学校生活

学校生活

児童朝会


校長先生からは、全国の積雪量についてお話がありました。
その中で、東京都、新潟県、富山県、滋賀県の積雪量の高さを紙を使って説明してくれました。
体育館のギャラリーから伸びた紙を見た子供たちは
「えー!」「こんなにー?!」
「こんなに降ったら埋もれちゃうよ」「すごく高いね」
など感想がたくさん聞こえてきました。


代表委員会からは、2月9日(土)に行う”七生緑ウィンターフェスティバル”
についてのお話がありました。
毎年楽しいお店がたくさんあるので、今年も楽しみです。


環境委員会からは、エコキャップウィークのお知らせがありました。

1月9日(水)から 集めますので
冬休み中にぜひ集めておいてください。ご協力お願いします。

合同学習発表会


毎年、市内小中特別支援学級と八王子東特別支援学校が集まって行う合同学習発表会に
今年もあおぞら学級が参加しました。

どの学級の発表もとても素敵で、子供たちは早速聞いた歌を口ずさんでいました。
あおぞら学級の出番は一番最後、待ち時間がとても長かったですが
他の学級の発表をしっかり見ることができました。


順番が近づき、舞台袖で待機している子供たちは、
「緊張する…。」「こんな広いと思わなかった」と、
どの子もとても緊張している様子が伝わってきました。


いよいよ本番。
あおぞら学級は、学習発表会で行った「七ひきのかわいいオオカミ」の
セリフや動きをさらに工夫した劇を発表しました。
オオカミの何度壊されても負けずにお家を作り続ける姿、
動物が運んでくるお家の材料、
大ブタたちがお家を壊すために持ってくる道具
などに「次は何だろう」「またでたー!」と
席から歓声と笑いが聞こえてきました。
そんな歓声を聞いたあおぞらの子供たちの嬉しそうな顔が印象的でした。
最後の全員合唱ビリーブもあおぞら学級がステージに立ちました。


たくさん頑張った後は子供たちお待ちかね、毎年恒例食事のマナー学習へ行きました。
美味しいパスタとパンを食べながら、子供たちはとても嬉しそうに頑張ったことや
他の学級の感想を話していました。

10月から始めた劇の練習を通して
どの子も自信をもって役になりきり、表現する楽しさを味わうことができました。
本当によく頑張りました!

児童集会



本日の児童朝会は「学習発表会楽しかったね集会」と題して、学習発表会の衣装を着てリレーをおこないました。
チームは1年生から6年生での混合班で、上級生が下級生に優しく接していました。
用意された衣装の種類もたくさんあり、舞台上で見た登場人物に実際になれたことに子供たちはとても喜んでいました。

3年生 手話サークル交流会


今日は日野市手話サークルの方々を3年生の教室にお招きし、交流会を開催しました。
子どもたちはサークルの方々に、事前におぼえた手話で一生懸命に自己紹介をしました。
また、耳の不自由な方も楽しめるようにジェスチャーゲームや〇✖クイズをおこない、サークルの方々と楽しく交流を深めました。

あおぞら学級 世界について知ろう

 
 

あおぞら学級では、”世界について知ろう”という学習をしています。
今回はガーナ共和国について学習をし、実際にチョコレートを作りました。

カカオの種をすり鉢で細かくすり、カカオバターと砂糖と混ぜ合わせて固めました。
いつも食べているチョコレートとは舌ざわりも違い
「ちょっと不思議な感じがする」
「チョコレートを作るのって大変なんだね」
と子供たちから感想がでました。

今回は、子供たちにとって身近なチョコレートから、
”フェアトレード”や、自分たちには何ができるのかという学習に繋げていきます。

6年生 連合音楽会



6
年生は、第5回日野市立小学校連合音楽会に出場しました。

 

連合音楽会は、児童が音楽を通して感性を高め、豊かな情操を養う貴重な機会となっています。
始まりの歌として「believe」を1000人近い児童全員で合唱をして、
日野のレンガホールに子供たちの歌声が響きました。

七生緑小学校6年生は午前の部の最後の出番を務め、合唱「広い世界へ」では美しいハーモニーを、
合奏「ヤングマン」では、会場全体を盛り上げるパフォーマンスを魅せてくれました!



卒業まで残り70日。また一つの区切りを終えた児童たちは、安堵と達成感に満ちた表情を浮かべていました。

音楽集会 



 今日の音楽集会では、6年生が連合音楽会の合唱と合奏を披露しました。
合唱「広い世界」では、児童の伴奏に乗せ、息のそろった素晴らしい歌声が体育館に響き渡りました。

 合奏「ヤングマン」では、ドラムやトランペット等の多様な楽器を演奏する6年生を見た子供たちは「すごい!」「かっこいい!」と感動していました。
 演奏の後半のダンスでは楽しい振付があり、子供たちは一緒になって元気にに踊っていました。

6年生の素晴らしい姿を見た子供たちは、大きな拍手を送りました。

2年生 生活科見学


今日は生活科見学で府中市郷土の森博物館に行ってきました。
出発する時は肌寒かったですが、郷土の森に着くと太陽が顔を出し、青空のもと、見学をすることができました。
昔遊びコーナーで遊んだり、落ち葉やどんぐりなどを探したりしました。
昔の建物の見学では、83年前の小学校で使われていた机やいすに驚き、歓声があがっていました。

今日の見学を通して、自分たちの生活が変化してきたことに気付くことができました。

合唱団昼コンサート



 

11月22日・26日・27日の3日間は
昼休みに音楽室で合唱団の昼コンサートがありました。
合唱団の歌を間近で聴くことができるため、
音楽室は児童でいっぱいでした。
「すごい大きくてきれいな声だったね。」
「お顔も動いてたの見えたよ」
と嬉しそうに感想を言い合いながら教室に戻る児童の姿が見られました。

11月28日からは、新入団お試しキャンペーンもあります。

持久走旬間

  
今日から持久走旬間です。
体育の授業だけでなく中休みにも校庭を走り
寒さに負けない体づくりや、体を動かす楽しさや爽快感・達成感などを経験させて
体力の向上をねらいます。

自分でペース配分を考えながら走る児童、自分で何周走るか目標を決めてから走る児童
友達と話しながら楽しく走る児童など様々います。
教師も声を掛けながら一緒に走っていきます。