文字
背景
行間
学校生活
学校生活
セーフティ教室
今年度は、各クラスでセーフティ教室を行いました。
1・2年生は、不審者対応について
3~6年生は、インターネットの危険性について
をテーマに学習しました。
2年生は、警視庁のHPから”いかのおすし”についての動画を見ました。
3年生は、インターネットの危険性や使い方についてスライドを使って学習しました。
この機会に、警視庁のHPなどをご覧になってご家庭でも話してみてください。
1年生を迎える会
6月25日(木)に、1年生を迎える会を行いました。
例年では4月に行う行事でしたが、休校等のことで延期になっていました。
今ではすっかり七生緑小学校の一員になっている1年生ですが、改めて上級生の歓迎を受けて、はにかみながらも「1年生になったんだ!」というような誇らしげな表情が見えました。

いつもは、体育館で全校児童が集まって歓迎しますが、今年は過密にならないよう、学年ごとにお祝いのメッセージを送りました。

先週より、委員会活動も再開しています。
1年生を迎える会では、代表委員会の児童が活躍してくれていました。
5年生は初めての委員会活動にやる気満々で参加しています。
6年生は、昨年度の経験があるので、自信をもって取り組んでいます。
行事等の活動が子供たちの成長に大きな力になるものでもあります。
今まで通りに行事や活動を行えない部分もありますが、できるかぎり取り組んでいけるよう学校でも対応を考えていきます。
例年では4月に行う行事でしたが、休校等のことで延期になっていました。
今ではすっかり七生緑小学校の一員になっている1年生ですが、改めて上級生の歓迎を受けて、はにかみながらも「1年生になったんだ!」というような誇らしげな表情が見えました。
いつもは、体育館で全校児童が集まって歓迎しますが、今年は過密にならないよう、学年ごとにお祝いのメッセージを送りました。
先週より、委員会活動も再開しています。
1年生を迎える会では、代表委員会の児童が活躍してくれていました。
5年生は初めての委員会活動にやる気満々で参加しています。
6年生は、昨年度の経験があるので、自信をもって取り組んでいます。
行事等の活動が子供たちの成長に大きな力になるものでもあります。
今まで通りに行事や活動を行えない部分もありますが、できるかぎり取り組んでいけるよう学校でも対応を考えていきます。
分散登校・今週の学校の様子
今週より、毎日・各クラス、前後半に分かれての分散登校が始まりました。
しばらくぶりの毎日の登校ということで、生活リズムに慣れていけるのかと心配していましたが、みんな笑顔で元気に登校してくれている様子でした。
現在の時間設定での分散登校は、6月9日(火)まで続きます。
1・2年生の様子

休憩時に人が集中しやすいトイレや水飲み場に、隣と間隔があくように廊下にマークをしました。一年生も気をつけて並んでいました。
3・4年生

一授業を30分に短縮しながら学習を進めています。
3年生は、畑に植えたキャベツについたモンシロチョウの卵の観察を始めました。
数日でふ化し、成長が楽しみです。
あおぞら学級

学習の時間と、運動、お楽しみの時間をメリハリをもって過ごしていました。
今週は、3日に避難訓練を行いました。

密集を避けるため、全校一斉での避難訓練は行いませんでしたが、各クラスごとに地震時の避難行動の確認と、新しい教室からの避難経路を確認しました。
6月に入り、徐々に気温が高い日が増えてきました。
マスクをしながらの授業になるので、水分補給をしっかりとして学習を進めていきます。
しばらくぶりの毎日の登校ということで、生活リズムに慣れていけるのかと心配していましたが、みんな笑顔で元気に登校してくれている様子でした。
現在の時間設定での分散登校は、6月9日(火)まで続きます。
1・2年生の様子
休憩時に人が集中しやすいトイレや水飲み場に、隣と間隔があくように廊下にマークをしました。一年生も気をつけて並んでいました。
3・4年生
一授業を30分に短縮しながら学習を進めています。
3年生は、畑に植えたキャベツについたモンシロチョウの卵の観察を始めました。
数日でふ化し、成長が楽しみです。
あおぞら学級
学習の時間と、運動、お楽しみの時間をメリハリをもって過ごしていました。
今週は、3日に避難訓練を行いました。
密集を避けるため、全校一斉での避難訓練は行いませんでしたが、各クラスごとに地震時の避難行動の確認と、新しい教室からの避難経路を確認しました。
6月に入り、徐々に気温が高い日が増えてきました。
マスクをしながらの授業になるので、水分補給をしっかりとして学習を進めていきます。
令和2年6月1日以降の登校について。
5月27日(水)と、5月28日(木)に、6月1日(月)以降の登校についてのお知らせを載せた学校だよりを配布します。
登校の時間や登校の方法、学校での過ごし方などをお知らせしています。
児童によって登校時間や下校時間が異なりますので、お便りのご確認をよろしくお願いいたします。
本日配布(明日登校可能日の学年は明日配布)の学校だよりはこちらから↓
R2_学校だより6月号.pdf
登校の時間や登校の方法、学校での過ごし方などをお知らせしています。
児童によって登校時間や下校時間が異なりますので、お便りのご確認をよろしくお願いいたします。
本日配布(明日登校可能日の学年は明日配布)の学校だよりはこちらから↓
R2_学校だより6月号.pdf
【2週目】2・3・5年生 「登校してもいい日(登校可能日)」の様子
本日も、2・3・5年生の「登校してもいい日(登校可能日)」でした。
今週で通算3回目になりました。
本日も、課題の提出や配布を行いました。
<2年生の様子>

課題のやり方や、気をつけることなどを確認しました。
図工の課題を配布しましたが、「ひらひら ちょうちょさん」の見本を見ると、「やってみたーい!」と声が上がっていました。
<3年生の様子>

動画を見て学習の内容を聞いたり、児童の提出した学習課題を見ながら、友達の気付きなどをみんなでみたりしました。
<あおぞら学級の様子>
今日も、友達を距離を取りながらあそべるゲーム「スリッパ バスケット」をしました。
<5年生の様子>

理科の学習の予習で、NHK for schoolで天気の変わり方の動画を見たり、児童が提出した課題をTVに映しながら友達の気付きなどを見ました。
今日も、学校で作成した「規則正しい生活をしよう」の動画をみました。
夏休みや冬休みの前には、長いお休みの間の過ごし方などを生活指導担当の教員で工夫して児童に伝えています。
昨年度から「七生緑・生活レンジャー」という戦隊ヒーローがその話をしています。児童はすこし「今日もレンジャーだ!」と言ったりクスッと笑いながら見てくれていました。このヒーローが、児童になじんでくれているようでうれしいです。
次の「登校してもいい日(登校可能日)」は、来週です。
1・4・6年生 5月25日(月)・27日(水)
2・3・5年生 5月26日(火)・28日(木)
(感染拡大防止のため、1クラスを前半・後半にわけて、一回につき半分の人数で行っています。)
まだまだ、おうちで過ごす時間が長くなりますが、学習や運動の予定を立てたり、適度に息抜きをしながら工夫して過ごせると良いかと思います。
ご家庭での児童の学習支援等、ご協力をいただきましてありがとうございます。
引き続きよろしくお願いいたします。
今週で通算3回目になりました。
本日も、課題の提出や配布を行いました。
<2年生の様子>
課題のやり方や、気をつけることなどを確認しました。
図工の課題を配布しましたが、「ひらひら ちょうちょさん」の見本を見ると、「やってみたーい!」と声が上がっていました。
<3年生の様子>
動画を見て学習の内容を聞いたり、児童の提出した学習課題を見ながら、友達の気付きなどをみんなでみたりしました。
<あおぞら学級の様子>
今日も、友達を距離を取りながらあそべるゲーム「スリッパ バスケット」をしました。
<5年生の様子>
理科の学習の予習で、NHK for schoolで天気の変わり方の動画を見たり、児童が提出した課題をTVに映しながら友達の気付きなどを見ました。
今日も、学校で作成した「規則正しい生活をしよう」の動画をみました。
夏休みや冬休みの前には、長いお休みの間の過ごし方などを生活指導担当の教員で工夫して児童に伝えています。
昨年度から「七生緑・生活レンジャー」という戦隊ヒーローがその話をしています。児童はすこし「今日もレンジャーだ!」と言ったりクスッと笑いながら見てくれていました。このヒーローが、児童になじんでくれているようでうれしいです。
次の「登校してもいい日(登校可能日)」は、来週です。
1・4・6年生 5月25日(月)・27日(水)
2・3・5年生 5月26日(火)・28日(木)
(感染拡大防止のため、1クラスを前半・後半にわけて、一回につき半分の人数で行っています。)
まだまだ、おうちで過ごす時間が長くなりますが、学習や運動の予定を立てたり、適度に息抜きをしながら工夫して過ごせると良いかと思います。
ご家庭での児童の学習支援等、ご協力をいただきましてありがとうございます。
引き続きよろしくお願いいたします。
リンク集
Netモラル(保護者向け)
アクセスカウンター
4
1
1
3
5
4
3
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)