文字
背景
行間
日誌
カテゴリ:2年生
図工「わっかでへんしん」
今週の図工は「わっかでへんしん」。工作用紙で作った輪っかを使い、イメージを膨らませて、自分がなりたいものに変身することを楽しみました。
まず、自分が変身したい姿をイメージ。次に、細長く切った工作用紙で輪っかづくりをしました。輪っかに飾りを貼り付けて、頭、腰、手首や足首に装着。

最後は、変身した姿を友達と見せ合い、自分が見付けた面白い工夫について伝え合いました。
まず、自分が変身したい姿をイメージ。次に、細長く切った工作用紙で輪っかづくりをしました。輪っかに飾りを貼り付けて、頭、腰、手首や足首に装着。
最後は、変身した姿を友達と見せ合い、自分が見付けた面白い工夫について伝え合いました。
お世話を始めました!
生活科「やさい大すき」
生活科で野菜を育て始めました。小さな苗だったものが成長し、花が咲いたり実がなったりしてきました。観察カードに、発見したことを記録しました。
【ピーマン】
「小さな実と大きな実があったよ。」「花が白くてきれいだったよ。」「おいしい野菜に育ってね。」
【ナス】
「葉っぱは、よく見ると線があって、そこだけ紫色だったよ。」「花も実も紫色でした。」「葉っぱの大きさは先生の手ぐらいだったよ。」
普段食べている野菜が育っていく様子に、興味深々の子供たちでした。
【2年生】自分ものがたり発表会
生活科「わたし大すき みんな大すき」では、小さいころの自分について振り返る学習をしました。お家の人にインタビューしたり、写真を集めたりしながら、印象に残ったことや心に残ったことを、「自分ものがたり」として模造紙や紙芝居、巻き物にまとめました。


先週の土曜日に、まとめたことを発表しました。保護者の方からも、
「それぞれの工夫がみられて良かった。」「家庭でも家族の成長を振り
返る機会となった。」という感想があり、充実した発表となりました。

先週の土曜日に、まとめたことを発表しました。保護者の方からも、
「それぞれの工夫がみられて良かった。」「家庭でも家族の成長を振り
返る機会となった。」という感想があり、充実した発表となりました。
【2年生】体をいっぱい動かそう!
朝晩は冷え込みが厳しいですが、昼間は暖かな日差しに包まれることが多く、
子供たちも元気に校庭を走り回っています。
2年生は、いろいろな動きつくり遊びに取り組んできました。
今日は「タイヤ跳び」「大縄」「(色々な走り方で)どんジャンケン」を
行いました。

「やってみる」「チャレンジする」「工夫する」といった具合で、自分なりに
めあてを決め、遊びの中で取り組みました。

今週木曜は大縄チャレンジ集会!
頑張ってほしいと思います。
子供たちも元気に校庭を走り回っています。
2年生は、いろいろな動きつくり遊びに取り組んできました。
今日は「タイヤ跳び」「大縄」「(色々な走り方で)どんジャンケン」を
行いました。
「やってみる」「チャレンジする」「工夫する」といった具合で、自分なりに
めあてを決め、遊びの中で取り組みました。
今週木曜は大縄チャレンジ集会!
頑張ってほしいと思います。
【図画工作】はさみのアート
画用紙を切る。
簡単なようで、実は難しい作業なのです。

細かい線や、凹凸などを意識して切ることで
様々な模様を作り、違う色の画用紙に貼り付けました。

「ほら、見て!」
たくさんの子供たちの声が図工室にこだましていました。
簡単なようで、実は難しい作業なのです。
細かい線や、凹凸などを意識して切ることで
様々な模様を作り、違う色の画用紙に貼り付けました。
「ほら、見て!」
たくさんの子供たちの声が図工室にこだましていました。