学年・学級だより

2017年12月の記事一覧

幼稚園の様子12月

12月・・・2学期最後の月はあっという間に過ぎていきました。さくら組ではインフルエンザが流行り、学級閉鎖をすることになりました。すみれ組までインフルエンザの波が押し寄せるかと思いきや、すみれ組で流行ることなく過ぎました。

大きな行事では誕生会、きらきらぼし会などがありました。その合間の各クラスの様子です。

<さくら組の様子>

ツリーに飾り付けしました。

「人権」について考えるお話を聞きました。

修了アルバムの表紙作りをしました。表には幼稚園の思い出の絵を、裏綿には自分の名前を墨で書きステンドグラスのように塗りました。
 

きらきらぼし会にサンタさんに来てもらおうと、手紙を書きました。

芋掘りのときに芋のつるを頂いてきて作ったリースに飾りをつけました。
 

春に花が咲くのを楽しみにしながら、寄植えをしました。自分の好きな色のすみれの苗と、球根を植えました。

コメの収穫をしたあと穂から外したコメのもみ殻をむいて玄米にしていきました。

<すみれ組の様子>

綺麗にツリーを飾ったあと、パーティー気分でお弁当タイム。

ごっこ遊びから始まったしっぽとり。鬼ごっこになる時もあるし、猫ごっこになる時もあるこの遊びは毎日見られました。
 

木芯の投げゴマに挑戦。先生に手伝ってもらったり、黙々と練習したり。だんだん回せるお友達が増えつつあります。
 

担任の先生が出張の日、年長の先生が代わりにクラスに入りました。前に立つ先生によって子供たちの雰囲気もなんだかいつもと違う感じでした。

11・12・1月生まれの誕生会の司会担当でした。みんなの前で話す練習をしました。

みんなで輪になり、「ジングルベル」を踊りました。

 

<どちらのクラスもやりました!>
2学期最後の大掃除。自分の引き出しの中の整理や製作物の片付けを行いました。雑巾を絞る経験をしました。

   
  

年末大掃除で、砂場の道具の砂を落とし、綺麗に洗いました。また1月に遊ぼうね!