文字
背景
行間
これしてあそぼ!あしたもあそぼ!
~未来をつくろう!遊びを通した幼児期にふさわしい教育~
学年・学級だより
2020年11月の記事一覧
11月の子どもたち
11月の子どもたちの様子をお知らせします。
さくら組
第四小学校との交流がメインの1か月となりました。
4年生徒の交流です。
体育のマット運動の授業に参加しました。
まずは一緒に準備体操です。
小学校の先生の動きを見ながら体操をしました。
「わに」「かえる」「うさぎ」「ぺんぎん」「さる」などのいろいろな動物の動きの真似て動いてみました。
まずは4年生が見本となる動きを見せてくれて、そのあとにやってみました。
「手をこうするんだよ」「じょうず!」と優しく声をかけてくれて、楽しく取り組むことができました。
5年生との交流もありました。
幼稚園の子どもたちの考えたお店屋さんの準備のお手伝いをしてもらいました。
5年生徒の活動以外にも、仲間とイメージを実現させる話し合いを重ねてきました。
長い期間の活動でしたが、自分たちの思いが詰まっている活動は、話し合いが思うように進む日も進まない日もありましたが、皆が同じ方向を向き実現させようという子どもたちの思いが感じられました。
フープ遊びを楽しんでいます。
おなかのところで回すのに挑戦するのも楽しいのですが、こんな遊び方も!
いろいろな大きさのフープを組み合わせて、組み立てていきます。
バランスを確認しながら、ここまで組みあがってきました。
この後、出来上がり中に入ってご満悦でした。
「自分たちで考えやってみる」ことに楽しさを感じているさくら組です。
すみれ組
サツマイモ掘りに行ったのちに、サツマイモの絵をかきました。
いろいろな形や大きさのサツマイモがあったことを思い出し、絵の具で描いていきました。絵の具で色を塗り、筆を滑らせるが楽しそうでした。
じゃんけんの勝ち負けが分かるようになってきました。
そこでじゃんけん列車をしました。
楽しいよりも悔しい気持ちが残ることもありますが、友だちと長くつながっていくのは盛り上がります。
「おおきなかぶ」の絵本の読み聞かせの後に、劇遊びをしました。
好きな役になって表現を楽しみました。
「おじいさん、かぶの種をまきましょう」「いいですね」「水もあげましょう」
遊ぶごとに好きな役になり表現を楽しんでいます。
繰り返し遊ぶ中で、役に魅力を感じていっています。
年長の遊びの場に、入れてもらうこともあります。
さくら組が作っているのをすぐに見つけて「何やっているの?」
「探検に行く乗り物です」「乗ってもいい?」「じゃあここに座って」
「出発するよ!」「は~い」「シートベルトしめてください」
さくら組のすることに興味津々です。
遊びの場を作ってなりきって遊んだり、ルールを守ってゲームが続くことを楽しんだりできるようになってきたことで、気持ちの開放や調整が楽しい気持ちにつながっていっています。
友だちと一緒に過ごす楽しさが増しているすみれ組です。
さくら組
第四小学校との交流がメインの1か月となりました。
4年生徒の交流です。
体育のマット運動の授業に参加しました。
まずは一緒に準備体操です。
小学校の先生の動きを見ながら体操をしました。
「わに」「かえる」「うさぎ」「ぺんぎん」「さる」などのいろいろな動物の動きの真似て動いてみました。
まずは4年生が見本となる動きを見せてくれて、そのあとにやってみました。
「手をこうするんだよ」「じょうず!」と優しく声をかけてくれて、楽しく取り組むことができました。
5年生との交流もありました。
幼稚園の子どもたちの考えたお店屋さんの準備のお手伝いをしてもらいました。
5年生徒の活動以外にも、仲間とイメージを実現させる話し合いを重ねてきました。
長い期間の活動でしたが、自分たちの思いが詰まっている活動は、話し合いが思うように進む日も進まない日もありましたが、皆が同じ方向を向き実現させようという子どもたちの思いが感じられました。
フープ遊びを楽しんでいます。
おなかのところで回すのに挑戦するのも楽しいのですが、こんな遊び方も!
いろいろな大きさのフープを組み合わせて、組み立てていきます。
バランスを確認しながら、ここまで組みあがってきました。
この後、出来上がり中に入ってご満悦でした。
「自分たちで考えやってみる」ことに楽しさを感じているさくら組です。
すみれ組
サツマイモ掘りに行ったのちに、サツマイモの絵をかきました。
いろいろな形や大きさのサツマイモがあったことを思い出し、絵の具で描いていきました。絵の具で色を塗り、筆を滑らせるが楽しそうでした。
じゃんけんの勝ち負けが分かるようになってきました。
そこでじゃんけん列車をしました。
楽しいよりも悔しい気持ちが残ることもありますが、友だちと長くつながっていくのは盛り上がります。
「おおきなかぶ」の絵本の読み聞かせの後に、劇遊びをしました。
好きな役になって表現を楽しみました。
「おじいさん、かぶの種をまきましょう」「いいですね」「水もあげましょう」
遊ぶごとに好きな役になり表現を楽しんでいます。
繰り返し遊ぶ中で、役に魅力を感じていっています。
年長の遊びの場に、入れてもらうこともあります。
さくら組が作っているのをすぐに見つけて「何やっているの?」
「探検に行く乗り物です」「乗ってもいい?」「じゃあここに座って」
「出発するよ!」「は~い」「シートベルトしめてください」
さくら組のすることに興味津々です。
遊びの場を作ってなりきって遊んだり、ルールを守ってゲームが続くことを楽しんだりできるようになってきたことで、気持ちの開放や調整が楽しい気持ちにつながっていっています。
友だちと一緒に過ごす楽しさが増しているすみれ組です。