文字
背景
行間
これしてあそぼ!あしたもあそぼ!
~未来をつくろう!遊びを通した幼児期にふさわしい教育~
2018年12月の記事一覧
12月の幼稚園
2学期のお話しの会がありました。「お話大好きの会」の皆さんにペープサートやパネルシアターを見せていただきました。
2学期の遊びに使った砂場の道具をきれいに洗いました。また、3学期気持ちよく遊べますように!
歯科の園医さんに、子どもたちの歯磨き指導と保護者向けの講演会をしていただきました。
1学期に受けた歯磨き指導のおかげで、歯磨きへの意識が高くなっている子供が何人もいました。
12月に入ってすぐにツリーの飾りつけをしました。暗幕を閉め明かりをともすと、ホールがとても素敵な空間になりました。
さくら組の子どもたちが昨年を思い出し、幼稚園の「きらきら星会」に、サンタさんがまた来てくれようにお願いしようと手紙をかきました。すみれ組にもそれを教えてあげると…すみれ組ではサンタさんに来てもらえるように思いを込めて塗り絵をかきました。
さくら組にお願いして、手紙に一緒に塗り絵を入れてもらい、サンタさんに見つけてもらえるよう、ホールのツリーのてっぺんに封筒をつるしておきました。その翌朝、みんなの手紙の代わりに、サンタさんからの返事が。幼稚園の「きらきら星会」に来てくれるとの手紙でした。子どもたちが大喜びだったのは言うまでもありません。
楽しいきらきら星会の翌日、ぷちっこ組のお友達とミニきらきら星会をして楽しみました。
プチっこのお友達とゲームをしたり、絵本を見たり、人形劇を見たりして過ごしました。
<さくら組の様子>
みんなが修了式を迎えるときに渡す修了アルバムの表紙作りです。ずっと思い出に残るものなので、何工程にも渡って少しずつ作り進めていきました。仕上がりをお楽しみに!
秋に掘ったサツマイモの弦を段ボール板に巻きつけて乾かしたリースに、飾りつけしていきました。綿や千日紅のドライフラワーは、さくら組で育てたものです。それぞれ個性的な作品に仕上がりました!
6月に植えた稲の収穫が終わり、もみ取りをした米を幼稚園で精米しました。それを保護者の皆さんが、土鍋で炊き、一人一人に炊き立て白米おにぎりをごちそうしてくださいました。
自分たちで育てて、目の前で炊いてもらったお米を口にした時の子どもたちの「おいし~!」という声は格別でした。稲の苗植えからご指導してくださった地域の方が、様子を見に来てくださり、子どもたちのおいしそうに食べる姿をみて、喜んでくださいました。
貴重な体験にご協力いただきましたこと、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
クラスの中の大掃除をしました。自分のロッカーから、遊び道具の入った棚など、きれいに雑巾がけをしました。
ドッジボールを保育補助日にお母さん方と楽しみました。
五年生交流の遊園地ごっこで使用したもので再現遊びを楽しんでいました。
年長になり鉄芯の投げゴマを手にしました。早速遊び始めましたが、すみれ組の時の木ゴマとは勝手が違い、少し苦戦している子もします。
きらきら星会でサンタさんにもらったカルタでさっそく遊ぶ姿が見られました。
みんなの部屋の前に設置してある、おもちゃに熱中して遊ぶ子がいます。今置いてあるおもちゃは、小さい積み木と、ビー玉のコリントゲームです。
ホールに大々的に積み木で遊びの場を作っています。宇宙船もあれば、ネコの家もあるし、お店になっているところもありました。
<すみれ組の様子>
12月1月生まれの誕生会で「見せるプレゼント」として、
「山の音楽家」の楽器遊びをしました。といってもすみれ組バージョンにして登場してくるものを替え、手作り楽器を使って披露しました。
自分の役の道具作りもしました。
誕生会の数日後に、役を変えてやりたいという子もいたので、希望の役になって、すみれ組保護者に披露しました。
誕生会の出し物では手作り楽器でしたが、そのあと、本物の楽器にも触れて遊びました。音楽に合わせて音を出す楽しさを味わっていました。
すみれ組のリースは、三角形の木の枠に、木の実やリボンを飾りました。そして、松ぼっくりで作った動物の人形を座らせて出来上がり。おうちの壁にずっと飾ってあげてくださいね!
毎週、借りてかえった絵本の紹介をみんなの前でしてもらっています。みんなのおすすめポイントを聞くのが楽しみですね。
すみれ組の保育室の掃除をしました。自分の引き出しやロッカーをきれいにしました。
誕生会の出し物で登場したお姫様や猫になってごっこ遊びを楽しむ姿が見られました。
戸外では、縄跳びを跳ぶ練習をしたり、長縄のヘビを跳んだりして遊びました。
幼稚園の庭に木登りをしてよいタイサンボクの木があります。登る時は必ず大人に見てもらいながらという約束になっています。その木登りに挑戦し始めたすみれ組の男の子が数名います!
保育補助日にはお母さんと一緒に中当てをして遊ぶ子がいました。