学年・学級だより

2018年10月の記事一覧

10月の幼稚園

10月は運動会を2週目に控えていたので、初めのころは運動会一色でした。
運動会のリハーサルでは、当日会場係をしていただくお母さん方にも参加していただきました。あいにくの天気でホールでの練習となりました。
 
運動会後もしばらくは再現遊びで盛り上がっていました。すみれ組がさくら組の踊りを教えてもらって踊ったり、さくら組のリレーの仲間に入れてもらったりしていました。
 
      
10月最後の土曜日は幼稚園公開日でした。体を動かす楽しさを子どもたちに味わってもらうために体操の講師の佐藤広基先生をお招きしました。参観してくださった保護者の方にもお手伝いしていただき、楽しい時間となりました。
 
 
 
<すみれ組の様子>
初めての運動会。忍者のイメージで取り組みました!忍者の踊りはカッコイイポーズがいっぱいでした。
 
その忍者に扮する頭巾とベルトに、忍者のマークを付けました。自分だけの素敵なマークが出来上がりました。
 
運動会の会場を飾る万国旗を描きました。運動会の後には、運動会の絵を描きました。
 
気持ちの良いお天気の日にはテラスでお弁当を食べました。遠足に行ったみたいな気分でした。
      
すみれ組前の花壇に、カブの種をまきました。
      
新しいグループを作りました。仲間とグループの名前を考え、クループ表も描きました。
 
保育室を秋の装いにするため、みんなでドングリを折りました。折ったどんぐりにモールで手足を付け、顔も描きました。かわいいどんぐりたちが集合しました!
  
      
ホールの壁面も秋の景色にするために、キノコを作りました。キノコの傘をはさみで切り、ちぎった折り紙を貼りました。カラフルなキノコが出来上がりました。
      
クラスみんなで、いろいろな種類のゲームをしました。椅子取りゲームやジャンケン汽車、じゃんけんシール集めなどを経験しました。
 
      
好きな遊びの時間には、忍者ごっこやアイス屋さん、クレープ屋さんなどで遊びました。中型積み木を使ってドングリを転がす『ピタゴラスイッチ』を楽しむ子もいました。
 
 
 
             
戸外では竹馬で遊んだり、虫探しをしたりする子もいました。虫はめっきり少なくなりましたね。
 
<さくら組の様子>
年長としての運動会は、頑張ることがたくさんありました。自分なりの目標を決めて取り組んだ竹馬や、チームで何度も作戦会議をしたリレー、クラス全体の動きをそろえることに集中した「USA」のリズム。そして、始めや終わりの言葉、体操の先生などの係の仕事です。
 
 
他にも、かけっこに、親子競技で行った万国旗パズルや4人で力を合わせる競技など、ゲーム感覚で楽しむものもありました。
        
 
運動会後に自分が竹馬に取り組んでいる姿を描きました。
 
動物病院の先生にウサギの世話の仕方についてお話を伺い、わからないことを質問しました。
  
マリーゴールドの花を使った染め物を行うための準備で、花をほぐしました。
 
稲刈りをしました。
 
米袋に植えたサツマイモの収穫をしました。
 
カブの種まきをしました。
      
保育室の装飾にするのに、キノコを折り紙で折りました。
 
芋づるを使ったリース作りの準備をしました。
 
11月に入りと早々に9月10月11月生まれのお友達の誕生会があります。その時の出し物の準備に入りました。
 
保育室室では、カバン屋さんになって、カバン作りに熱中しているお友達がいました。ホールでは大型積み木を使った宇宙船ごっこが始まっています。