子どもたちの活動

わくわく ・ お知らせ

6月23日(月)

 

1年生: 「つぼみ」の説明文です。「はす」の叙述部分から、問い・答え・説明等を読み取りました。
2年生: 「スイミー」です。スイミーが考えた大きな魚作戦や、みんなが守ること等をまとめました。 

3年生: 「たねまき(理科)」のテストです。ヒマワリやホウセンカの育ち方等の問題に答えました。
4年生: 「小数のしくみを調べよう」です。0.1L を10等分したかさを 0.01Lで表すことを習いました。 

5年生: 「おいしいお米の作り方を調べる」です。水の管理や無農薬など、様々な工夫を知りました。
6年生: 実習で靴下を手洗いしました。水4Lに洗剤20gを溶かし、2回すすいで汚れを落としました。

第1回 PTA運営委員会がありました。議題は、以下の通りです。
〇運動会ボランティアの振り返り 〇セーフティー教室の振り返り 〇ピーポー君の家のステッカー配布報告 〇通学路合同安全点検の参加報告 〇サマースクールボランティアの振り返り 〇家庭教育学級説明会の報告 〇環境整備費・こもれび基金について 〇育成会報告 〇市P連報告 〇ツイタモンについて 〇読み聞かせボランティアについて 〇50周年記念について
PTA会長・役員の皆様、ありがとうございました。

6月20日(金)

 

1年生: クロームブックのミライシードです。アサガオ等の写真を取り込んで、友達と共有しました。
2年生: 「ドレミの歌」です。歌、けん盤ハーモニカ、ベル・トーンチャイムの順番で発表しました。 

3年生: 水泳指導の2回目でした。バタ足(ビート板)、クロール25m等、コース別に練習しました。
4年生: 体力テストの反復横跳びの測定です。素早いサイドステップで、ベスト記録に挑戦しました。 

5年生: 「リボンのおどり」です。5つのパートに分かれて、手拍子でリズム打ちの練習をしました。
6年生: 「分数 ÷ 分数」のたしかめです。移動教室明けですが、学習モードで問題を解いていました。

日光移動教室36

  

日光から全員無事に帰校しました。子供たちは、数々の歴史や雄大な自然に触れながら、体験的に学びを深めました。また、時間を守り、友達と協力して行動する姿に、成長を感じました。これからもこの経験を活かし、旭小の最高学年として、益々の活躍を期待しています。移動教室を支えてくださったすべての皆様に、感謝申し上げます。

日光移動教室34

   

あさやレストハウスで、最後の昼食をとっています。窓からは、神橋が見えます。たくさんの楽しい思い出を胸に、これから日野へ向かいます。

日光移動教室33

  

日光東照宮です。陽明門をバックに集合写真を撮った後、グループで見所を見学しました。三猿、眠り猫、鳴龍など、実物を目に焼き付けました。家康の墓まで行ったグループもありました。彫刻の素晴らしさに見入りながら、先人の思いに触れています。

日光移動教室32

  

だいや川体験館で日光東照宮の1/10の模型を見ながら、詳しい解説を聞きました。最高の予習になりました。これから日光東照宮へ向かい、実物の歴史建造物等を見学します。

日光移動教室31

  

玄関前で、閉校式を行っています。お世話になった亀の井ホテルの方に、お礼の挨拶をしました。この後、第一いろは坂を下り、だいや川体験館に向かいます。

日光移動教室30

  

3日目の朝食です。亀の井ホテルでの最後の食事となります。しっかり食べて、活動のエネルギーを充電しました。最終日も元気に出発します!

日光移動教室29

  

6時に起床し、すぐに検温しました。保健係が班員の健康状態を報告しています。シーツを畳んでいる班もありました。部屋ごとに協力して、準備や支度を進めています。