子どもたちの活動

わくわく ・ お知らせ

3月10日(月)

 

1年生: 入学式の「1年生を迎える言葉」です。台本に沿って、ハキハキ言えるように練習しています。
2年生: 「はこの形」です。竹ひごと粘土玉を使って箱を作り、竹ひごや粘土玉の数等を調べています。

3年生: 磁石を使ったおもちゃ作りです。魚の形等を調べて、魚釣りゲームを作っている子がいました。
4年生: 4年生の復習です。千万の位までの数や四捨五入等、「数と計算」の領域の問題を解きました。 

5年生: 生命の誕生です。胎児が母親の子宮の中でどのように育ち生まれてくるかを映像で学びました。
6年生: 国際コースです。世界9か国のひき算の筆算の式を見て、計算のしかたを予想し説明しました。

3月7日(金)

 

1年生: 「ボール蹴りゲーム」です。ディフェンスの間を抜けて、後ろのラインを越えたらゴールです。
2年生: 「ぼくはのび太でした」です。藤子不二雄先生が、ドラえもんを描くまでの努力を知りました。 

3年生: 理科のおもちゃ作りです。磁石を使った迷路やマラカス等を作り、みんなで楽しく遊びました。
4年生: 「好きな〇〇アンケート 」などの結果を使って、グループで分担して発表原稿を作っています。 

5年生: 「威風堂々」のリコーダー練習です。卒業式の入退場で演奏するので、真剣に練習しています。
6年生: 「屋台を作ろう」の仕上げです。次の時間は、作品を並べて、友達の良いところを鑑賞します。

昼休みの様子です。一昨日の水溜り(写真右下)がすっかり乾き、たくさんの子が元気に遊んでいます。よく見ると、先生たちも一緒に遊んでいます。休み時間に一緒に遊ぶ教員の多さも、旭小の自慢の一つです!

3月6日(木)

 

1年生: 「ボール蹴りゲーム」です。2人組で、ねらったところにボールを蹴るパスの練習をしました。
2年生: 紙版画の仕上げです。刷り上がった版画の自画像を輪郭で切り、台紙に貼って完成させました。 

3年生: 「おじいちゃん  おばあちゃん  見ていてね」です。命を受け継いで頑張る気持ちを考えました。
4年生: 「光のさしこむ絵」です。プラダンシートにセロファンとお花紙を貼って作品を作っています。 

5年生: 電流のはたらきの実験が終わったので、組立図を見ながらコイルモーターカーを作っています。
6年生: SDGs(気候変動、海・陸の豊かさ)からテーマを選んで、グループで調べたことを発表します。

3月5日(水)

 

1年生: 「たしざんとひきざん」のテストです。文章問題をよく読み、立式してから答えを出しました。
2年生: 「最近楽しかったこと」の絵です。ドッジボールや公園遊びなどの絵をクレパスで描きました。 

3年生: 「お気に入りの場所、教えます」の単元テストです。CDの話をよく聞いて問題に答えました。
4年生: 直方体と立方体の仕上げです。直方体の展開図等から、垂直の辺や平行な面などを調べました。 

5年生: 角柱と円柱のたしかめです。見取図や展開図を見て、辺や面の数や形などの問題を解きました。
6年生: 「今、私は、ぼくは」です。思いが伝わるようにスピーチの原稿やスライドを作成しています。

3月4日(火)

 

1年生:  〇〇さんの前に4人、後ろに3人並んでいる時、全部で何人いるかをたし算の式で求めました。
2年生: 「ぐみの木と小とり」です。ロールプレイを行い、嵐の中を飛ぶ小鳥の気持ちを想像しました。 

3年生: 「ぬのでえがこう」です。布を切ったり重ねたりした後、ボンドで台紙に貼って仕上げました。
4年生: 「小型ハードル走」です。いろいろなリズムで走り越える練習をした後、タイムを計りました。 

5年生: 工作用紙で、直径4cm、高さ6cmの円柱を作りました。側面の横の長さは4×3.14で求めました。
6年生: 「海の命」です。「海のめぐみだからな。」の言葉や叙述から、父の生き方を読み取りました。

3月3日(月)

 

1年生: 「1年生の思い出」の絵を描きます。運動会、学芸会、遠足、生活科などの分担を決めました。
2年生: 「スーホの白い馬」です。全文を読んで言葉や内容を手掛かりとして、場面分けをしています。 

3年生: 三角定規の角の大きさ調べです。2種類の三角定規は、直角同士で重なることを発見しました。
4年生: 「温度と水のすがた」です。温度によって、液体・気体・固体と変化することが分かりました。 

5年生: 災害の種類ごとに、どこ(国など)が、何のために、どんな対策をするかを表にまとめました。
6年生: 調理実習の計画を立てています。クレープを作る手順などを、映像を見ながら確認しています。

6校時に5年生と教職員で会場準備をしました。子供たちは、イス出しや雛壇の設置等をすすんで行いました。最高学年に向けて、順調なスタートを切っています。5年生の皆さん、お疲れ様でした!

2月28日(金)

6年生を送る会がありました。心の込もった、素晴らしい会でした。各学年の出し物を紹介します。

1年生: 呼び掛けの後、「友達になるために」を手話を付けて歌い、花の首飾りをプレゼントしました。
2年生: けん玉で「1分間生き残り、もしかめ対決」をしました。結果は2回戦とも2年生の勝利でした。 

3年生: 6年生の思い出の曲「ハクナマタータ」と「ベストフレンド」の2曲を心を込めて歌いました。
4年生: 縄跳びと二人三脚の対決をしました。対決後、各学級から力強いメッセージが伝えられました。 

5年生: 運動会や学芸会などの名場面を劇で再現しました。その後、感謝や応援の言葉が送られました。
6年生: 「マツケンサンバ Ⅱ 」の合奏です。アンコールでは、踊る人も増えて一緒に盛り上がりました。

 「おめでとう」の垂れ幕おろし    集会委員による旭小クイズ   全員合唱「グッディ・グッバイ」

   バトンタッチのメッセージと校旗の受け渡し(代表委員)   6年生退場・花のトンネル(5年生)

6校時、5年生が卒業式に向けて、会場準備をしました。6年生からバトンを受け継いで、頑張りました!!

2月27日(木)

 

1年生: 「三匹の子ブタ」の人形劇を見ました。「はらぺこちゃん」の皆様、ありがとうございました。
2年生: ボール蹴り遊びです。友達の足を開いたゴールに、1分間で次々とシュートを決めていました。 

3年生: 郷土資料館の方から巽聖歌さんのことを教えていただきました。地域の自慢が一つ増えました。
4年生: 「茶色の小びん」の演奏です。ファのシャープは鍵盤ハーモニカのどの鍵盤かを確認しました。 

5年生: 電磁石の強さを強くする実験です。実験する前に、変える条件と変えない条件を確かめました。
6年生: 中学体験入学コースの問題です。「4 -6 =」の問題で、0より小さい数( -2 等)を学びました。

6年生による卒業発表会がありました。初めに寸劇で6年間の思い出を振り返りました。次に幼い頃の写真をバックに、1人ずつ将来の夢などを発表しました。最後に全員で「マツケンサンバⅡ」を演奏しました。アンコールではダンサーが登場し、会場全体で盛り上がりました。たくさんのご参観をありがとうございました。

2月26日(水)

 

1年生: 9人でイス取りゲームをします。イスが6このとき、座れない人数を引き算の式で求めました。
2年生: 似顔絵の紙版画です。原版にローラーで紺色の絵具を塗り、馬簾で擦って作品を仕上げました。 

3年生:モニターを見ながら、コンパスと定規を使って、二等辺三角形(3cm、4cm、4cm)をかきました。
4年生: 「勇」「笑」が、4年生最後の新出漢字でした。漢字係と書き順を確認してから練習しました。 

5年生: バスケットボールの最終回でした。周囲の応援等もあり、全員が楽しく試合に参加できました。
6年生: 「旅立ちの日に」の合唱練習です。パートごとに、正しいリズムや音程等の練習していました。

第3回 PTA 運営委員会がありました。議題は以下のとおりです。

①元旦マラソン報告 ②たきび祭報告 ③蜂対策とリヤカーについて ④白衣の修繕について ⑤学校公開の見回りについて ⑥3月の大掃除計画 ⑦来年度の役員について ⑧日本文化体験について ⑨育成会報告 ⑩市P報告

1年間、学校のために精力的かつ献身的に活動してくださったPTA役員の皆様に、心より感謝申し上げます。

2月25日(火)

 

1年生: 前から6番目の〇〇さんの後ろに、さらに4人並んでいる時の人数をタイルを使って求めました。
2年生: クラス対抗で、ドッジビーをしました。フリスビーを4枚使って、みんなで盛り上がりました。

 

3年生: 「ぬのでえがくといいな」です。気に入った布を切ったり重ねて貼ったりして作品を作ります。
4年生: 水を冷やし続けるとどうなるかの実験です。氷と食塩を使って、-10℃より冷やしていました。

 

5年生: 「立体をくわしく調べよう」です。立体の側面に注目して、円柱と角柱に仲間分けをしました。
6年生: 「My  junior  high  school life.」です。中学で入りたい部活などを一人ずつ英語で発表しました。

6年生を対象に、保護者の有志による人形劇がありました。全員で6年間の思い出を振り返り、最後は中学に向けて「大丈夫だよ!」のメッセージを贈っていただきました。笑いと感慨に包まれた時間をありがとうございました。

2月23日(日)合唱祭

2月23日(日)、練馬文化センターにて、第61回 東京都小学校音楽研究会 合唱祭が行われました。旭小合唱団は第Ⅱ部に出場し、8校のトリを務めました。1曲目「上を向いて歩こう」では、出だしのアカペラや歌詞と旋律のアレンジを見事に表現し、聴き手を魅了しました。2曲目「ともだち おんがく」は、音色の変化が多い難曲でしたが、美しい響きとハーモニーで、心洗われる歌声を届けました。合唱団の皆さん、よく頑張りました。指導にあたられた先生方、引率の先生方・保護者の皆様、ありがとうございました。

 

2月21日(金)

 

1年生: 幼保小交流会では、園児を遊び場に連れて行ったり遊びのやり方を優しく教えたりできました。
2年生: 「すてきなところをつたえよう」のテストです。裏面の漢字や言語事項の問題にも答えました。 

3年生: 「三角形と四角形」のレディネス問題の取り組んでいます。希望するコース等も記入しました。
4年生: 「大きな絵はがき」です。切手代の不足のことを送った友達に言うかどうかを話し合いました。 

5年生: 園児(七幼・旭保)を連れて校舎内を案内しました。クイズを出して優しく説明していました。
6年生: 「屋台を作ろう」です。りんご飴のつやつや感、かき氷のふわふわ感等、本物そっくりでした。

「あさひ花だん」の看板です。卒業生2名が約1年かけて制作してくれました。文字や茶色い部分は焼きでできています。四季折々の花やよく見ると蛙もいます。すてきな看板をありがとうございました。

2月20日(木)

 

1年生: 「ずうっと ずっと 大すきだよ」です。エルフのことが大好きだと分かる文に線を引きました。
2年生: 分数の考えを使って、8個の1/2は4個、8個の1/4は2個になることを視覚的に確かめました。 

3年生: 「市のうつりかわり」です。京王線やモノレールができた年の交通の様子を資料で調べました。
4年生: 「I wake up.」~「 I dream a wonderful dream. 」まで、1日の出来事の言い方を知りました。 

5年生: 「針金アート」です。ペンチを使って、曲げる、捻る、巻き付ける等して作品を作っています。
6年生: 正六角形を横に30個つなげた時の棒の本数を調べています。1個で6本、2個で11本、3個で…。

2月19日(水)

 

1年生: 「何時何分」です。短針が3に近いので、2時55分を3時55分と間違えないように確かめました。
2年生: 「ぐみの木と小とり」です。嵐の中、グミをとどける小とりさんの姿から親切心を学びました。 

3年生: 「たからじまのぼうけん」です。物語の想像メモをもとに、原稿用紙にお話を書き始めました。
4年生: 6年生を送る会の原稿分担です。出し物は6年生vs4年生です。どんな対決かは、お楽しみに。 

5年生: 電磁石の実験です。簡易検流計を使って、電池の並列と直列の大きさの違い等を調べています。
6年生: 比を簡単にする問題です。10:6 = 5:3、3/5 : 2/3 = は 公倍数の15を掛けて、9:10 と答えました。

2月18日(火)

 

1年生: 「ずうっと、ずっと、大すきだよ」です。ぼくとエルフの成長の物語をみんなで音読しました。
2年生: 折紙を半分にした大きさの表し方です。分数「二分の一(読み)」と「1/2 (書き)」を習いました。 

3年生: 「コリントゲーム」作りです。釘を打って、ビー玉のコースやポイント表示等を工夫しました。
4年生: 「みんなの幸せプロジェクト」です。障害のある方々に自分たちができること等を考えました。 

5年生: 図書の時間です。静まり返った雰囲気の中で集中して本を読んでいました。さすが5年生です。
6年生: ハードル走です。リズム走、抜き足、振り上げ足等、3つの場でフォームの練習をしています。

地域の方による生花です。花名は「こでまり、チューリップ(写真左)」「水イチゴ、アイリス、カーネーション、フリージア(写真右)」です。いつもすてきな花空間をありがとうございます。

2月17日(月)

 

1年生: 保育園との交流会の準備です。魚釣り、輪投げなどのルール説明と呼び掛けの練習をしました。
2年生: かけ算にチャレンジです。虫食い、ブロック、アレイ等のジャンルを選んで問題を解きました。 

3年生: 倍の計算です。机の横の長さが15cmの鉛筆4つ分のとき、「15×4=」をして答えを出しました。
4年生: 「散」「民」が新出漢字でした。国語係の掛け声で一緒に空書きしてからドリルに書きました。 

5年生: 電磁石の強さを強くする方法を考えて実験しました。電池の数やコイルの巻き数を増やすと…。
6年生: ジュース500㎖中の果汁25㎖ は何%ですか等、ジュースと果汁の割合の問題に取り組みました。

2月15日(土)

 

1年生: 3年生の読み聞かせを聞いてクイズに答えています。しっかり聞いていたので全問正解でした。
2年生: なかよしプロジェクト(クラス混合チーム)で、ひっくり返しゲームやけん玉競争をしました。 

3年生: 磁石で遊ぼうです。ぱくぱくワニ、くるくるルーレット、ひらひらチョウを作って遊びました。
4年生: 同じ2つの文章(一文と三文)を読んで、違いを見付けました。接続詞の良さに気付きました。 

5年生: 円周は直径の何倍かを調べました。ビンでは、36.1(cm) ÷ 11.5(cm) = 3.13…(倍)になりました。
6年生: 卒業を祝う会の劇の練習です。グループ毎に担当学年のシナリオや動き等を話し合っています。

第13回 学校運営協議会が開催されました。次第は以下のとおりです。

1 旭小創立50周年準備検討会について 
   ➡12/8  第1回検討会 旭小30・40周年の振り返り、他校の情報共有、児童の主体性を活かす方向
2 こもれび守り隊について
   ➡メンバー紹介、雑木林の維持上の課題を協議
3 こもれび基金での電動工具購入 
   ➡電動のこぎり(2機)、電動草刈り機(2機)、保管場所と管理方法の確認
4 緊急防災対策検討会について
   ➡12/26  検討会  現マニュアルの問題点と今後の方向性を検討
      2/14  検討会 「旭が丘小学校地域自主防災会」をボランティア活動として組織化
5 センサーライトの設置について 
   ➡西門側(旭SC倉庫)と東門側(家庭科室)に設置済 作動確認を実施予定
6 学校経営重点計画(評価)について 
   ➡学校経営重点計画(評価)の結果分析と改善策を協議 今後、ホームページにアップ予定
7 旭小スプリングスクール2025のお知らせ 
   ➡4/1(火)10:30-11:30 校庭で新一年生と一緒に遊ぶ お知らせを配布済(1/31)

2月14日(金)

 

1年生: 「何時何分」です。短針が1、長針が5を指す時、1時5分ではなく1時25分と正しく読めました。
2年生: 「すてきなところをつたえよう」です。友達のすてきなところを見付けて、手紙に書きました。 

3年生: 「アニマルバスケット」です。「Who are you ?」「I'm  (動物名).」のフレーズを使いました。
4年生: 「花さき山」です。一面に咲く花を見て、村人の優しさを知った、あやの気持ちを考えました。 

5年生: 「森林とともに生きる」です。木材、住みか、安らぎ等、森林の働きについて話し合いました。
6年生: 「屋台を作ろう」です。リアルなチョコバナナや値段の表示板など、細部まで工夫しています。

バレンタインデーにちなんで、ガトーショコラが出ました。生地のしっとり感とチョコのつぶつぶ感の両方が楽しめる絶品でした。栄養士さん、調理員さん、美味しいスイーツをありがとうございました。

2月13日(木)

 

1年生: 言葉遊びです。「タイマーに鯛(タイ)がいる」「水筒に糸(イト)がある」等の文を考えました。
2年生: 「エーデルワイス」のテストです。楽譜を見て正しい2拍子や3拍子の小節に〇を付けました。

3年生: 短縄跳びです。検定カードの技と回数をクリアできた人は、友達にサインをしてもらいました。
4年生: 1年生は40m、3年生は80m、5年生は100m走ります。〇年生は、⊡ 年生の何倍かを求めました。 

5年生: 「枝、費、規、制、衛」が新出漢字です。辞書で意味等を調べてから、ドリルに練習しました。
6年生: 「大切にしたい言葉」です。自分の経験や選んだ理由などを入れて、これから文章を書きます。

2月12日(水)

 

1年生: 「これはなんでしょう」です。3つのヒントと答え(文具など)を考えて、問題を作りました。
2年生: 6年生を送る会の「呼び掛け」のオーディションです。6年生の凄さと感謝の思いを伝えます。 

3年生: タグラグビーです。攻守ともに状況判断によるチームプレーが見られ動きの質が高まりました。
4年生: 「1.7 ÷ 5 =」を計算しました。(➡0.34)「13 ÷ 3=」を上から2桁の概数で答えました。(➡4.3) 

5年生: 各辺の長さや角の大きさを調べて、ひし形や長方形が正多角形と言えるかどうかを考えました。
6年生: 好きな名言等を発表しています。有森選手の「自分で自分を褒めたい」等の紹介がありました。 

保健委員による保健指導のプレゼンです。ブルーライトの影響や目を守るために気を付けること等の発表がありました。自分の生活習慣を見直し、目に優しい生活を送りましょう。

2月10日(月)

 

1年生: ボール蹴りゲームです。蹴ったボールがディフェンス間を抜けて、ラインを越えたら得点です。
2年生: 長縄と短縄に分かれて練習しました。長縄に入るタイミングをつかみ、跳べる子が増えました。 

3年生: 「伝わる言葉で表そう」です。ホームランのすごかった様子を、詳しく伝える練習をしました。
4年生: 「風船でうちゅうへ」です。7段落の担当グループが、実験結果や筆者の考えを発表しました。 

5年生: 防災対策調べです。防潮堤、導流堤、避難豪、砂防ダム等、9つの対策を調べてまとめました。
6年生: 自分や家族の地域との関わり調べです。お祭り、回覧板、公園等、様々な関わりがありました。

2月7日(金)

 

1年生: ベーシックドリルです。自分で問題を選んで解き、ポイントを貯めながら次々進めていました。
2年生: 「詩を書いてみよう」です。心が動いたことを詩にしました。今日は詩を丁寧に清書しました。 

3年生: タグラグビーです。どちらのコートからも、「トライ!」という元気な声が聞こえてきました。
4年生: ビーカーの水を沸騰させて、湯気を調べます。ビーカーにガラス棒を立てて様子を観察します。 

5年生: 「サッカー」の振り返りです。色別の付箋(青はみんながシュート等)に書いて提出しました。
6年生: 「屋台を作ろう」です。ラーメン屋、アイスクリーム屋等、お店のイメージで装飾しています。

なわとび週間の最終日でした。天候に恵まれ、5日間連続で実施できました。今日はマスクを被ったなわとびマンも応援に駆け付けてくれました。これからも縄跳びを使って、体力を高めましょう!

入学説明会がありました。入学までに準備するもの等をお伝えしました。2か月後の、4月8日は入学式です。新1年生の入学を、教職員一同、心よりお待ちしております。本日はお寒い中、ご出席ありがとうございました。

2月6日(木)

 

1年生: 「これはなんでしょう」です。すぐ当たらないように、ヒントを出す順番について考えました。
2年生: 「生+⊡=星」の⊡ は日、「糸+⊡=絵」の ⊡ は会など、自分たちで漢字の問題を作りました。 

3年生: 磁石の実験から、N極とN極は、しりぞけ合い、N極とS極は、〇〇合うことが分かりました。
4年生: 「0.24÷6=」の筆算です。商に 0 と小数点を書いてわり算をし、「0.04」と答えを出しました。 

5年生: 「サッカー」です。ドリブルやパスをつないで、シュートチャンスを作る展開が見られました。
6年生: 日本語の特徴について考えました。ひらがな、カタカナ、音訓、方言…いろいろ出てきました。

2月5日(水)

 

1年生: Chromebookのカメラを使って写真を撮りました。さらにコメントを書く方法を練習しました。
2年生: つか(握りこぶし1つ分)を数えて1mの高さの所にテープを貼り、友達と誤差を比べました。 

3年生: 「なかよしだから」を読んでロールプレイをしました。友達の将来を思って上手に断りました。
4年生: 「3.2÷ 4=」の筆算です。商に「0.〇〇」のように、0と小数点を付けて答えを出しました。 

5年生: 自然災害の被害を減らす方法を考えました。土手作りや耐震性の家づくり等の意見が出ました。
6年生: 鍵盤ハーモニカで「マツケンサンバ」を練習しました。後半の高音続きの難所も頑張りました。

 

ゲーム集会でクラス対抗並びっこをしました。出席番号順、誕生日順…最後は「髪の毛が長い順」でした。どの学級も声を掛け合って、お題に挑戦しました。集会委員の皆さん、ありがとうございました。

2月4日(火)

 

1年生: 校庭を走ってスーパーの袋に空気を集めました。思ったより重かったと感想を話していました。
2年生: 「あしたへジャンプ」です。ウェービングマップでできるようになったことを洗い出しました。 

3年生: 「変わってきた暮らし」です。昔のテレビを見て、「小さい~。」と驚きの声が上がりました。
4年生: 点字体験をしています。社協の皆様、共生社会に向けた貴重な体験をありがとうございました。 

5年生: エリカさんのスピーチから、浅草で着物を着たことや富士山を見たいこと等を聞き取りました。
6年生: 英語のリスニング練習です。中学校で行われる修学旅行や期末試験などの話を聞き取りました。

中央玄関と職員室廊下に雛人形が飾られました。ひな祭りまで、あと1か月です。ご来校の際はぜひ本物をご覧ください。副校長補佐、SSS、用務主事の皆様、セッティングをありがとうございました。

2月3日(月)

 

1年生: 「ボール蹴りゲーム」です。ペアでパスの練習をしています。ボールを止めてから蹴りました。
2年生: 「まどから こんにちは」です。水族館(作品名)の窓を開くと、いろいろな魚が見えました。

3年生: 5人がけの長いす30脚に、何人座れるかを求めました。5×30=150の計算の仕方を考えました。
4年生: 「風船でうちゅうへ」です。「中」(4-12段落) の実験内容・結果をグループでまとめています。 

5年生: 「想像力のスイッチ」です。「中」(7-12段落) の筆者の考えを『 』をヒントにまとめました。
6年生: 日本とつながりが深い国々です。輸出・輸入ともトップは中国ですが、訪日者数は韓国でした。

なわとび週間が始まりました。B’zの曲に合わせて、リズミカルに跳んでいます。2曲終わると、すっかり体が温まりました。なわとびで跳躍力や持久力をアップさせましょう!

1月31日(金)

 

1年生: 「郵便屋さんの落とし物」です。「1枚・2枚…」からかぶり縄を跳んで、10枚で交代します。
2年生: 「強」「弱」が新出漢字です。言葉集めでは、しんど5弱やしんど6強等の言葉が出てきました。 

3年生: 「ありの行列」です。中段落(6~9) を読んで、特別なえきと行列ができるわけをまとめました。
4年生: 「点字を学ぼう」です。自分の名前を点字で打った後、点字の先生に読み上げていただきます。 

5年生: 「リボンのおどり」の合奏です。楽器を重ねていき、音の響き合いを楽しみながら演奏します。
6年生: 「ピノックルを動かそう」です。前へ50cm、右に90°など、各自でプログラミングしています。

昨日、学校保健委員会がありました。学校から保健室の利用状況や児童の様子等の情報提供を行いました。校医さんからは、正しい姿勢や食の大切さ等について、アドバイスをいただきました。子供たちの健康について考える有意義な時間でした。学校医の皆様、ありがとうございました。

今日は読書週間の最終日でした。今回は読書郵便と図書館ビンゴに取り組みました。各教室には、読書郵便で全校から届いたカードが掲示されています。読んだ本の題名をカードに書いて、ビンゴした人には手作りのしおりが渡されました。子供たちはたくさん本を読んで、心の栄養を蓄えました。

1月30日(木)

1年生:けん玉でいろいろな技に挑戦して「できたよ。」と見せてくれました。めきめきと上達しています。

2年生:『かぼちゃ』の曲をグループごとに発表しました。いろいろな楽器の音が順に重なり、すてきな演奏になりました。

3年生:昔から現在で道具が変化する中で、昔の人達が、どんな暮らしをしていたのかを動画を見て確認しました。

4年生:小数×整数や整数×小数の筆算のやり方を考え、計算しました。小数×小数は、どう筆算で計算するかな?

5年生:好きな給食について割合をグラフに表し、気付いたことを交流しました。次に食べたいものは何ですか?

6年生:サッカーの学習です。ボールに全員が集まらず、スペースを意識して声を掛けながらプレーしていました。

 

1月29日(水)

 

1年生: 「たぬきの糸車」です。糸巻を真似するたぬきに対する、おかみさんの気持ちを想像しました。
2年生: ミライシードでかけ算の復習をしました。10問解くとクリアタイムやランク等が表示されます。 

3年生: 「コリントゲーム」です。玉をカーブさせる所にシールを貼って、ゲーム台を完成させました。
4年生: 水が 3.6L入るバケツが 7個分で何Lになるかを計算しました。3.6 × 7= 25.2(L)になりました。

5年生:「ふりこの性質」の復習プリントです。1往復する時間は、何によって決まるかがポイントです。
6年生:  マイクロビットを使ってプログラミングし、音センサーや明るさセンサーなどを動かしました。

体育集会でリズムなわとびを行いました。曲はB'Zの「ブローウィン」「ウルトラソール」です。体育委員のお手本を見ながら跳びました。来週はなわとび週間です。いっぱい跳んで寒さに負けない体を作りましょう!

今年度最後の研究授業(5年生国語「想像力のスイッチを入れよう」)がありました。協議会では、ペアトークの有効性等について話し合いました。講師の先生からは、内容理解の大切さ等について、ご指導・ご助言をいただきました。これからも子供たちが「分かる・できる授業」をめざして、研鑽に励みます。

1月28日(火)

 

1年生: 「たぬきの糸車」です。むかし…、はるになると…等の言葉に注目して、場面分けをしました。
2年生: 3800はどんな数かを考えました。3000+800、4000-200、100が38個分などの考えが出ました。 

3年生: 「パフ」の合奏練習です。重なり合う音のひびきを感じ取りながら演奏することが、目標です。
4年生: 「東京光の家」の見学です。施設の話を聞き、実際に作業の様子などを見せていただきました。 

5年生: 「What do you want to do in 〇〇?」の質問に、大阪でたこ焼きを食べたいなどと答えました。
6年生: 「走り高跳び」です。助走のリズムを意識して、3つの場ではさみ跳びの記録に挑戦しました。

1月27日(月)

 

1年生: 「ぱくぱっくん」です。紙コップに顔を描き、周りを飾って、パクパクと動く作品を作ります。
2年生: 「計」「室」が新出漢字でした。保健室、理科室等、室を使った言葉を全部で13個集めました。 

3年生: タグラグビー教室です。日野レッドドルフィンズの方による実践的で楽しい授業がありました。
4年生: 「染物を生かした取組」です。水元体験、千人染めなどを Chromebookで詳しく調べています。 

5年生: 「くずれ落ちたダンボール箱」です。お互いの意見等をオクリンクで共有し、話し合いました。
6年生: 「冬を快適に過ごす工夫をしよう」です。暖かい着方、換気方法等、様々な工夫を学びました。

1月24日(金)

 

1年生: 数直線の読み方の学習です。10ずつの目盛を基にして、80より1目盛前の数を79と読みました。
2年生: 1000より大きい数の習熟です。プリントが終わった人は、黒板の答えを見て丸付けをしました。 

3年生: 音訓かるたの仕上げです。読札と取札の縁を緑に塗って、1人1~3セットを完成させました。
4年生: 学級会でお楽しみ会の計画を話し合いました。楽しい会にするための意見がたくさん出ました。 

5年生: 「帯グラフと円グラフ」のレディネステストです。習熟度別コースの希望調査も兼ねています。
6年生: 「ベーシックドリル」です。4・5年生の整数問題(5枚)に解答し、オール 100点が必須です。

ユニセフ募金の2日目でした。代表委員が募金箱を持って呼び掛けています。募金してくださった皆さん、ありがとうございました。1/27(月)が最終日です。世界中の子供たちを救うために、たくさん集まると良いですね。代表委員の皆さん、あと1日、よろしくお願いします。

1月23日(木)

 

1年生: ヤクルトの出前授業です。参加者全員にお腹博士認定証とヤクルトのお土産をいただきました。
2年生: 犬棒かるたです。「良薬口に苦し」「好きこそ物の~」等、ことわざの学習にもなっています。 

3年生: 1年生に読み聞かせする本をグループで2冊選びました。この後、読み聞かせの練習をします。
4年生: 私の大切なもの(サッカーシューズ、ぬいぐるみ等ど)を見て、木版画の下絵を描いています。

5年生: 割合のまとめです。比べられる量=⊡×割合を使って、20ℓ の 30% の量等を計算で求めました。
6年生: 調べたい国を一つ選んで、その国の概要や文化・産業、日本とのつながりなどを調べています。

学校公開の2日目でした。本日もたくさんの方にご参観いただき、ありがとうございました。犬棒かるたへの参加(2年)やミシンの補助(5年)等、ご協力をありがとうございました。プールの横に、水の入ったいろいろな容器が置かれています。どんな氷ができるでしょうか。氷点下の朝が、楽しみです。

1月22日(水)

 

1年生: 落葉の数を数えました。10枚のまとまりを作ると全部で10個できました。答えは100枚でした。
2年生: 役に立つロボットを考えました。お掃除、友達、料理等、いろいろなロボットの案が出ました。 

3年生: 4コマの絵を使って、お話を作りました。どのお話からも、発想の豊かさが伝わってきました。
4年生: 似た意味、反対の意味など、グループで話し合って、28個の熟語を4つの仲間に分類しました。 

5年生: 情報通信と私たちの暮らしです。SNSなどの便利な点と気を付ける点について話し合いました。
6年生: 薬物乱用防止教室です。薬剤師さんから、薬物の種類や恐ろしさなどを教えていただきました。

学校公開の1日目でした。1~5校時(委員会活動)までのご参観、ありがとうございました。栽培委員は花壇のレイアウトを考え、代表委員は6年生を送る会の準備をしていました。本日のあさひ塾は、ランチルームで行いました。ASVの皆様、お世話になります。明日もたくさんのご参観をお待ちしております。

1月21日(火)

 

1年生: パン➡蒸しパン、メロンパンのように、まとめた名前と一つ一つの名前をカードにかきました。
2年生: 「雨が〇〇降っている」に、ザーザーや激しく等の言葉を入れて、様子の表し方を学びました。 

3年生: 「ありの行列」です。「じょうはつ」等、意味の分からない言葉を見付け、辞書で調べました。
4年生: 「言葉から連想を広げて」です。「人参」からウサギやカレー等、15個の言葉を連想しました。 

5年生: 「 Where do you want to go ~ ?」を使って、行きたい都道府県とその理由を尋ね合いました。
6年生: エジプト文字と比べて、現在の数字が、0~9 を使ってすべての数を表せる良さに気付きました。

明日から学校公開が始まります(1/23まで)。また、校内書写展も同時に開催いたします(1/28まで)。新学期のお子さんの様子をぜひご参観ください。皆様のご来校をお待ちしております。

1月20日(月)

 

1年生: けん玉カードを使って練習をしています。10級の大皿10回~1級のもしかめ50回まであります。
2年生: 1000が5個、100が9個、10が1個、1が10個を合わせた数を調べました。答えは、5920個です。

3年生: 音訓かるたづくりです。「友だちと  白い遊具で 遊んだよ」等、次々に作品が出来てきました。
4年生: 1辺が300mの正方形の面積を求めました。300×300=90000㎡、90000㎡=9ha となりました。

5年生: サッカーです。「前へ上がって」「パス、パス」など、声を掛け合ってゲームをしていました。
6年生: 漢字の広場です。商店街の絵を見ながら、教科書の漢字を使って、様子を表す文を作りました。

1月17日(金)

 

1年生: クイズ、おり紙、ダンス、マジック等、係で集まってポスター作りや実演の練習を行いました。
2年生: 1000が 2個、100が22個、1が 6個を合わせた数を調べました。全部で、3206個になりました。 

3年生: 2mを4等分した1つ分の長さを求めました。1mを4等分した1/4mをヒントにして考えました。
4年生: 「バルバオの木」です。ゾウの死を前にした行動から新しい命のつながりについて考えました。 

5年生: 白神山地の26%は秋田県で4344haです。白神山地全体の面積を上から2桁の概数で求めました。
6年生: 青空教室、闇市など、戦後の学習しています。教科書に黒塗りがしてある理由等を考えました。

火災の想定で、予告なしの避難訓練を行いました。子供たちは、速やかに避難できました。校長からは、30年前の今日発生した、阪神淡路大震災の話がありました。犠牲になられた方々に、謹んで追悼の意を表します。

朝の風景です。代表委員が東門で、自主的に挨拶をしています。夢の池に氷が張り、畑には薄っすらと霜が降りています。西側に、白雪の富士山がくっきりと見えます。子供たちは、清々しく1日を出発しています。

1月16日(木)

 

1年生: 「たまごの数を数えよう」です。10個入りが4パック、残りが 4個、合わせて 44個ありました。
2年生: 「市」「場」が新出漢字です。担任から赤ペンで、花丸をもらったり直しがあったりしました。 

3年生: 「音訓かるた」です。「遠足だ    遠くに行けて   うれしいな」のような音訓かるたを作ります。
4年生: 「私の大切なもの」です。彫刻刀を使って、木版画をします。下絵を描くところから始めます。 

5年生: 120%増量して600㎖ のお茶の増量前の量(㎖) を求めました。割合の関係式に表して考えました。
6年生: Mimmyで、ケニアの方とオンライン交流をしました。各国の気候や文化等を質問し合いました。

1月15日(水)

 

1年生: 「どんなおはなしができるかな」です。「かぎかっこ」を使い、会話を入れたお話を作ります。
2年生: 「いくつあるかな」です。100が23個、10が5個、残りが4でした。全部たして答えは2354です。

3年生: 「4/5 と 3/5 のどちらがどれだけ大きいか」を調べました。分数を数直線に表して比べました。
4年生: 面積が12㎠になる長方形を考えました。縦1cm/横12cmなど、全部で6パターン見付けました。

5年生: 「ニュース番組ができるまで」です。取材・編集・放映の仕事内容とプロセスをまとめました。
6年生:   鑑賞の学習です。CDを聴いて、どの国の音楽かを考えました。本時は日本の能楽囃子でした。

ユニセフ集会がありました。代表委員がユニセフの歴史や世界の貧困の様子等を紹介しました。また、100円で買える物や救える命等の説明がありました。募金期間は、1/23(木)~1/27(月)です。*募金は任意です。

地域の方による生け花です。花名は「ゆきやなぎ、スプレーカーネーション」(写真左)「ニシキギ、スイセン、ピンポンギク」(写真右)です。学校公開等でご来校の際に、ぜひお立ち寄りください。

1月14日(火)

 

1年生: 「校庭で冬を探そう」です。霜柱を見付けて、観察カードにかいている子がたくさんいました。
2年生: 「戸」「麦」が新出漢字でした。戸締り、雨戸、麦茶など、言葉集めをしてから練習しました。

3年生: 「コリント(玉転がし)ゲーム作り」です。一つ一つ部品を確認しながら、名前を書きました。
4年生:  面積の公式(縦の長さ × 横の長さ)を使って、縦14cm、横9cmのはがきの面積を求めました。 

5年生: 「日本のすてきな場所」のCDを聞き、尾瀬や岐阜等、聞き取った場所と理由を発表しました。
6年生: ゴール型ゲーム「サッカー」です。フィールド内は、4対4(男女混合)でゲームをしました。

1月10日(金)

 

1年生:たくさんあるヒマワリの種の数を、「10がいくつ」とまとまりを作り、素早く正確な方法で数えました。

2年生:ペアの友達とボールを投げて、時間内に何回コーンを倒せるか挑戦しました。何回倒せましたか?

3年生:朝学習の時間です。タブレット端末を使って、時間の中で自分の課題に沿って問題を選んで解いていました。

4年生:ALTの先生の英語を聞いて、「右を向く」「左を向く」「まっすぐ進む」と動きました。「ターンレフト!」は?

 

5年生:全員が体育館に集まって、席書会をしました。一画一画を意識して「平和の光」を清書しました。

6年生:全員が体育館に集まって、席書会をしました。みんな集中して「夢の実現」を清書しました。

1月9日(木)

1年生: 「かぞくニコニコ大さくせん」です。お皿洗い、花の水やりなど、何ができるかを考えました。
2年生: 「かたかなの言葉」です。「コアラがケーキを食べた」等、カタカナを使った文を作りました。

3年生: 全員が体育館に集まって、席書会をしました。練習の成果を発揮し「お正月」を清書しました。
4年生: 面積のくらべ方です。複数の図形(周囲の長さは同じ)の面積を比べる方法を話し合いました。 

5年生: 「冬の朝」の詩です。初雪、雪もよう、雪化粧など、「雪」の付く熟語の意味を確かめました。
6年生: 6年生67人の1週間の家庭学習時間表(データ)から、平均値、中央値、最頻値等を調べました。

1月8日(水)

 

新しい年の幕開けです。オンラインで始業式を行いました。初めに校長から干支や目標の話がありました。次に3年生代表が新年の抱負を立派に発表しました。最後に生活指導担当から交通安全のクイズ等がありました。3学期も「みんなの笑顔が輝く学校」にしていきましょう!


1年生: シーンと静まり返った教室で、書初めをしています。心を落ち着かせてゆっくり書いています。
2年生: 並ばせ、手紙、保健等、3学期の当番が決まりました。当番ごとに、ポスターを作っています。
3年生: Chromebookを使って、係・当番を決めています。希望する係のセルに名前を入力しています。
4年生: 「もしものときに備えよう」です。大雪、落雷、地震などのグループに分かれて調べています。
5年生: 3学期の係を決めています。イラスト、ダンス、クイズなど、楽しそうな係が並んでいました。
6年生: 学級レクのイス取りゲームで盛り上がっていました。和やかに3学期をスタートしていました。

1月1日(水)元旦マラソン

恒例の元旦マラソンがありました。在校生、卒業生、保護者等、たくさんの方に参加していただいました。実行委員会の皆様、ありがとうございました。2025年が旭小にとって素晴らしい年になりますように…。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

元旦の早朝から焚火の準備をしていただいています。マラソンコースは、1.8km~4.4kmの3コースです。

日の出前ですが、続々とゴールしています。閉会式の様子です。参加回数によって、賞状が渡されます。

旭小の屋上から見た初日の出です。参加者に焼き芋が配られました。マシュマロを焼いている子もいます。 

12月25日(水)2学期終業式

2学期の終業式です。初めに、校長から「なかよくする子」の事例紹介がありました。次に1年生の代表児童が、2学期に頑張ったことを立派に発表しました。最後に生活指導担当から「あ・お・す・き」の話がありました。子供たちは、寒さに負けず、しっかりとした態度で終業式に臨んでいました。

学級担任と一緒に「あゆみ」を見ながら、2学期を振り返っています。伸びたところ等が伝えられた後、一人ひとりに「あゆみ」が手渡されました。ご家庭でも「あゆみ」を参考にして、今後の目標等について、お子さんと話し合ってみてください。

子供たちにとって、飛躍の2学期となりました。これも、保護者、地域の皆様の多大なるご支援・ご協力の賜物です。ありがとうございました。明日から13日間の冬季休業となります。皆様、どうぞよい年末年始をお過ごしください。 

12月24日(火)

 

1年生: 2学期に頑張ったことの作文です。漢字、運動会、持久走等から題を選んで、詳しく書きます。
2年生: けん玉の練習です。1年生との交流会を目指して、もしカメ等、5つの技に挑戦していました。 

3年生: 「わたしたちの町のよいところ」です。友達の作文を読んで、感想を付箋に書いて貼りました。
4年生: 「もしものときに備えよう」です。どんな自然災害の時にどんな備えが必要かを調べています。 

5年生: 「あなたはどう考える」です。裏付けとなる本を読み、題材と主張を決めて意見文を書きます。
6年生: 小数・分数の計算プリントです。これまでに習った四則計算のきまり等を使って、解きました。

2学期最後の給食でした。クリスマスメニューで、チキン竜田サンド、クリスマスサラダ、クリームシチュー、ジョアが出ました。栄養士さん、調理員の皆様、行事食など美味しい給食をありがとうございました。

12月23日(月)

 

1年生: 「せんのぼうけん」です。画用紙の左から右へ、ジグザグ、波など、冒険気分で描いています。
2年生: 「お話の作者になろう」です。自分で考えた物語を友達と読み合って、サインを交換しました。 

3年生: 2学期の振り返りの作文を原稿用紙に書きました。終業式のときに、クラスの代表が読みます。
4年生:なかよしプロジェクトの2回目です。2学期初めの学級(なかよし学級)で「冬の楽しみ」の俳句を作りました。次に、クラス対抗の三色鬼、全員リレー、ドッジボールを行いました。学年全体に、なかよしの輪が広がりました。

5年生: 「やなせたかしさん」の伝記です。生き方に影響を与えた経験や出来事を本文から探しました。
6年生: 角柱・円柱の体積の復習プリントです。五角柱の体積も「底面積 × 高さ」の公式で求めました。

12月20日(金)

 

1年生: 「おかゆのおなべ」のテストです。裏面の言語問題(六日や八日の読み方等)にも答えました。
2年生: 友達と九九の問題を出し合いました。合格者は、友達から九九カードにサインをもらいました。 

3年生: 「冬のくらし」の詩です。こな雪、べた雪、どか雪など、たくさんの雪の名前が登場しました。
4年生: 水の温度と体積の関係を調べました。試験官の水を氷で冷やし、体積を比べる実験をしました。 

5年生: ベースボール型ゲームです。「走れ、走れ!」「アウト!」等、よく声を掛け合っていました。
6年生: 学級お楽しみ会です。ビンゴ大会、イントロクイズ、連想ゲーム等で、盛り上がっていました。

昼休みの気温は、11℃でした。寒さに負けず、子供たちは元気に外遊び(ドッジボール、バスケ、サッカー、バレーボール、一輪車、縄跳び、鉄棒、ブランコ、鬼ごっこ、砂団子づくり等々)をしていました。「よく遊び  よく学ぶ」旭小の子供たちです。かぜやインフルエンザが流行っています。お子様共々、くれぐれも体調にご留意ください。

12月19日(木)

 

1年生: 「きくこと」のテストです。CD を聞いて、祖母に教えてもらった遊び等の質問に答えました。
2年生: かけ算の復習です。⊡ ×⊡=35 などの問題に答えました。10問正解するとランクアップします。 

3年生: 書初め「お正月」です。「お」の折れや払い、「月」の跳ねの部分等に気を付けて書きました。
4年生: 書初め「元気な子」です。お手本をよく見ながら、全体のバランスに気を付けて練習しました。      

 5年生:社会見学で、明治なるほどファクトリーに行きました。初めに、チョコレートの歴史等の話を聞きました。次に、アポロチョコの生産ラインを見学しました。実際に製造過程を見ることで、様々な工夫や工業生産の仕組等を学びました。保護者の皆様には、昼食の用意やお迎え等、ご協力をありがとうございました。
6年生: 戦時中の暮らしです。当時の学童疎開や軍事訓練等を知り、今の生活の有難さを実感しました。

12月18日(水)

 

1年生: 1年〇組のグーグルクラスルームの入り方を覚えました。この後、学校アンケートに答えます。
2年生: タグを使った遊びです。ジャンケンで負けた人が、勝った人のタグを取ろうと追い駆けました。 

3年生: 2学期の復習プリントです。終わった人は、教室前方の答えを見て自分で丸付けをしています。
4年生: 「ドリームピザを作ろう」です。欲しいトッピングや数をお店の人に英語で尋ねて作りました。 

5年生: 図形の性質の復習プリントです。多角形を対角線で三角形に分けて、内角の和を計算しました。
6年生: 卒業アルバムの清書です。下書きを見ながら、ペンを使って一字一字心を込めて書いています。