子どもたちの活動

わくわく ・ お知らせ

10月8日(火)

 

1年生: 「おどるポンポコリン ♪」の曲で、玉入れのイメトレです。途中でポケダンスを踊りました。
2年生: 学芸会の台本を読んで、なりたい役(スイミー、マグロ、クラゲなど)の候補を選びました。 

3年生: 「76×4」の筆算です。繰り上がりが 2回ありますが、位ごとに足して、正確に計算しました。
4年生: 太鼓とバチを使った初練習です。太鼓の音を響かせながら軽快に「エイサー」を踊りました。 

5年生: 日野自動車ものづくり教室です。プレスの方法やエンジンの仕組み等を体験的に学びました。
6年生: 学芸会の台本を読んで、希望の役を選んでいます。思い出に残る最高の学芸会にしましょう!

四中生2名(旭小の卒業生)が職場体験に来ました。今日は、学習の補助や図工室の掃除等に取り組みました。明日も学習の補助や用務さんのお手伝いをする予定です。2日間ですが、よろしくお願いします。

10月7日(月)

 

1年生: 「おって たてたら」です。折った紙の両面に、果物などの絵を描き、立てて楽しみました。
2年生: まちたんけんの発表会です。まとめの模造紙を見せながら、6つのグループが発表しました。 

3年生: 団体競技(台風の目)の並び順を決めています。一緒に走るメンバー決めも作戦の一つです。
4年生: 本を読む子、探す子、借りる子、カードに書く子…。皆、静寂の図書室で過ごしていました。 

5年生: 表現種目の練習です。一人技からウェーブまで、初めから通して自分の場所を確かめました。
6年生: ナップザック作りです。しつけ縫いの後、ミシンを使い、輪郭に沿って少しずつ縫いました。

表彰「優秀選手賞(旭SC2年生)」の後、教育実習生の紹介がありました。2年生と6年生の学級に配属となりますが、全校で応援していきます。11月1日(金)までの4週間、よろしくお願いいたします。

10月5日(金)

 

1年生: 表現種目の練習です。列ごとに順々に振りかぶる動きです。この演技の完成も楽しみです。
2年生: 1年生に動きのアドバイスをしています。合同練習では、すっかりお兄さんお姉さんです。 

3年生: 「16×4」の筆算です。十の位は「4×6=24」の 2と「4×1=4」の 4を足して計算しました。
4年生: 水泳指導がありました。室内プール利用のため、雨天でもたくさん泳ぐことができました。 

5年生: 「リボンのおどり」の合奏練習です。チームごとに、全部の楽器を合わせて演奏しました。
6年生: 「まど」の仕上げです。絵具を使って、窓から見える景色などを思い思いに描いています。

代表委員から運動会のスローガン発表がありました。今年のスローガンは「力を合わせて、自分らしくかがやく笑顔をとどけよう」です。輝く笑顔が届けられるように、頑張りましょう!

緊急時に備えて、一斉下校訓練を行いました。コース別にまとまって下校しました。お出迎えにご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

運動会まで、あと2週間となりました。疲れが溜まっている子もいるようです。保護者の皆様には、引き続き、お子様の健康管理をよろしくお願いいたします。

10月4日(木)

1年生: 「やぶいた かたちから うまれたよ」の作品を見合い、良い所と理由をカードに書きました。
2年生: 「自」「時」の漢字練習です。自分、自由など、言葉集めをしてからノートに練習しました。

3年生: 「ちいちゃんのかげおくり」です。お母さんとはぐれたちいちゃんの気持ちを想像しました。
4年生: 「357+126=」を百の位の概数の式( 400+100=)にして計算しました。答えは、500です。

5年生: 「ミラクルミラーワールド」です。いろいろな方向から見て楽しめる作品を作っていました。
6年生: 正方形内で 1/4 の円が重なる部分の面積を求めました。変形させて簡単に答えを出しました。 

就学時健診に、来年度入学予定の51名が出席しました。校医さんや介助員、係教員の指示に従い、スムーズに実施できました。かわいい1年生の入学を、今から楽しみにしています!

10月3日(水)

 

1年生: 運動会の徒競走の練習です。直線コースをスタートからゴールまで、全力で駆け抜けました。
2年生: 四角形の作図です。定規をしっかりおさえて、直線を引きました。4本を結んだら完成です。

 

3年生:かけ算の筆算です。一の位から順に計算し、位に気を付けながらノートに答えを書きました。
4年生: 四捨五入して概数で表すと、体重が120kgのブタがいます。何kg ~何kgの間かを考えました。

 

5年生: 「水産業のさかんな地域」の単元テストです。問題の資料をよく見ながら解答していました。
6年生: 「 COSMOS 」の合唱練習です。今日のめあて「口を大きく開ける」を意識して歌いました。

ゲーム集会では、まず、低中高学年の代表児童が、表現種目や団体競技、徒競走の見所を発表しました。続いて、集会委員が見所に関するクイズを出しました。運動会の見所が分かり、クイズも楽しめる一石二鳥の集会でした。発表者、集会委員の皆さん、ありがとうございました。

10月2日(火)

 

1年生: 一人が4~6か所に3粒ずつ、大根の種を植えました。ボランティアの皆様に感謝いたします。
2年生: すき間がないように工夫しながら、長方形、正方形、三角形を敷き詰めて模様を作っています。 

3年生: 「ゆかいな木きん」のリコーダー練習です。4分休符で止めるところを意識して演奏しました。
4年生: 「ごんぎつね」です。ごんがいたずらをした理由を考えて、黒板にネームカードを貼りました。 

5年生: 赤5m、白4m、青6mの3つのリボンがあり、赤を1とした時の白と青の長さを求めました。
6年生: 「やまなし」のまとめです。題名を基に宮沢賢治がこの作品で伝えたかったことを考えました。

9月28日(土) 学校公開・道徳授業地区公開講座

* ◯内の数字はクラス。これまでのローテーションの続きで、一番左のクラスのみコメントあり。

1年生:②きれいにさいたね(生活科) ①こころはっぱ(道徳) 
      →アサガオのつるでリースの土台を作ります。次の時間に、つるを巻いて輪っかを完成させました。

2年生:③①②ともだちやもんな、ぼくら(道徳)
      →ヒデトシが転んでも、走り続ける僕をロールプレイで演じながら、その時の気持ちを考えました。

3年生:③②地いきの安全を守る(社会) ①ちいちゃんのかげおくり(国語)
      →消防しせつ調べのまとめです。消火器や消火栓等が、校舎の全部の階にあることが分かりました。

4年生:③②①概数の表し方と使い方(算数)
   →「287428」を四捨五入して約何万で表します。千の位に注目して、約290000の概数で表しました。

5年生:②最後のおくりもの(道徳) ①水産業のさかんな地域(社会) ③心のレシーブ(道徳)
   →ジョルジュじいさんのロベーヌに対する思いを想像し、親切で大切なことについて話し合いました。

6年生:①みんないっしょだよ(道徳) ②幕府の政治と人々の暮らし(社会)
   →黒柳徹子さんの「みんないっしょの心」とは何かを考え、本当の思いやりついて考えを深めました。

3校時に、講演会「子供を認める指導」が行われました。応用行動分析学に基づいた大変有益なお話でした。

CSの会長と教職員との座談会が開かれました。学校雑木林の今後の展望等について、意見交換をしました。

今年度、第4回目の学校運営協議会がありました。議題は、以下の通りです。
1 サマースクール(7/20)の報告
2 旭小PTA役員との意見交換(8/21)の報告
3 旭小教職員との座談会(9/28)の報告
4 その他 (1)創立50周年に向けた準備 (2)学校からの報告事項 (3)地域活動について

本日の学校公開・道徳授業地区公開講座に、たくさんの方にご来校いただき、ありがとうございました。お子様の様子は、いかがでしたでしょうか。お子様の良さを認め、褒めていただけると、今後の励みになります。寒暖差が激しく体調を崩しやすい時期です。健康に留意され、お子様共々、実りの秋をお過ごしください。

9月27日(金)

 

1年生: かさくらべです。A~Jの8つの容器の大きい順を予想し、実際にコップを使って調べました。
2年生: 獣医さんの1日の仕事を表にまとめました。いろいろな動物を診察していることを知りました。 

3年生: アルファベットの大文字の学習です。ペアでカード並べゲームをしながら楽しく覚えています。
4年生: 昔と今の小学生の人数を四捨五入すると、1825 ➡ 2000 (人)、1263 ➡ 1000 (人)となりました。 

5年生: 「たずねびと」の読み取りです。「綾」が出会ったものと、心情の変化を表にまとめています。
6年生: 3人の将軍と天下統一の歩みを歴史新聞にまとめています。資料を読み込む姿が見られました。

9月26日(木)

 

1年生: 説明文の「はまぐり、たこ、もくずしょ」の中から、かくれんぼのチャンピョンを選びました。
2年生: 8枚の形を2つの仲間に分けました。辺の数を基に4枚の三角形と4枚の四角形に分けました。 

3年生: 「ゆかいな木琴」の楽譜に音階を書き込み、ドレミ…を見ながらリコーダーの練習をしました。
4年生: 「エイサー」の校庭練習です。秋空の下、3年生と合同で行い、伸び伸びと演技していました。 

5年生: 受粉すると花はどうなるかを予想しました。受粉の実験をすると、花の部分に実ができました。
6年生: 半径10cmの円と内・外接する正方形の面積(200-400㎠) から、およその円の面積を調べました。

大根畑にビニールシートをかぶせて畝が完成しました。10/1(火)に、1年生が種まきをします。晴れるといいですね。ボランティアの皆様、先週に引き続き、ありがとうございました。

地域の方による中央玄関の生け花です(写真左)。今回は「キイチゴ、トルコキキョウ、クジャクソウ」の組合せです。ご来校の際は、生け花鑑賞による、和みと癒しの時間をお楽しみください。

9月25日(水)

1年生: 形が違う3つのボトルABCの量を比べます。同じ形の容器に色水を移して、水位で比べました。  
2年生: 「チェッコリー」の曲に乗って、玉入れの練習をしました。赤組も白組もたくさん入りました。

3年生: 漢字の組み立てです。キヘンの漢字(板・橋、柱…)は、木に関係があることが分かりました。 
4年生: 学芸会の台本の範読を聞いて、話の内容や配役・台詞などを知りました。学芸会も楽しみです。 

5年生:の飲み物を3等分した量の表し方(1/3、0.33…等)から、分数と小数の関係を考えました。  
6年生: 炭酸水に溶けている気体を予想し、その気体(窒素、酸素等)を調べる実験方法を考えました。

 

【旭小 合唱団より】

9月21日(土)に、合唱団のレクリエーション大会がありました。ヨーヨー釣りやスーパーボールすくい、射的やくじなど、楽しい内容が盛りだくさんでした。卒団生もたくさん参加し、とても楽しい1日でした。次はクリスマス会を予定しています。合唱団では、いろいろな楽しいイベントを行っています。

2月の合唱祭に向けて、団員を大募集しています。
 ➡ 練習は平日週2~3回、放課後~16時まで 土日どちらか
興味のある人は、ぜひ一緒に歌いましょう 

9月24日(火)

 

1年生: 「ちぎり絵」の仕上げです。名札に題名と自分の名前を下書きし、ペンで清書したら完成です。
2年生: 「わすれられないえがお」を読んで、勇気を出して謝ることの大切さについて話し合いました。 

3年生: お寿司のシャリのつぶつぶやウィンナーのタコ足など、本物そっくりのおかずを作っています。
4年生: 白杖体験で約300m のコースを歩きました。目の不自由な方の大変さの一端を実感できました。 

5年生: 偶数と奇数、倍数と約数のまとめです。教科書が終わった人は、プリント問題へと進みました。
6年生: 書写の題字は「街角」です。3つの部分の位置や大きさ等のバランスに気を付けて書きました。

獣医さんによる「キャラメル(ウサギ)」の健診がありました。飼育委員を対象に、前半は糞を見て健康状態を知る方法等を教えていただき、後半は聴診器で心音を聞かせてもらいました。診断結果は異常なしでした。これからも「キャラメル」を可愛がり、皆でお世話をしていきます。獣医さん、ありがとうございました。

9月20日(金)

1年生: 「七・八」の漢字練習です。七五三、八王子など、習う漢字の言葉を集めてから練習しました。
2年生: サツマイモ畑で撮影した画像を見ながら、においや触った感じも入れて、カードにかきました。 

3年生: 25を100倍、1000倍した数を考えました。10倍すると位が1つずつ上がることに気付きました。
4年生: 「目覚まし時計」を読んでロールプレイをしました。私が母に謝りたい気持ちを表現しました。 

5年生: 「かれてしまったヒマワリ」を読んで、係等で自分の役割を果たす大切さについて考えました。
6年生: 「食塩・炭酸水・アンモニア水・塩酸・石灰水」の5つの水溶液の違いを実験で調べています。

上の写真は、ビフォーアフターです。花名は「オジギソウ」です。指で触れた葉から、順々に閉じていきました。機会があれば、実際に触れて、お辞儀の様子を観察してみてください。校舎中央の花壇に咲いています。

中休みだけでしたが、久しぶりに校庭で遊べました。鬼ごっこ、ドッジボール、ドッジビー…夢中になって体を動かす子供たちの姿が戻ってきました。『暑さ暑さ?も彼岸まで』であることを切に願っています。どうぞ有意義な3連休をお過ごしください。 

9月19日(木)

 

1年生: 「うみのかくれんぼ」です。本文を読み、写真を見ながらハマグリのかくれ方をまとめました。
2年生: 「山びこごっこ」の練習です。手を丸め指使いに気を付けて、鍵盤ハーモニカで演奏しました。 

3年生: 「風になりたい」の合唱練習です。楽譜通りに伸ばす長さを意識して、伸びやかに歌いました。
4年生: 子供料金が 370円で大人料金は子供の2倍です。大人料金を数直線をヒントにして求めました。 

5年生: アサガオの花粉を顕微鏡で観察しました。おしべの形がイガイガしていることが分かりました。
6年生: 豊臣秀吉が行ったことを調べています。関ヶ原の戦いの資料を見てまとめている子もいました。

プール南側の大根畑です。大根プロジェクトと旭小ボランティアの方が、草むしりと土の耕し作業を行ってくださいました。この後、1年生が10月初めに種を植え、12月に収穫する見込みです。大根プロの皆様、子供たちへの農作指導をよろしくお願いいたします。ボランティアの皆様、本日はありがとうございました。 

9月18日(水)

 

1年生: 「9-1=8」「8-3=5」の2つの式を「9-1-3=」の一つの式にして計算しました。
2年生: 頭の上に想像した世界を描きました。絵を見ながら、友達と工夫したところを伝え合いました。 

3年生: 「16000」の表し方を考えました。「2000が 8こ分です」の発表に多くの子が頷いていました。
4年生: 「ごんぎつね」を読んで、初発の感想をノートに書きました。これから詳しく読んでいきます。 

5年生:  YOASOBIの「舞台に立って」の曲に合わせて、3~ 5人技(サンゴ等)の練習をしています。
6年生: 「月と太陽」の単元テストです。太陽・地球・月の位置関係を考えながら、問題を解きました。

9月17日(火)

 

1年生: ちぎり絵です。ちぎった形が何に見えるかを考えて、色を塗ったり台紙に貼ったりしました。
2年生: 0、1、2、3、4、5の6枚のカードを使って □□-□□に当てはまる数字を考えました。 

3年生: ローマ字の練習です。「ちゃ(tya)/ ちゅ(tyu)/ ちょ(tyo)」などの表し方を習いました。
4年生: 15m進んだ車は、3m進んだ車の何倍進んだかを考えました。わり算の式で答えを求めました。 

5年生: ① He can swim well.   ② He likes Tomato. など、3ヒントを考え、クラスの誰かを当てました。
6年生: クラス全員が息を合わせて大輪の練習をしています。校庭にどんな人華が咲くのか楽しみです!

今夜は「中秋の名月」なので、給食に「団子(薩摩芋の胡麻団子)」が出ました。ゴマの風味と薩摩芋の甘みが溶け合い、さらに皮のカリカリ感と餅のモチモチ感が楽しめる絶品でした。栄養士から「給食ひとくちだより」が毎日、食缶に添えられています。右上のカットは、児童が描いたイラストです。栄養士・調理員の皆様、美味しい給食をありがとうございます!

9月13日(金)

 

1年生: 「わかりやすくせいりしよう」の単元テストです。果物の個数を数えて、色を塗っていました。
2年生: 施設見学のまとめです。都立大学には学生が約1400人いることがインタビューで分かりました。 

3年生: しきなみ短歌コンクールの作品を考えました。提出した子はタイピングの練習をしていました。
4年生: 「エイサー」の学年練習です。カウントに合わせて、一つ一つの動きやポーズを覚えています。 

5年生: 漢字の広場です。さし絵の漢字や熟語を使って、作家の半生を想像しながら文章を作りました。
6年生: 題材名は「まど」です。円や四角、アーチ形等、いろいろな窓枠をダンボールで作っています。

今日は読書週間の最終日でした。読書郵便ポストの読書カードを図書委員が配達してくれました。また、図書委員の発案で、手作りのしおりを本に隠し、読んだ本にしおりがあった人はもらえる企画を実施しました。本を読みたくなる楽しい取組でした。図書委員の皆さん、お疲れ様でした!!

9月12日(木)

 

1年生: 「やまびこごっこ」です。「やっほー」「やっほー」の掛け合いを楽しみながら歌いました。
2年生: 「101- 85=」など、繰り下がりが2回ある計算です。筆算の式をノートに書いて解きました。 

3年生: 「あの雲のように」のリコーダー練習です。2つのパートに分かれ、演奏を聞き合いました。
4年生: 「ドッジボール」の話から、正しいと思ったことを行うために大切なことを話し合いました。 

5年生: 「花のつくりを調べよう」です。グループごとに花弁を半分に切って、断面を観察しました。
6年生: データを度数分布表に整理しました。落ちなく調べ、分布表から分かることを発表しました。

9月11日(水)

1年生:紙をビリッと破って、どんな形に見えるか考えました。船かな…靴かな…サツマイモかな…。

2年生:自分で考えた『すてきな帽子』を絵具を使ってぬっていました。どんな帽子ができるのか楽しみです。

3年生:講師の方をお招きして短歌教室を行いました。夏休みや普段の生活のことをリズムよく短歌に書いていました。時間の最後に、子供たちの作った短歌を紹介して、みんなで交流しました。講師やアシスタントの皆様ありがとうございました。

4年生:久しぶりのリコーダーを使った学習で、姿勢や指の置き方を確認していました。右手小指の位置もバッチリですか?

 

 5年生:運動会の表現の練習。友達と協力して完成させる技をポジションやバランスを確認しながら取り組んでいました。

6年生:運動会の二人技の練習。土台となる友達の高さがポイントで調整しながら練習をしていました。

9月10日(火)

 

1年生: モニターの手本を真似して、最後まで通して踊りました。楽しみながら、動きを覚えています。
2年生: 「146 -89=」の筆算です。繰り下げる数字を/で消し、-1をした数字に直して計算しました。

 

3年生: お弁当箱の上蓋に好きなデザインをしました。中に入れるおかずのレイアウトを考えています。
4年生: 「941÷23=」「960÷16=」の筆算です。商に0が出てきますが、同じ方法で計算できました。

 

5年生: 図書の時間に本を2冊借りています。読書カードに読んだ書名等を記録している子もいました。
6年生: タイピング大会です。お題を一斉に入力し、早い人順のランキング表を見て盛り上がりました。

9月9日(月)

 

1年生: 「やくそく」の物語です。ストーリーの5枚の絵に合わせて、5つの文の並び順を考えました。
2年生: 都立大学・児童館・サンワの中からグループで一つを選んで、施設見学のまとめをしています。 

3年生: 「前、後、反対回り…」モニターのお手本を見ながら、「エイサー」の動きを練習しています。
4年生: Googleで「日野市ハザードマップ」を検索し、水害時の水位や避難場所などを確認しています。 

5年生: 3枚の花の写真を見て、植物(野菜)名を予想し調べました。正解は、〇ギ、〇ュ〇リ、〇ス。
6年生: 長縄で1分間に跳んだ回数をシートに入力しました。25回分の平均値や最大値などを求めます。

全校朝会で、消防写生会(2年生)の入賞、旭SC(4年生)の準優勝7/28、優勝9/8、NHK合唱コンクール本選(合唱団)の優秀賞の3つの表彰を行いました。おめでとうございます!

※合唱団から団員募集のお知らせです。2月の合唱祭に向けて、見学や体験もできます。女男問わず、奮ってご参加ください。

読書郵便で届けられた読書カードが、それぞれの教室に掲示されています。読書で心の栄養を蓄えましょう!

9月6日(金)

1年生: 「マッシュル」の曲の振付練習です。手はグー、足はチョキジャンプ…動きを確認しています。
2年生: 静かな図書室で、集中して本を読む姿に成長を感じました。来週末(9/13)まで読書週間です。

3年生: 糸電話、小太鼓、シンバルなどで音を出し、音量を変えたときのふるえ方の違いを調べました。
4年生: 「色紙 345枚を21人で分けた時の1人分とあまり」を求めました。商が2桁になる問題でした。

5年生: 運動会の表現種目のクラス練習です。音楽に合わせて、1人技から2人技へと進んでいました。
6年生: 「月と太陽」です。月の形を思い出して発表しています。月と太陽との関係を調べていきます。 

1階のスズムシが「リーン、リーン、リーン」と大合唱しています。校庭からは「ミーン、ミーン、ミーン」とセミの鳴き声も聞こえてきます。虫の音が夏の終わりと秋の訪れを同時に告げているようでした。風情豊かな旭小です。

代表委員が全学級で運動会のスローガン募集の説明をしました。今年はどんなスローガンになるでしょうか。

来週から運動会時間割での練習が始まります。保護者の皆様には、お子様の健康管理や体育着の洗濯等、いろいろとお世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。

 

9月5日(木)

 

1年生: 「10に8をたした数はです」を「10+8=」の式で表しました。ノートにも練習しました。
2年生: 近隣の都立大学や児童館等を探検しました。都立大学ではかわいいロボットが大人気でした。 

3年生: 「あまりのあるわり算」のまとめです。教科書やドリルの問題を解いて習熟を図っています。
4年生: 「What time is it ?」「It's 7am. Wake up time.」など、何時に何をするかを尋ね合いました。 

5年生: 整数の性質を基に3ヒントクイズを作り、数を当てました。かけ算九九の表が役立ちました。
6年生: 「文章を推敲しよう」です。こども新聞の記事に文を補足し、さらに詳しい文章にしました。

9月4日(水)

 

1年生: 「8--12-14-16…」の □ に当てはまる数を考えました。2こ跳びなので、答えは⚪︎⚪︎です。
2年生: 「さかあがりできたよ」のお話を読んで、できるまでやり抜くことの大切さを学びました。 

3年生: 「タイヤ4個で車1台を作るとき、タイヤ 30個で何台作れるか」をわり算で考えました。
4年生: 泳力別に分かれて練習をしています。コーチから習ったポイントを意識して泳いでいます。 

5年生: 植物(アサガオ)の実や種ができるまでの映像を見て、気付いたこと等を発表しています。
6年生: 実際の20mが縮図の10cmで表される縮尺1/200を使って、実際の長さを計算で求めました。

9月3日(火)

 

1年生: 「10よりおおきいかず」です。数の線(数直線)を見て、連続した数の見方を学びました。
2年生: 「あさもひるもよるも」の話を読んで、規則正しい生活をする大切さについて考えました。 

3年生: 「お弁当箱をつくろう」です。お弁当箱が出来た人は、中に入れるおかずを考えています。
4年生: 「あなたならどうする」です。ロールプレイでお姉さんが弟に優しく話す練習をしました。 

5年生: 四角形の内角の和 = 360° を使い、三角形や四角形の角度を求める問題等を解いています。
6年生: 「やまなし」を読んだ感想をノートに書きました。文学的教材を味わい、読みを深めます。

9月2日(月)

 

1年生: 8×8の64マスの「ひらがな表」をよく見て、やかん、ねこ…等の言葉を見付けました。
2年生: ミライシードのドリルパークを使い、自分のペースで計算の工夫の問題に取り組みました。 

3年生: 2つのポスターのレイアウト等を比べて、どちらの方が行きたくなるかを話し合いました。
4年生: なかよしプロジェクトの最終日でした。学年集会でクラス対抗のドッジボールをしました。 

5年生: 「リボンのおどり」です。ト音記号やヘ音記号に気を付けながら、リズム打ちをしました。
6年生: 「インターネットでニュースを読もう」です。トップ画面の特徴について話し合いました。

8月30日(金)

 

1年生: モニターの手本を見ながら、楽しそうに踊っていました。運動会の練習がスタートします。
2年生: モニターを踊りを真似して表現種目の練習をしました。みんなノリノリで楽しそうでした。 

3年生: 「地域の安全を守る」の学習です。消防ドクターヘリが人命を救った事例等を知りました。
4年生: 「 86÷23=」等の筆算問題です。終わった人はミニ先生になって、友達に教えていました。 

5年生: 養殖について、各自が調べるテーマを設定しました。これから課題解決の学習を進めます。
6年生: 水の循環等をもとに、生物と地球環境のつながりを考えています。人間も自然の一部です。

「給食のリクエストポスト」が設置されました。リクエストしたメニューが給食に出たら嬉しいですね!

台風10号の影響で、登下校中とも雨でした。そのため、教員による登下校の見守りを行いました。保護者の皆様には、お出迎え等、ご協力をありがとうございました。2学期初めの1週間、子供たちは雨にも負けず、よく頑張りました。週末はしっかりと疲れをとって、来週からまた元気に登校しましょう!

8月29日(木)

 

1年生: 夏休みの絵日記をグループ内で発表し合いました。発表を聞いてたくさん質問できました。
2年生: 「4+18+2=」などの問題を「4+(18+2)=」➡「4+20=」と工夫して計算しました。 

3年生: スピードに乗って、50mを走りました。9月9日(月)から、運動会練習がスタートします。
4年生: 植木鉢に土を入れ、菊(ポットマム・スプレー菊)の苗を植えました。開花が楽しみです。 

5年生: ウィンドプロファイラを使って、台風10号の進路や各地の風雨の強さなどを予想しました。
6年生: 三角形ABCを2倍に拡大した三角形の作図です。合同のかき方との共通点に気付きました。

8月28日(水)

 

1年生: カタカナ「ハ・ン・タ」の練習です。下がった眉毛をイメージして「ハ」の字を書きました。
2年生: 15円のあめ、40円の消しゴム、30円の鉛筆を買ったとき代金を、立式を工夫して求めました。 

3年生: 「わたしと小鳥とすずと」です。みんなの特徴や良い所等を考えながら、詩を味わいました。
4年生: 「 84÷21 」の計算問題です。「2桁÷1桁」と同様に筆算で計算できることが分かりました。 

5年生: 三角形の3つの角の和を計算しました。どの三角形でも和が180° になることを確かめました。
6年生: 「土石流の中で救われた命」を読んで、救助にあたった二人の警察官の行動等を考えました。

2学期初のあさひ塾がありました。子供たちはマイペースで問題を解いていました。旭小ボランティアの皆様、放課後学習のサポートをありがとうございます。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

8月27日(火)

1年生: カタカナ「プ・サ・ラ・タ」を習いました。バランスに気を付けながら練習帳に書きました。
2年生: 夏休みの読書カードを見て読んだ本を振り返りました。お気に入りの本を選んで紹介します。

3年生: 「宇宙の花」の鑑賞です。「こんな花が本当にあったらいい。」等、感想を伝え合いました。
4年生: ゴーヤの観察です。熟れた実の様子(写真)を見ながら、観察カードに詳しく記録しました。

5年生: 東京高専の方による出前授業です。ビーズを使うと、いつものChromebookが顕微鏡に変身しました。実際にヒトデの赤ちゃん等を観察しました。理科への興味・関心が高まる授業をありがとうございました。
6年生: 拡大図と縮図の学習です。いろいろな図形から、形が同じで大きさが違うペアを見付けました。

今日から身体計測が始まりました。4月からどれくらい身長が伸び、体重が増えているでしょうか。
地域の方のご厚意による「生け花」です。木イチゴ、ヒマワリ、ソリダコ、百日草、アスパラガスです。ご来校の際は、ぜひ実物をご覧いただき、季節感や組み合わせの妙などをお楽しみください。

8月26日(月) 2学期始業式

今日から2学期がスタートしました。始業式では、校長より「大谷選手の小学生時代」と「なかよしプロジェクト」の話がありました。続いて、4年生の代表が2学期の抱負を立派に発表しました。2学期も、みんなの笑顔が輝く旭が丘小学校にしていきましょう!

1年生: 2学期初の席替えをしました。近くの友達に「よろしくね。」と挨拶の声を掛け合いました。
2年生: 夏休みの思い出バスケットです。「夏休みに〇〇した人?」などの質問をして楽しみました。

3年生: オクリンク・プラスを使い、「夏休みの思い出カード」に書いて提出BOXに送信しました。
4年生: 夏休みビンゴです。「〇〇した人?」と聞きながら、縦横斜めの5マスを埋めていきました。

※4年生は「なかよしプロジェクト」の取組として、今日から6日間、シャッフル学級で過ごします。今日は初日でしたが、いろいろな友達と仲良く過ごしていました。明日以降もこの調子で!!

5年生: 係決めです。お笑い、クイズ、プログラミング…、希望する係にネームカードを貼っています。
6年生: 同じく係決めです。1学期にやっていた16の係について、必要かどうかを話し合っています。

今日から給食が始まりました。メニューは、カレーライス&サラダです。どの学級も、ほぼ完食でした。たくさん食べて、この夏を乗り切りましょう。栄養士さん、調理員の皆さん、2学期もよろしくお願いします。 

8月23日(金) 夏季休業日(最終日)

夏季学習会の最終日(5日目)でした。ほとんどの子が全出席するなど、意欲的な姿勢が素晴らしかったです。私たち教職員も、新学期に向けて、様々な研修会(服務事故防止、アレルギー対応等)を行いました。来週の始業式は、オンラインで実施します。教職員一同、旭小の元気な子供たちに会えることを楽しみにしています。

 

8月22日(木) 学習会4回目

夏季学習会の4回目です。主に1学期の復習問題に取り組みました。2学期の良いスタートが切れそうです。

3年生のゴーヤが実を付けています。5年生の稲もすくすく伸びています。夏休みに植物も生長しています。

8月21日(水) 漢字検定

本校を会場として、希望者を対象に漢字検定が行われました。子供たちは真剣に問題と向き合っていました。暑い中、よく頑張りました。約40日後、受検者全員に「検定結果資料」が渡されます。全員合格しているといいですね。地域コーディネーター、旭小ボランティアの皆様には、大変お世話になりました。ありがとうございました。

8月9日(金) Nコン2024〈本選〉

8月9日(金)、文京シビックホールにて、NHK全国学校音楽コンクール2024 東京都コンクール〈本選〉が行われました。予選を金賞で通過した11校が出場し、上位3校に金賞、2校に銀賞、1校に銅賞が贈られます。旭小合唱団は、さらに練習を重ね、本選でもベストパフォーマンスを披露しました。

審査結果は…、優秀賞でした。惜しくも入賞を逃しましたが、子供たちは達成感に満ちた表情をしていました。一人一人の挑戦と努力と健闘に大きな拍手を送りたいと思います。これまで合唱団の活動を支えてくださった多くの皆様に、心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

7月31日(水) Nコン2024〈予選〉

  

 

7月31日(水)J:COMホール 八王子にて、NHK全国学校音楽コンクール2024 東京都コンクール〈予選〉が開催されました。旭小の合唱団は3・4年生を含む半数以上が4月からの新メンバーです。この日を目指して、日々練習に励んできました。本番では、きれいな歌声と絶妙なハーモニーで、聴き手を魅了しました。

多くの実力校が出場する中、結果は…、見事、金賞!!でした。子供たちの目には、うれし涙が溢れていました。これまで指導してくださった先生方、支えてくださった保護者の皆様、応援してくださった方々、ありがとうございました。8月9日(金)の東京都コンクール〈本選〉でも、ベストを尽くて頑張ります!

7月24日(水) 夏休み3日目 

陶芸のワークショップを行いました(7/24)。講師は図工専科で、受講生は教員です。造形活動の指導ポイントを体験的に学びました。この後、色ガラスを置いて窯で焼きます。仕上がりが楽しみです。今回は図工でしたが、旭小では教員の専門性を活かしたOJT研修を毎月1~2回実施しています。先生たちも子供たちに負けないように、学びの夏を過ごしています。

夏季学習会の3日目です。今日は7名の四中生に教えてもらいました。子供たちに感想を聞くと「楽しかった。」「分かりやすかった。」と話していました。四中生からは「素直で教えやすかった。」「教えることで自分の勉強にもなった。」という感想が聞かれました。四中生の皆さん、Win-Winとなる有意義な時間をありがとうございました。

今日の夏季学習会をもって、夏休み前半の登校が終了します。後半の学習会は、8月22日(木)スタートします。これまでたくさんの方にホームページをご覧いただき、誠にありがとうございました。毎日の更新は後半から再開します。今夏はパリオリンピックが開催されます(7/27-8/12)。一方、コロナが流行りつつあります。ご家庭におかれましても、健康に留意され、お子様共々、充実した夏休みをお過ごしください。

7月23日(火) 夏休み2日目 

夏季学習会の2日目でした。今日も日野四中の2年生6名(5名が昨日と違うメンバー)が各学年に分かれて、マンツーマンで丁寧に教えてくれました。ありがとうございました。

3年生が育てているツルレイシがどんどん伸びています。5年生が植えた稲も順調に育っています。

7月22日(月) 夏休み1日目 

夏季学習会の1日目です。全学年に4中生が入り、熱心に教えてくれています。 学びの夏、到来です!!

 

校庭のオシロイバナ(白粉花)です。花は夕方頃から咲き、午前中にしぼむ一日花です。白粉花は夜型ですが、子供たちは朝型の規則正しい生活を送っているでしょうか。

7月20日(土) 旭小サマースクール2024

日野市防災安全課の方から、保存食の米に水を入れて作るわかめご飯の説明を聞きました。約1時間でできるそうです。

『おうちの防災』をテーマに、地震への備えや地震発生時の身の守り方、起きた後の自助について話を聞きました。

新聞紙を使って、紙コップやスリッパを作りました。お家でも、ぜひ一度作って使ってみてください。

簡易トイレについて説明を聞きました。もし、自分の家でトイレの水が流れなかったらどうしますか?

給水所で水をもらうときに使う『給水袋』を背負う体験をしました。ランドセルの重さと比べると…。

学校にある防災倉庫の中に何が入っているのか説明を聞きました。防災用の水道やマスクもありました。

水消火器体験をしました。火事が起きたときには「火事だ!」と知らせて、消火器は『はずす・向ける・握る』でした。

水を入れて作ったアルファ米のわかめご飯をおにぎりにしてもらいました。100個できたそうです。

 

保存食の米に水を入れてできたわかめご飯のおにぎりを食べました。普段食べているおにぎりと変わらずおいしかったです。

新聞紙でできている防災バックに入った、保存食や水で膨らむスポンジ等のおみやげもいただきました。

半日でしたが貴重な体験を通して、子供も大人も身近な防災について考える良い機会となりました。学校運営協議会、旭が丘小学校PTA、日野市防災課、日野市社会福祉協議会、旭小スクールボランティアの皆様、ありがとうございました。

7月19日(金)

終業式:2年生の代表児童が1学期に頑張ったことや2学期に頑張りたいことを発表しました。校歌も元気よく歌っていました。

1年生:『マイタイムライン』を使って、水害の話を聞きました。ご家庭でも見て話をしてみてください。

2年生:夏休みの宿題『夏休みチャレンジ』について説明を聞きました。どんなチャレンジをしたのか、2学期に聞くのが楽しみです。

3年生:『夏休みを楽しく過ごすために』安全について、どんなことに気を付ければよいか考えていました。

4年生:グループごとにテーマを決めて調べ、新聞にまとめたことをみんなに発表していました。

5年生:家庭科の裁縫で、タブレットで縫い方を確認しながら、波縫いや半返し縫い、本返し縫いを練習しました。

6年生:お楽しみ会で何でもバスケットを楽しんでいました。夏休みの宿題をすぐに終わらせる人!…何人移動するかな。

 今日で1学期が終わりました。みんな本当に頑張りました。夏休みを安全に楽しく過ごして、2学期に元気に登校してきてください。会えることを楽しみにしています。保護者の皆様、地域の皆様、ご協力ありがとうございました。

7月18日(木)

 

1年生:ひらがなの復習です。お手本を見ながら、プリントのマスに一字一字丁寧に書いています。

2年生:全員の絵が黒板に掲示されています。近くで見て作品の良いところを見付け合っています。

 

3年生:夏休み用の本を借りています。今年度は、8月上旬にも図書の返却・貸出日を設けます。

4年生:クロムブックを使って本のポップを作っています。読みたくなるように工夫しています。

 

5年生:米作りの盛んな地域の気候や農家の方の工夫等について、調べたことを発表しています。

6年生:1学期の漢字ドリルの仕上げです。終わった人はクロムブックで自主学習をしています。

7月17日(水)

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生:クロームブックを使った学習です。ICT支援員さんがサポートに入ってくださっています。

2年生:鍵盤ハーモニカの練習です。指使いに気を付けながら曲のレパートリーを増やしています。

3年生:ゴムや風の力を使って車を走らせる実験です。グループで協力しながら進めていました。

4年生:1学期を振り返って、2学期のめあてを考えています。その思いを作文に綴っています。

5年生:分数の問題に取り組んでいます。みんなで解き方を復習しながら答え合わせをしました。

6年生:友達の長所を書いて回していき、最後は本人に渡されます。新たな自分の良さを発見!?

7月16日(火)

 

1年生:  水の入ったビニール袋にアサガオを入れました。良く揉むと、きれいな紫の色水ができました。
2年生: 「あったらいいな こんなもの」です。吹くと犬が続々と集まる「犬笛」を考えた子がいました。 

3年生: 「スーパーマーケットの工夫」です。友達のノートを読んで、感想を付箋に書いて貼りました。
4年生: お楽しみ会のドッジボールです。ボールを2つ使って、当てるチャンスを広げて楽しみました。 

5年生: 「パーフェクトマスターシート」を使って、アルファベットの聞き取りと書き取りをしました。
6年生: 「ソフトバレーボール」です。レシーブ➡キャッチ・トス➡アタックの順で、攻撃をしました。

7月12日(金)

 

1年生: 夏休み用の貸出図書を1人3冊借りました。たくさん本を読んで、心の栄養を蓄えましょう。
2年生: 「1学期に頑張ったこと」の作文です。原稿用紙の書き方の見本を見て、正しく書きました。 

3年生: 「長さ」の復習です。8m9cmをcmで表す問題が難しかったようです。答えは、 809cmです。
4年生: 「いっしょに遊ばない」の話を基にして、友情を深めるために大切なことを話し合いました。 

5年生: 「Ican swim and jump. Ican't walk.」をヒントに海の生き物を当てました。➡イルカです。
6年生: 「大切に使えるものを」の色塗り、ニス塗りです。木目を活かして塗らいない子もいました。 

中休みに地震を想定した避難訓練を行いました。今日は雨天のため廊下までの避難でした。子供たちは、すぐに身(頭)を守り、静かに指示を待つことができました。毎月1回の訓練を通して、判断力と行動力を高めていきます。

今日はロング清掃日でした。全員の靴箱をきれいにしています(写真左)。放課後にワックス掛けをするので、机を廊下に運び出しています(写真右)。旭小の合言葉は「使う前より美しく」です。子供たちのお陰で、学校がピカピカになりました!

7月11日(木)

1年生:生活科の水遊びの学習で、どんな道具を使って水遊びを楽しみたいかを話し合っていました。

2年生:時刻と時間の学習で、「時間は時刻と時刻の間」と時刻と時間の関係について確認していました。

3年生:夏休みに読む本を3冊借りて、その後読書タイムでした。夏休みも図書室開放があるので来てください。

4年生:そろばんを使って『定位点』を意識して小数を表し、小数のたし算の計算をしていました。

 

5年生:空手道連盟の方をお招きして、基本の構えや防御の型等、様々な空手の型を体験していました。

6年生:デジタル機器を使用することについて調べたことをまとめ、友達と一緒に発表の準備をしていました。

昨日(7/10 )四中地区青少年育成会の第1回定例会が開催されました。各担当から活動報告(連合会総会への出席、あさひっこまつりの受付・出店、豊田駅前パトロール、滝合小芝生整備、第七幼稚園夏祭りへの出店等)がありました。役員・関係者の皆様、様々な事業の企画・運営をありがとうございます。

7月10日(水)

 

1年生: ミライシードの「おおきい ちいさい かずくらべ」の問題を解き、ポイントを増やしました。
2年生: 「水のかさ」の復習です。「 68㎗ - 34㎗ 」等の問題に答えました。答えは、34㎗ です。 

3年生: 算数の復習をミライシードで行いました。自分で問題を選びながら、次々に解いていました。
4年生: 「話すこと・聞くこと」のテストです。CDをよく聞いてメモを見ながら問題に答えました。 

5年生: 漢字の成立をミライシードで復習しました。象形文字、指示文字等…4つの成立があります。
6年生: 実物の大仏の一部を新聞紙で作り掲示しました。大仏に込めた聖武天皇の思いを考えました。

今日の集会は「先生あてゲーム集会」でした。スリーヒント(好きな食べ物等)の答えから、何先生(栄養士)かを当てました。答えが発表されると、教室から一喜一憂する声が聞こえてきました。集会委員の皆さん、企画・運営等、ありがとうございました。

7月9日(火)

 

1年生: 「ながさくらべ」です。鉛筆の端をそろえたり、紙の縦横を折って重ねたりして比べました。
2年生: 「かえるのうた」を鍵盤で演奏しました。列ごとに弾き始めをずらして輪奏を楽しみました。 

3年生: 風の強さと車の進む距離の関係を調べました。扇風機を「強・中・弱」にして実験しました。
4年生: 「新聞を作ろう」です。見やすいレイアウトの工夫や、発行情報の書き方などを学びました。

5年生: マット運動で壁倒立に挑戦していました。水分補給をしながら、3人組で練習していました。

 

 

6年生:社会科見学で国会議事堂と科学技術館に行きました。国会議事堂では、衆議院場や中央広間にある、伊藤博文、板垣退助、大隈重信の銅像等を見学しました。科学技術館では、エコ、建設、宇宙、映像等、様々なテーマについて体験を通して楽しみながら学びました。本物を見て体験して、貴重な経験ができました。保護者の皆様には、持ち物やお弁当の用意等、ありがとうございました。

アクティブスポーツでは、大谷選手寄贈のグローブを使って、2年生とキャッチボールをしました。
今日は両休み時間とも校庭で遊べました。よく見ると、何人かの担任の先生も一緒に遊んでいます。

7月8日(月)

 

1年生: 「いぬが7匹、ねこが4匹います。どちらが何匹多いですか。」の問題に取り組んでいます。
2年生: 「NHK for school 」の「ものすごい図鑑』の使い方を知りました。調べ学習で活用します。 

3年生: 「キュービックパズルで遊ぼう」です。組替えると6面が2つできるキューブを作りました。
4年生:「ごみ新聞」等を友達と読み合いました。その後、良かった新聞に1人一票、投票しました。 

5年生: 「Can you ~?」「Yes,Ican./ No,Ican't.」を使い、動物の名前を当てるゲームをしました。
6年生: 「夏をすずしく さわやかに」の単元テストです。洗濯の手順などの問題に答えていました。

第1回 旭が丘小ひのっち実行委員会が開催されました。子供たちの様子や利用状況、「なつひの」に向けた意見交換等を行いました。コーディネーター、PTA役員、児童館担当者、学童クラブ施設長、子育て課担当者、ひのっちパートナーの皆様、お暑い中、ありがとうございました。
*参考までに…90%台の登録率は本市でもトップクラスです!

7月5日(金)

 

1年生: 「=3」となるように、に当てはまる数を考えました。全部で8パターンあります。
2年生: 文章の組み立てを考えて、栄養士の方に「給食室の特別授業」のお礼のお手紙を書きました。 

3年生: 自分の Chromebookで、地域安全マップの発表動画を見ました。その後、感想を書きました。
4年生: 小数の復習プリントです。「5.327」の2は何が2個分か等の問題でした。答えは、0.01です。 

5年生: 持ち寄った米袋から生産地を調べました。米づくりに適した自然条件などを考えていきます。
6年生: 「生活に使えるもの」の作品が形になってきました。どんな作品に仕上がるのか楽しみです。

地域の方のご厚意による生け花(アヤメの実、カンパニューラ、百日草)です。アヤメの花言葉は「良い便り」です。2週間後のあゆみが「良い便り?」になるでしょうか。明後日7日は、七夕です。子供たちの願いが叶いますように…。

7月4日(木)

 

1年生: 教科書の絵(子供、蝶、タイヤなど)を見て「7-4=3」の式になるお話(問題)を作りました。
2年生: 大きさ、形、数など、メモのポイントを学びました。教室にある物を一つ選んでメモしました。 

3年生: 「Do you like~?」「Yes ,Ido./ No, I don't.」を使って、友達に好きか嫌いかを質問しました。
4年生: 「ゴーヤ」の観察です。クロムブックで撮影した画像を見ながら観察カードに記録をしました。 

5年生: 「辺 5.5cm と 6cm、挟角35°」の三角形をコンパスと分度器を使い3通りの方法でかきました。
6年生: 大仏がつくられた理由を考えました。聖武天皇が国の平和のために作ったことが分かりました。

飼育委員会による動画の発表です。はじめに、学校で飼っている「キャラメル」(うさぎ)の紹介がありました。次に上手な触れ合い方の説明がありました。最後はしっかりとした手洗いのお願いでした。飼育委員は、毎日のエサやり等、お世話を頑張っています。ご苦労様!!