子どもたちの活動

わくわく ・ お知らせ

昼食

 

 

 

 

 

 

光徳牧場で昼食のカレーを食べました。

たくさん歩いた後だからか、みんな夢中で食べていました。

食後はアイスクリームも食べ、子供たちはとても満足した様子でした。

 

 

奇跡の光景

ガイドウォークの途中で、虹の雲「彩雲」が見られる瞬間がありました。

ガイドさんの話ではこんなに大きくて鮮明な彩雲は滅多に見られないとのことでした。子供たちは皆驚きの声をあげていました。

おはようございます。

移動教室2日目の朝を迎えました。

今は朝食の時間です。

少し眠そうにしていた子も食事を見ると、みんな笑顔になって食べ始めました。

和気あいあいとした楽しい雰囲気が広がっています。

今日も安全に気をつけながら思いっきり楽しんで行ってもらいたいです。

リトルホース、ダンディとジャックとのふれあい

6月6日に、「リトルホースとふれあう会」のみなさんが来てくださいました。

保育園や幼稚園で会ったことがある子は、「久しぶりー!」と、話しかけていました。

ジャックとダンディに干し草をあげたり、一緒に歩いたりしてふれあい、子どもたちはとてもうれしそうでした。

 

生活指導朝会

 旭が丘小学校では、月に一度生活生活指導朝会が開かれ、学校生活で気を付けてほしいことを全校の子供たちに伝えています。6月は、『熱中症に気を付けよう』『教室・廊下で安全に過ごそう』です。

 今回は雨だったので放送での朝会でした。担当の先生からの話を聞いた後、子供たちは、各学級で『どう過ごせばよいか』を話し合いました。そのことを職員室前に掲示し、他の学年・学級の取組を見られるようにしました。月末に子供たちが振り返る機会を設け、安心・安全に過ごせるための行動を自ら考え、実践していく力を付けていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体育委員会集会

体育委員会の子供たちが中心となり、集会を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体力テストに向けて、ソフトボールの投げ方を教えてくれました。

肘の使い方や投げる方向について、実際にみんなの前で見せながら、

分かりやすく伝えていました。

 

はじめての読書週間

5/26までの2週間は、読書週間でした。

図書室では、図書委員会が企画したクイズラリーや読み聞かせがあったり、「読む読むマン」や「読む読むキッズ」などのキャラクターがいたりして、図書室での勉強が始まったばかりの1年生でも、読書に親しむことができました。

図書室には、すてきな本がいっぱいです。どれを借りようか、迷う子供たちでした。

雑木林での活動(1年生)

 新緑の雑木林で、子供たちが思い思いの活動を楽しんでいます。

 1年生の活動では、毎回の雑木林で「たからものさがし」をしている姿が多く見受けられました。

 4月には、若竹を収穫し、雑木林に竹が増えすぎないように、1年生も雑木林の環境を守るお手伝いをしました。

今回は、桑の実やふきが多く取れました。それ以外にも、葉っぱが育ってきて、収穫した葉っぱで見立て遊びができました。「うちわの形だ!」「あおいでみよう!」と言って、お互いにあおいでみたり、「これは、”おほほ”って名前にする。」(と言って、口元に扇の形の葉を添えてみる。)など、雑木林の贈り物を感じています。

 

旭ヶ丘小学校到着です!

先ほど、旭ヶ丘小学校に到着しました。

 

 

 

 

 

 

大きな怪我もなく、楽しく2日間を過ごすことができました!

保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

 

 

滝沢牧場その2

体験を終え、

全体で集合写真を撮りました。

 

 

 

 

 

 

 

 八ヶ岳を背景に、とても綺麗な写真です。

お昼ご飯を食べ、今はみんなでソフトクリームを食べています。

濃厚で美味しいと子供たちに好評です!

少しゆっくりした後、滝沢牧場を出発します。

安全に気をつけて帰ります。

滝沢牧場その1

清里山荘を出発し、

JR最高地点へ記念撮影をしに行きました。

八ヶ岳もきれいに見えました!

 

 

 

 

 

 

 

 

滝沢牧場では

牛の乳搾りや乗馬、えさやりなど、貴重な体験をすることができました。

子供たちもとても楽しんでいました!

2日目始まりました!


おはようございます!

今日はとてもいい天気で、気持ちのいい朝を迎えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

朝会を終えた後、宿の周りを散歩して、子供たちは澄んだ空気を感じていました。

 

 

 

 

 

 

朝食を食べたらいよいよ出発です!

 

宿でも楽しく活動できました!

夕飯の時間、みんなで楽しく食べました。

唐揚げ美味しかったね!

 

 

 

 

 

 

レクリエーションでは

子供たち中心に進行し、

楽しく交流することができました!

 

 

 

 

 

 

そして雨模様だった空も晴れ、綺麗な星空も観察することができました!

春の大三角も観れましたね!

 

1日目の活動はこれで無事に終了です。

明日に向けてゆっくり休みましょう!

宿に到着!

小金井市立清里山荘に到着し

開校式を行いました。

 

 

 

 

 

 

各自お風呂に入ったり、振り返りをしたりしながら過ごしています。

 

 

 

 

 

 

この後の夕飯やレクリエーションが楽しみですね!

 

 

 

ベジタボール・ウィズ(プラネタリウム)


プラネタリウムを観にベジタボール・ウィズにやってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

春の大三角や星座がたくさん出てきました。

子供たちはとても集中して観ていました。

 

 

 

 

 

 

外はとても寒く、みんな標高の高さを感じていました!

もうすぐ宿に到着です! 

 

 

 

北杜市オオムラサキセンターその1

オオムラサキセンターで施設見学をしています。

 

 

 

 

 

 

様々な昆虫が展示されており、子供たちも興味津々に見学しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

思い思いのオリジナルキーホルダーも製作し、リュックやパーカーに大事そうに着けています。

八ヶ岳移動教室 出発式


天候は生憎の雨でしたが、

子供たちの元気な挨拶から出発式が始まりました。

 

 

 

 

 

 

たくさんの保護者の方々や先生に見送られ、いよいよ出発です。

 

 

 

 

 

 

行ってきます!

 

 

さつまいもの苗植え

畑作りに続いて、商工連合会・たき火会の皆さんに教えていただきながら、さつまいもの苗を植えました。

30cmほどの苗が、どれほど成長するのか楽しみです。

今年もさつまいもが豊作になりますように!

2年生 遠足 昭和記念公園

お天気の中、昭和記念公園に出かけました。

「子どもの森」では、グループ行動をして、アスレチックや雲の海で思いきり遊びました。

とびきりの笑顔がたくさん見られました。

消防写生会

心地よい天気の中、2,3年生による消防写生会が行われました。

子どもたちは近くで見る消防車に大興奮でした。

 

 

1年生を迎える会

14日(金)に一年生を迎える会がありました。

クイズや6年生からのブンブンごまのプレゼント、卒業証書授与ならぬ大きな入学証書授与などが行われました。

最後に花のアーチををくぐり教室に戻りました。

全校で1年生を歓迎する心温かい会になりました。

令和5年度 入学式

令和5年度 入学式が4月6日(木)に執り行われました。

早朝、ぽつぽつと降っていた雨もおさまり、天気も1年生を歓迎しているようでした。

1年生は新しい友達や先生との出会いに、目をキラキラと輝かせていました。

 

また、「ありがとうございます」「よろしくお願いします」と、

ハキハキとした声で返事をしている様子は、これからの学校生活に

期待を膨らませているように感じました。

春の装い


 
日ごと寒暖差の激しい時期ですが、少しずつ春らしさを感じられるようになりました。
玄関にひな飾りがあります。近くの花から香しさが届き、一足先に春本番がやってきたようです。

本日の新1年生保護者会を実施いたします

本日、新1年生保護者会を予定通り実施いたします。
雪の状況等により、来校することができない方は学校にお知らせの上、後日来校していただければ資料をお渡しいたします。
本校に在籍するきょうだいに後日お渡しすることも可能です。(このときも学校にお知らせください)

降雪・積雪の中ですが、ご来校の際には十分に気を付けてください。

雑木林の整備をしました

2年ぶりに雑木林整備を行いました。保護者・地域の方に本校教職員を合わせて作業しました。子供たちがのびのび活動できる学習の場としての整備をしました。皆様ありがとうございました。
四中地区青少年育成会の方もお集まりいただきました。

落ち葉を拾いました。

笹やネズミモチの伐採を行いました。

乾燥させて薪にします。

節分の学校

玄関を模様替えしていただきました。

可愛らしい鬼がいます。季節感を届けていただきありがとうございます。

西階段に廊下や階段を歩くよう注意喚起するため、鬼たちが目を光らせています。

タグラグビー特別授業

1月30日にラグビーチームの日野レッドドルフィンズさんが来校し、タグラグビーの授業を行いました。3年生にとって初めてのタグラグビーでしたが、ウォーミングアップや、ゲームなどを行い、楽しみながら学ぶことができました。ラグビー選手は腕も太く体が大きいことや、選手のデモンストレーションなどに驚き、歓声があがりました。子供たちはタグラグビーの授業が始まるのを心待ちにしています。

3学期が始まりました

例年より少し長い冬休が終わり、学校に子供たちの声が戻ってきました。玄関には地域の方が花を生けていただきました。桜の花が開き、春が近づいたことが感じられます。ありがとうございました。

あけましておめでとうございます

令和5年の始まりです
本年もよろしくお願いいたします
恒例の元旦マラソンが行われました

日の出前のため雑木林の薪を使って校庭にたき火をして会場の灯りと暖をとりました

朝6時からランニングで汗をかきました

屋上で初日の出を拝むことができました
雲一つない素晴らしい日の出に新しい年への期待感が湧いてきました

◎元旦マラソン実行委員会の皆様、年末から準備を進め元日の早朝から運営していただきありがとうございました。

【6年生】たきび祭の前夜祭

本日、たきび祭(さい)の前夜祭が行われました。第15回の記念ということで、会場を灯籠で飾りました。その中に描かれている絵は巽聖歌の詩を基に6年生の子供たちが描いたものです。日没が早くなった宵の口に幻想的な風景がとても美しく感じられました。作者の6年生は、自分の絵がどこに飾られているか捜していました。

音楽会を実施しました

19日まで音楽会でした。
感染症拡大防止の対策をしながらの実施でしたが、子供たちはリズムを合わせ、ハーモニーを感じながら表現していました。保護者の皆様には、鑑賞にあたってご理解・ご協力ただきありがとうございました。
  

  

児童観賞日に全日本合唱コンクールに参加した合唱団の発表をしました。

【3年生】図工の授業にて

図工の授業で鑑賞の授業を行いました。お弁当箱形からこだわり、    

自分の夢のお弁当を紙粘土などのいろいろな材料で作成しました。

子どもたちからは「どのお弁当もおいしそう。おなかがすいちゃう。」

などの楽しそうな声が聞こえてきました。

 

 

【1年生】遠足に行きました

1週間前は雨でした。待った甲斐があり、まさに遠足日和の中で多摩動物公園に出かけました。グループ毎に探検しながら動物の観察をしてきました。家族で来たことがあっても初めて見た動物があったという声が聞こえてきました。

ゲーム集会

映像での集会を行いました。画面の左から右に飛んでいるものを当てるゲームです。まばたきをしているとすぐに消えるのでどの子供も画面に釘付けです。今回は録画での放送をしたので、映像を作った集会委員会の子供たちは、教室の反応が分かってよかったと感想を言っていました。

玄関の植物


今日は雑木林清掃を予定していましたが、開始直前に雨が降ってきたので中止になりました。
玄関の花が新しくなりました。秋らしい雰囲気です。いつもありがとうございます。