子どもたちの活動

わくわく ・ お知らせ

5月12日(月)

1年生: あさがおの種植えの準備です。植木鉢に名前シールを貼った人から土の袋をもらいました。
2年生: たし算の筆算のテスト直しです。間違えた問題の答えを直し、全員が 100点をめざました。 

3年生: 「茶つみ」の合唱です。曲の面白さを味わいながら、友達とリズムを合わせて歌いました。
4年生: 表現種目の練習です。フラッグが風を切る「ブオン。」という音が大空に響いていました。 

5年生: 「花」です。にじみの効果を活かした作品を仕上げ、振り返りをカードに記入しています。
6年生: 「ペガサス」の合唱です。グループに分かれ、明るく響きのある声で歌う練習をしました。

全校練習の1回目でした。入場、開会式、準備運動、大玉転がしの並び方等を練習しました。5・6年生の係(開・閉会式、プラカード、体操)の人が、活躍しました。代表児童の言葉(1年生)も、しっかりと言えました。スローガン「あきらめず、心を一つに、最高の思い出を残そう」を目指して、頑張りましょう!

5月9日(金)

1年生:音楽の授業。今後取り組む鍵盤ハーモニカの話を聞いたり、リズムの学習をしたりしました。

2年生:運動会の練習。踊りの確認や退場の仕方を練習しました。当日を楽しみにしていてください。

3年生:辞書を使って語彙を増やす学習です。国語辞典に付箋を貼り、言葉を学んでいました。

4年生:漢字の学習です。「栃」「茨」「府」と都道府県に関係する漢字を4年生では学習します。

5年生:八ヶ岳移動教室に向けて、当日の行程や過ごし方について話を聞いていました。

6年生:xを使った式から読み取る学習です。カレーライス一皿の値段をxとした時の、式から分かる注文内容を考えていました。

    正門の赤いバラ           夢の池のショウブ             朝礼台のツツジ

昼休みの様子です。ドッジボールが人気ですが、校庭のいろいろな遊具で元気に遊んでいます。チャイムが鳴ると同時に、校舎に向かっています。素晴らしいです!

*来週の土曜日(5/17)が運動会本番です。週間予報では雨マークですが、晴れマークに変わることを願っています。疲れが溜まっているお子さんもいるようです。お子様の体調管理をくれぐれも、よろしくお願いいたします。 

5月8日(木)

 

1年生: 数字「9」「10」の書き方です。0は上から左下を回り、ピタリと戻るように書きました。
2年生: ひき算の筆算です。「28-10 =18、46-26 =20」のように、0が出てくる問題も解きました。 

3年生: 「How are you ?」「I'm fine (hungry,sad…).」等、調子を尋ねる会話の練習をしました。
4年生: 「埼、奈、潟」が新出漢字でした。新潟県等、県名に出てくる難しい漢字を練習しました。 

5年生: 団体競技「綱引き」の初練習です。入場・競技・退場までの動きを、通して練習しました。
6年生: 表現種目「ソーラン節」の練習です。踊りに加え、ウェーブや隊形移動の練習をしました。

5月7日(水)

 

1年生: 表現種目の学年練習です。校庭のどこで踊るか等を確かめました。隊形移動も楽しみです。
2年生: 「日記を書こう」です。GWの出来事等を詳しく書きます。まず書く内容をメモしました。 

3年生: 「春風をたどって」です。花畑を見付けた時の「ルウ」の気持ちを想像して発表しました。
4年生: 「思いやりのデザイン」です。全文を読み、筆者の考えを見付けて、ノートに書きました。 

5年生: 八ヶ岳の調べ学習です。自然や特産物等のテーマに沿って、いろいろな情報を集めました。
6年生: 水泳指導の1回目です。マックスポーツでコース別に分かれ、クロールの練習をしました。

オンラインで委員会紹介集会を行いました。各委員会の委員長から、活動内容の紹介等がありました。どの教室も、しっかりと発表を聞いていました。5・6年生の皆さん、委員会の活動をよろしくお願いします!

旭小ボランティア(ASV)の方が、花壇の整備をしてくださいました。今年度も、笑顔と花がいっぱいの学校をめざします。ASVの皆様、お世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。

5月2日(金)

1年生: 「♪~ 4と1で、5(ご)まだんご ♪~」と歌いながら、合わせて5になる組合せを覚えました。
2年生: 端午の節句のメニューでした。中華おこわ、鶏唐、ジョア…美味しい笑顔がこぼれました。 

3年生: ヒマワリとホウセンカの種の観察です。虫メガネの使い方や観察の仕方等を学んでいます。
4年生: 「白いぼうし」の漢字テストです。「のせる」等の送り仮名まで正解して〇がもらえます。 

5年生: 「世界の中の日本の国土」の単元テストです。地図などの資料を見て、問題に答えました。
6年生: 「翼をください」の合唱練習です。口を大きく開いて、きれいな高音を響かせていました。

民生児童委員による学校訪問がありました。西部地区の会長・副会長にもご出席いただき、学校や児童の様子等の情報交換をしました。これからも地域の見守り等でお世話になりますが、よろしくお願いいたします。

①放送指示で素早く机の下に隠れました。②人数報告をしています。③入舎の順番を待つ保護者の列です。

④引き渡しが始まりました。担任に名前を呼ばれた子は、名簿チェックの後、保護者に引き渡されました。

⑤保護者と一緒に下校しています。⑥残留児童は体育館に集まってから、方面別に分かれて下校しました。

雨天時の引き渡し訓練でしたが、スムーズに実施できました。保護者の皆様のご協力に、感謝申し上げます。ありがとうございました。明日からの4連休、お子様共々、有意義なGWをお過ごしください。
 

5月1日(木)

 

1年生: 「ん」の練習です。折り返し・折れ・曲げ・払いなどに気を付けて、ゆっくり書きました。
2年生: 図書の時間です。「〇〇の迷路」「ミッケ」等、謎解き本を読んでいる子が多くいました。 

3年生: 「時刻と時間」です。睡眠時間9_、50mのタイム10_等、_ に時間の単位を入れました。
4年生: 東京都の特色調べです。地形、特産・名所、交通の3グループに分かれて特色を調べます。 

5年生: 運動会の表現種目「ソーラン節」の合同練習です。1番の振付けと隊形等を確認しました。
6年生: 新ランチルームでの給食がスタートしました。壁面の装飾(果物)は、SSSの手作りです。

4月30日(水)

1年生: 「ひ」の練習です。ひざ、ひみつ、ひげ等、「ひ」が付く言葉を全部で13個集めました。
2年生:  たし算のきまりです。「24+17=41、17+24=41」の式から、分かることを発表しました。 

3年生: 「ふっかちゃんのまちじまん」です。ゆるキャラから、まちのすてきについて考えました。
4年生: 「折れ線グラフをかこう」です。リオの気温の表を基にして、折れ線グラフを書きました。

5年生: 「すてきな一歩」の音符を線で結び、リズムを書き込むことで旋律の特徴をつかみました。
6年生: 「対決!」です。引き立て合う2色を選び、色が混ざらないように丁寧に塗っていました。

体育朝会で、回れ右や行進などの練習をしました。休み明けでしたが、子供たちはよく頑張りました。

旭小サマースクールのお知らせです。今年度は学校公開(6/7・土)の後、12:30~アルファ米を食べるところからスタートします。防災について体験的に学ぶ良い機会ですので、奮ってご参加ください。

4月28日(月)

 

1年生: 「5は、〇と〇」の学習です。花のおはじきを使って、3と2などに分けて答えました。
2年生: 「春がいっぱい」です。春と言えば…桜餅、鶯、春風などを思い浮かべて発表しました。 

3年生:  Chromebookで撮った校庭の草花や虫などの画像を見ながら、観察カードにかきました。
4年生: 「Ilike 〇〇.」「Idon’t  like  〇〇.」のフレーズを使って、英語で自己紹介をしました。 

5年生: 「銀色の裏地」です。印象に残ったことをミライシードのカードに書いて提出しました。
6年生: 線対称・点対称探しです。線対称…マック、点対称…トランプ♡4などを見付けました。

4月25日(金)

 

1年生: 「めだかの学校」の合唱です。めだかになり切って、教室内を泳ぎながら歌っています。
2年生: 「ふきのとう」のテストです。裏面は「しんと、すっかり」等、言葉を選ぶ問題でした。 

3年生: 日野市の学習が始まります。方位磁針を使って、東西南北の見付け方などを習いました。
4年生: 「棒グラフと折れ線グラフ」です。それぞれのグラフの良さや特徴などを発表しました。 

5年生: 「気温と地形の関係」です。山地や山脈などの名前を調べて、作業帳に書き込みました。
6年生: 「ものの燃え方」です。ろうそくが燃えるときの空気の様子を線香を使って調べました。

視力検査、内科検診、眼科検診の様子です。前の人のやり方をよく見て、スムーズに検診を受けています。

用務主事さんが「鯉のぼり」を飾ってくださいました。ありがとうございます。上空から「鯉のぼり」が子供たちの健やかな成長を見守っているようです。来週から5月に入り、運動会の本格的な練習が始まります。保護者の皆様には、お子様の体調管理を引き続き、よろしくお願いいたします。

4月24日(木)

1年生: 「ろ」の練習です。数字の3と比べながら、線の長さや字形等に気を付けて書きました。
2年生: 35円のドーナツと29円のグミを買った代金を求めました。「35+29=」と立式しました。

3年生: かけ算のまとめです。「8×6=」の答えを「6×8や 8×5+8、8×7-8」等の式で求めました。
4年生: 高尾山への遠足です。ケーブルカーから4号路で上り、1号路で下まで下りてきました。

5年生: 直方体と立方体の大きさ比べです。マス目を数えたり、水を入れたりする案が出ました。
6年生: 「What 〇〇 do you like ?」「I like 〇〇.」を使って、好きなもの等を紹介し合いました。