子どもたちの活動

わくわく ・ お知らせ

3月5日(水)

 

1年生: 「たしざんとひきざん」のテストです。文章問題をよく読み、立式してから答えを出しました。
2年生: 「最近楽しかったこと」の絵です。ドッジボールや公園遊びなどの絵をクレパスで描きました。 

3年生: 「お気に入りの場所、教えます」の単元テストです。CDの話をよく聞いて問題に答えました。
4年生: 直方体と立方体の仕上げです。直方体の展開図等から、垂直の辺や平行な面などを調べました。 

5年生: 角柱と円柱のたしかめです。見取図や展開図を見て、辺や面の数や形などの問題を解きました。
6年生: 「今、私は、ぼくは」です。思いが伝わるようにスピーチの原稿やスライドを作成しています。

3月4日(火)

 

1年生:  〇〇さんの前に4人、後ろに3人並んでいる時、全部で何人いるかをたし算の式で求めました。
2年生: 「ぐみの木と小とり」です。ロールプレイを行い、嵐の中を飛ぶ小鳥の気持ちを想像しました。 

3年生: 「ぬのでえがこう」です。布を切ったり重ねたりした後、ボンドで台紙に貼って仕上げました。
4年生: 「小型ハードル走」です。いろいろなリズムで走り越える練習をした後、タイムを計りました。 

5年生: 工作用紙で、直径4cm、高さ6cmの円柱を作りました。側面の横の長さは4×3.14で求めました。
6年生: 「海の命」です。「海のめぐみだからな。」の言葉や叙述から、父の生き方を読み取りました。

3月3日(月)

 

1年生: 「1年生の思い出」の絵を描きます。運動会、学芸会、遠足、生活科などの分担を決めました。
2年生: 「スーホの白い馬」です。全文を読んで言葉や内容を手掛かりとして、場面分けをしています。 

3年生: 三角定規の角の大きさ調べです。2種類の三角定規は、直角同士で重なることを発見しました。
4年生: 「温度と水のすがた」です。温度によって、液体・気体・固体と変化することが分かりました。 

5年生: 災害の種類ごとに、どこ(国など)が、何のために、どんな対策をするかを表にまとめました。
6年生: 調理実習の計画を立てています。クレープを作る手順などを、映像を見ながら確認しています。

6校時に5年生と教職員で会場準備をしました。子供たちは、イス出しや雛壇の設置等をすすんで行いました。最高学年に向けて、順調なスタートを切っています。5年生の皆さん、お疲れ様でした!

2月28日(金)

6年生を送る会がありました。心の込もった、素晴らしい会でした。各学年の出し物を紹介します。

1年生: 呼び掛けの後、「友達になるために」を手話を付けて歌い、花の首飾りをプレゼントしました。
2年生: けん玉で「1分間生き残り、もしかめ対決」をしました。結果は2回戦とも2年生の勝利でした。 

3年生: 6年生の思い出の曲「ハクナマタータ」と「ベストフレンド」の2曲を心を込めて歌いました。
4年生: 縄跳びと二人三脚の対決をしました。対決後、各学級から力強いメッセージが伝えられました。 

5年生: 運動会や学芸会などの名場面を劇で再現しました。その後、感謝や応援の言葉が送られました。
6年生: 「マツケンサンバ Ⅱ 」の合奏です。アンコールでは、踊る人も増えて一緒に盛り上がりました。

 「おめでとう」の垂れ幕おろし    集会委員による旭小クイズ   全員合唱「グッディ・グッバイ」

   バトンタッチのメッセージと校旗の受け渡し(代表委員)   6年生退場・花のトンネル(5年生)

6校時、5年生が卒業式に向けて、会場準備をしました。6年生からバトンを受け継いで、頑張りました!!

2月27日(木)

 

1年生: 「三匹の子ブタ」の人形劇を見ました。「はらぺこちゃん」の皆様、ありがとうございました。
2年生: ボール蹴り遊びです。友達の足を開いたゴールに、1分間で次々とシュートを決めていました。 

3年生: 郷土資料館の方から巽聖歌さんのことを教えていただきました。地域の自慢が一つ増えました。
4年生: 「茶色の小びん」の演奏です。ファのシャープは鍵盤ハーモニカのどの鍵盤かを確認しました。 

5年生: 電磁石の強さを強くする実験です。実験する前に、変える条件と変えない条件を確かめました。
6年生: 中学体験入学コースの問題です。「4 -6 =」の問題で、0より小さい数( -2 等)を学びました。

6年生による卒業発表会がありました。初めに寸劇で6年間の思い出を振り返りました。次に幼い頃の写真をバックに、1人ずつ将来の夢などを発表しました。最後に全員で「マツケンサンバⅡ」を演奏しました。アンコールではダンサーが登場し、会場全体で盛り上がりました。たくさんのご参観をありがとうございました。

2月26日(水)

 

1年生: 9人でイス取りゲームをします。イスが6このとき、座れない人数を引き算の式で求めました。
2年生: 似顔絵の紙版画です。原版にローラーで紺色の絵具を塗り、馬簾で擦って作品を仕上げました。 

3年生:モニターを見ながら、コンパスと定規を使って、二等辺三角形(3cm、4cm、4cm)をかきました。
4年生: 「勇」「笑」が、4年生最後の新出漢字でした。漢字係と書き順を確認してから練習しました。 

5年生: バスケットボールの最終回でした。周囲の応援等もあり、全員が楽しく試合に参加できました。
6年生: 「旅立ちの日に」の合唱練習です。パートごとに、正しいリズムや音程等の練習していました。

第3回 PTA 運営委員会がありました。議題は以下のとおりです。

①元旦マラソン報告 ②たきび祭報告 ③蜂対策とリヤカーについて ④白衣の修繕について ⑤学校公開の見回りについて ⑥3月の大掃除計画 ⑦来年度の役員について ⑧日本文化体験について ⑨育成会報告 ⑩市P報告

1年間、学校のために精力的かつ献身的に活動してくださったPTA役員の皆様に、心より感謝申し上げます。

2月25日(火)

 

1年生: 前から6番目の〇〇さんの後ろに、さらに4人並んでいる時の人数をタイルを使って求めました。
2年生: クラス対抗で、ドッジビーをしました。フリスビーを4枚使って、みんなで盛り上がりました。

 

3年生: 「ぬのでえがくといいな」です。気に入った布を切ったり重ねて貼ったりして作品を作ります。
4年生: 水を冷やし続けるとどうなるかの実験です。氷と食塩を使って、-10℃より冷やしていました。

 

5年生: 「立体をくわしく調べよう」です。立体の側面に注目して、円柱と角柱に仲間分けをしました。
6年生: 「My  junior  high  school life.」です。中学で入りたい部活などを一人ずつ英語で発表しました。

6年生を対象に、保護者の有志による人形劇がありました。全員で6年間の思い出を振り返り、最後は中学に向けて「大丈夫だよ!」のメッセージを贈っていただきました。笑いと感慨に包まれた時間をありがとうございました。

2月23日(日)合唱祭

2月23日(日)、練馬文化センターにて、第61回 東京都小学校音楽研究会 合唱祭が行われました。旭小合唱団は第Ⅱ部に出場し、8校のトリを務めました。1曲目「上を向いて歩こう」では、出だしのアカペラや歌詞と旋律のアレンジを見事に表現し、聴き手を魅了しました。2曲目「ともだち おんがく」は、音色の変化が多い難曲でしたが、美しい響きとハーモニーで、心洗われる歌声を届けました。合唱団の皆さん、よく頑張りました。指導にあたられた先生方、引率の先生方・保護者の皆様、ありがとうございました。

 

2月21日(金)

 

1年生: 幼保小交流会では、園児を遊び場に連れて行ったり遊びのやり方を優しく教えたりできました。
2年生: 「すてきなところをつたえよう」のテストです。裏面の漢字や言語事項の問題にも答えました。 

3年生: 「三角形と四角形」のレディネス問題の取り組んでいます。希望するコース等も記入しました。
4年生: 「大きな絵はがき」です。切手代の不足のことを送った友達に言うかどうかを話し合いました。 

5年生: 園児(七幼・旭保)を連れて校舎内を案内しました。クイズを出して優しく説明していました。
6年生: 「屋台を作ろう」です。りんご飴のつやつや感、かき氷のふわふわ感等、本物そっくりでした。

「あさひ花だん」の看板です。卒業生2名が約1年かけて制作してくれました。文字や茶色い部分は焼きでできています。四季折々の花やよく見ると蛙もいます。すてきな看板をありがとうございました。

2月20日(木)

 

1年生: 「ずうっと ずっと 大すきだよ」です。エルフのことが大好きだと分かる文に線を引きました。
2年生: 分数の考えを使って、8個の1/2は4個、8個の1/4は2個になることを視覚的に確かめました。 

3年生: 「市のうつりかわり」です。京王線やモノレールができた年の交通の様子を資料で調べました。
4年生: 「I wake up.」~「 I dream a wonderful dream. 」まで、1日の出来事の言い方を知りました。 

5年生: 「針金アート」です。ペンチを使って、曲げる、捻る、巻き付ける等して作品を作っています。
6年生: 正六角形を横に30個つなげた時の棒の本数を調べています。1個で6本、2個で11本、3個で…。