文字
背景
行間
わくわく ・ お知らせ
1月16日(木)
1年生: 「たまごの数を数えよう」です。10個入りが4パック、残りが 4個、合わせて 44個ありました。
2年生: 「市」「場」が新出漢字です。担任から赤ペンで、花丸をもらったり直しがあったりしました。
3年生: 「音訓かるた」です。「遠足だ 遠くに行けて うれしいな」のような音訓かるたを作ります。
4年生: 「私の大切なもの」です。彫刻刀を使って、木版画をします。下絵を描くところから始めます。
5年生: 120%増量して600㎖ のお茶の増量前の量(㎖) を求めました。割合の関係式に表して考えました。
6年生: Mimmyで、ケニアの方とオンライン交流をしました。各国の気候や文化等を質問し合いました。
1月15日(水)
1年生: 「どんなおはなしができるかな」です。「かぎかっこ」を使い、会話を入れたお話を作ります。
2年生: 「いくつあるかな」です。100が23個、10が5個、残りが4でした。全部たして答えは2354です。
3年生: 「4/5 と 3/5 のどちらがどれだけ大きいか」を調べました。分数を数直線に表して比べました。
4年生: 面積が12㎠になる長方形を考えました。縦1cm/横12cmなど、全部で6パターン見付けました。
5年生: 「ニュース番組ができるまで」です。取材・編集・放映の仕事内容とプロセスをまとめました。
6年生: 鑑賞の学習です。CDを聴いて、どの国の音楽かを考えました。本時は日本の能楽囃子でした。
ユニセフ集会がありました。代表委員がユニセフの歴史や世界の貧困の様子等を紹介しました。また、100円で買える物や救える命等の説明がありました。募金期間は、1/23(木)~1/27(月)です。*募金は任意です。
地域の方による生け花です。花名は「ゆきやなぎ、スプレーカーネーション」(写真左)「ニシキギ、スイセン、ピンポンギク」(写真右)です。学校公開等でご来校の際に、ぜひお立ち寄りください。
1月14日(火)
1年生: 「校庭で冬を探そう」です。霜柱を見付けて、観察カードにかいている子がたくさんいました。
2年生: 「戸」「麦」が新出漢字でした。戸締り、雨戸、麦茶など、言葉集めをしてから練習しました。
3年生: 「コリント(玉転がし)ゲーム作り」です。一つ一つ部品を確認しながら、名前を書きました。
4年生: 面積の公式(縦の長さ × 横の長さ)を使って、縦14cm、横9cmのはがきの面積を求めました。
5年生: 「日本のすてきな場所」のCDを聞き、尾瀬や岐阜等、聞き取った場所と理由を発表しました。
6年生: ゴール型ゲーム「サッカー」です。フィールド内は、4対4(男女混合)でゲームをしました。
1月10日(金)
1年生:たくさんあるヒマワリの種の数を、「10がいくつ」とまとまりを作り、素早く正確な方法で数えました。
2年生:ペアの友達とボールを投げて、時間内に何回コーンを倒せるか挑戦しました。何回倒せましたか?
3年生:朝学習の時間です。タブレット端末を使って、時間の中で自分の課題に沿って問題を選んで解いていました。
4年生:ALTの先生の英語を聞いて、「右を向く」「左を向く」「まっすぐ進む」と動きました。「ターンレフト!」は?
5年生:全員が体育館に集まって、席書会をしました。一画一画を意識して「平和の光」を清書しました。
6年生:全員が体育館に集まって、席書会をしました。みんな集中して「夢の実現」を清書しました。
1月9日(木)
1年生: 「かぞくニコニコ大さくせん」です。お皿洗い、花の水やりなど、何ができるかを考えました。
2年生: 「かたかなの言葉」です。「コアラがケーキを食べた」等、カタカナを使った文を作りました。
3年生: 全員が体育館に集まって、席書会をしました。練習の成果を発揮し「お正月」を清書しました。
4年生: 面積のくらべ方です。複数の図形(周囲の長さは同じ)の面積を比べる方法を話し合いました。
5年生: 「冬の朝」の詩です。初雪、雪もよう、雪化粧など、「雪」の付く熟語の意味を確かめました。
6年生: 6年生67人の1週間の家庭学習時間表(データ)から、平均値、中央値、最頻値等を調べました。
1月8日(水)
新しい年の幕開けです。オンラインで始業式を行いました。初めに校長から干支や目標の話がありました。次に3年生代表が新年の抱負を立派に発表しました。最後に生活指導担当から交通安全のクイズ等がありました。3学期も「みんなの笑顔が輝く学校」にしていきましょう!
1年生: シーンと静まり返った教室で、書初めをしています。心を落ち着かせてゆっくり書いています。
2年生: 並ばせ、手紙、保健等、3学期の当番が決まりました。当番ごとに、ポスターを作っています。
3年生: Chromebookを使って、係・当番を決めています。希望する係のセルに名前を入力しています。
4年生: 「もしものときに備えよう」です。大雪、落雷、地震などのグループに分かれて調べています。
5年生: 3学期の係を決めています。イラスト、ダンス、クイズなど、楽しそうな係が並んでいました。
6年生: 学級レクのイス取りゲームで盛り上がっていました。和やかに3学期をスタートしていました。
1月1日(水)元旦マラソン
恒例の元旦マラソンがありました。在校生、卒業生、保護者等、たくさんの方に参加していただいました。実行委員会の皆様、ありがとうございました。2025年が旭小にとって素晴らしい年になりますように…。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
元旦の早朝から焚火の準備をしていただいています。マラソンコースは、1.8km~4.4kmの3コースです。
日の出前ですが、続々とゴールしています。閉会式の様子です。参加回数によって、賞状が渡されます。
旭小の屋上から見た初日の出です。参加者に焼き芋が配られました。マシュマロを焼いている子もいます。
12月25日(水)2学期終業式
2学期の終業式です。初めに、校長から「なかよくする子」の事例紹介がありました。次に1年生の代表児童が、2学期に頑張ったことを立派に発表しました。最後に生活指導担当から「あ・お・す・き」の話がありました。子供たちは、寒さに負けず、しっかりとした態度で終業式に臨んでいました。
学級担任と一緒に「あゆみ」を見ながら、2学期を振り返っています。伸びたところ等が伝えられた後、一人ひとりに「あゆみ」が手渡されました。ご家庭でも「あゆみ」を参考にして、今後の目標等について、お子さんと話し合ってみてください。
子供たちにとって、飛躍の2学期となりました。これも、保護者、地域の皆様の多大なるご支援・ご協力の賜物です。ありがとうございました。明日から13日間の冬季休業となります。皆様、どうぞよい年末年始をお過ごしください。
12月24日(火)
1年生: 2学期に頑張ったことの作文です。漢字、運動会、持久走等から題を選んで、詳しく書きます。
2年生: けん玉の練習です。1年生との交流会を目指して、もしカメ等、5つの技に挑戦していました。
3年生: 「わたしたちの町のよいところ」です。友達の作文を読んで、感想を付箋に書いて貼りました。
4年生: 「もしものときに備えよう」です。どんな自然災害の時にどんな備えが必要かを調べています。
5年生: 「あなたはどう考える」です。裏付けとなる本を読み、題材と主張を決めて意見文を書きます。
6年生: 小数・分数の計算プリントです。これまでに習った四則計算のきまり等を使って、解きました。
2学期最後の給食でした。クリスマスメニューで、チキン竜田サンド、クリスマスサラダ、クリームシチュー、ジョアが出ました。栄養士さん、調理員の皆様、行事食など美味しい給食をありがとうございました。
12月23日(月)
1年生: 「せんのぼうけん」です。画用紙の左から右へ、ジグザグ、波など、冒険気分で描いています。
2年生: 「お話の作者になろう」です。自分で考えた物語を友達と読み合って、サインを交換しました。
3年生: 2学期の振り返りの作文を原稿用紙に書きました。終業式のときに、クラスの代表が読みます。
4年生:なかよしプロジェクトの2回目です。2学期初めの学級(なかよし学級)で「冬の楽しみ」の俳句を作りました。次に、クラス対抗の三色鬼、全員リレー、ドッジボールを行いました。学年全体に、なかよしの輪が広がりました。
5年生: 「やなせたかしさん」の伝記です。生き方に影響を与えた経験や出来事を本文から探しました。
6年生: 角柱・円柱の体積の復習プリントです。五角柱の体積も「底面積 × 高さ」の公式で求めました。
(2016年4月から2018年3月まで)