文字
背景
行間
わくわく ・ お知らせ
1月22日(水)
1年生: 落葉の数を数えました。10枚のまとまりを作ると全部で10個できました。答えは100枚でした。
2年生: 役に立つロボットを考えました。お掃除、友達、料理等、いろいろなロボットの案が出ました。
3年生: 4コマの絵を使って、お話を作りました。どのお話からも、発想の豊かさが伝わってきました。
4年生: 似た意味、反対の意味など、グループで話し合って、28個の熟語を4つの仲間に分類しました。
5年生: 情報通信と私たちの暮らしです。SNSなどの便利な点と気を付ける点について話し合いました。
6年生: 薬物乱用防止教室です。薬剤師さんから、薬物の種類や恐ろしさなどを教えていただきました。
学校公開の1日目でした。1~5校時(委員会活動)までのご参観、ありがとうございました。栽培委員は花壇のレイアウトを考え、代表委員は6年生を送る会の準備をしていました。本日のあさひ塾は、ランチルームで行いました。ASVの皆様、お世話になります。明日もたくさんのご参観をお待ちしております。
1月21日(火)
1年生: パン➡蒸しパン、メロンパンのように、まとめた名前と一つ一つの名前をカードにかきました。
2年生: 「雨が〇〇降っている」に、ザーザーや激しく等の言葉を入れて、様子の表し方を学びました。
3年生: 「ありの行列」です。「じょうはつ」等、意味の分からない言葉を見付け、辞書で調べました。
4年生: 「言葉から連想を広げて」です。「人参」からウサギやカレー等、15個の言葉を連想しました。
5年生: 「 Where do you want to go ~ ?」を使って、行きたい都道府県とその理由を尋ね合いました。
6年生: エジプト文字と比べて、現在の数字が、0~9 を使ってすべての数を表せる良さに気付きました。
明日から学校公開が始まります(1/23まで)。また、校内書写展も同時に開催いたします(1/28まで)。新学期のお子さんの様子をぜひご参観ください。皆様のご来校をお待ちしております。
1月20日(月)
1年生: けん玉カードを使って練習をしています。10級の大皿10回~1級のもしかめ50回まであります。
2年生: 1000が5個、100が9個、10が1個、1が10個を合わせた数を調べました。答えは、5920個です。
3年生: 音訓かるたづくりです。「友だちと 白い遊具で 遊んだよ」等、次々に作品が出来てきました。
4年生: 1辺が300mの正方形の面積を求めました。300×300=90000㎡、90000㎡=9ha となりました。
5年生: サッカーです。「前へ上がって」「パス、パス」など、声を掛け合ってゲームをしていました。
6年生: 漢字の広場です。商店街の絵を見ながら、教科書の漢字を使って、様子を表す文を作りました。
1月17日(金)
1年生: クイズ、おり紙、ダンス、マジック等、係で集まってポスター作りや実演の練習を行いました。
2年生: 1000が 2個、100が22個、1が 6個を合わせた数を調べました。全部で、3206個になりました。
3年生: 2mを4等分した1つ分の長さを求めました。1mを4等分した1/4mをヒントにして考えました。
4年生: 「バルバオの木」です。ゾウの死を前にした行動から新しい命のつながりについて考えました。
5年生: 白神山地の26%は秋田県で4344haです。白神山地全体の面積を上から2桁の概数で求めました。
6年生: 青空教室、闇市など、戦後の学習しています。教科書に黒塗りがしてある理由等を考えました。
火災の想定で、予告なしの避難訓練を行いました。子供たちは、速やかに避難できました。校長からは、30年前の今日発生した、阪神淡路大震災の話がありました。犠牲になられた方々に、謹んで追悼の意を表します。
朝の風景です。代表委員が東門で、自主的に挨拶をしています。夢の池に氷が張り、畑には薄っすらと霜が降りています。西側に、白雪の富士山がくっきりと見えます。子供たちは、清々しく1日を出発しています。
1月16日(木)
1年生: 「たまごの数を数えよう」です。10個入りが4パック、残りが 4個、合わせて 44個ありました。
2年生: 「市」「場」が新出漢字です。担任から赤ペンで、花丸をもらったり直しがあったりしました。
3年生: 「音訓かるた」です。「遠足だ 遠くに行けて うれしいな」のような音訓かるたを作ります。
4年生: 「私の大切なもの」です。彫刻刀を使って、木版画をします。下絵を描くところから始めます。
5年生: 120%増量して600㎖ のお茶の増量前の量(㎖) を求めました。割合の関係式に表して考えました。
6年生: Mimmyで、ケニアの方とオンライン交流をしました。各国の気候や文化等を質問し合いました。
1月15日(水)
1年生: 「どんなおはなしができるかな」です。「かぎかっこ」を使い、会話を入れたお話を作ります。
2年生: 「いくつあるかな」です。100が23個、10が5個、残りが4でした。全部たして答えは2354です。
3年生: 「4/5 と 3/5 のどちらがどれだけ大きいか」を調べました。分数を数直線に表して比べました。
4年生: 面積が12㎠になる長方形を考えました。縦1cm/横12cmなど、全部で6パターン見付けました。
5年生: 「ニュース番組ができるまで」です。取材・編集・放映の仕事内容とプロセスをまとめました。
6年生: 鑑賞の学習です。CDを聴いて、どの国の音楽かを考えました。本時は日本の能楽囃子でした。
ユニセフ集会がありました。代表委員がユニセフの歴史や世界の貧困の様子等を紹介しました。また、100円で買える物や救える命等の説明がありました。募金期間は、1/23(木)~1/27(月)です。*募金は任意です。
地域の方による生け花です。花名は「ゆきやなぎ、スプレーカーネーション」(写真左)「ニシキギ、スイセン、ピンポンギク」(写真右)です。学校公開等でご来校の際に、ぜひお立ち寄りください。
1月14日(火)
1年生: 「校庭で冬を探そう」です。霜柱を見付けて、観察カードにかいている子がたくさんいました。
2年生: 「戸」「麦」が新出漢字でした。戸締り、雨戸、麦茶など、言葉集めをしてから練習しました。
3年生: 「コリント(玉転がし)ゲーム作り」です。一つ一つ部品を確認しながら、名前を書きました。
4年生: 面積の公式(縦の長さ × 横の長さ)を使って、縦14cm、横9cmのはがきの面積を求めました。
5年生: 「日本のすてきな場所」のCDを聞き、尾瀬や岐阜等、聞き取った場所と理由を発表しました。
6年生: ゴール型ゲーム「サッカー」です。フィールド内は、4対4(男女混合)でゲームをしました。
1月10日(金)
1年生:たくさんあるヒマワリの種の数を、「10がいくつ」とまとまりを作り、素早く正確な方法で数えました。
2年生:ペアの友達とボールを投げて、時間内に何回コーンを倒せるか挑戦しました。何回倒せましたか?
3年生:朝学習の時間です。タブレット端末を使って、時間の中で自分の課題に沿って問題を選んで解いていました。
4年生:ALTの先生の英語を聞いて、「右を向く」「左を向く」「まっすぐ進む」と動きました。「ターンレフト!」は?
5年生:全員が体育館に集まって、席書会をしました。一画一画を意識して「平和の光」を清書しました。
6年生:全員が体育館に集まって、席書会をしました。みんな集中して「夢の実現」を清書しました。
1月9日(木)
1年生: 「かぞくニコニコ大さくせん」です。お皿洗い、花の水やりなど、何ができるかを考えました。
2年生: 「かたかなの言葉」です。「コアラがケーキを食べた」等、カタカナを使った文を作りました。
3年生: 全員が体育館に集まって、席書会をしました。練習の成果を発揮し「お正月」を清書しました。
4年生: 面積のくらべ方です。複数の図形(周囲の長さは同じ)の面積を比べる方法を話し合いました。
5年生: 「冬の朝」の詩です。初雪、雪もよう、雪化粧など、「雪」の付く熟語の意味を確かめました。
6年生: 6年生67人の1週間の家庭学習時間表(データ)から、平均値、中央値、最頻値等を調べました。
1月8日(水)
新しい年の幕開けです。オンラインで始業式を行いました。初めに校長から干支や目標の話がありました。次に3年生代表が新年の抱負を立派に発表しました。最後に生活指導担当から交通安全のクイズ等がありました。3学期も「みんなの笑顔が輝く学校」にしていきましょう!
1年生: シーンと静まり返った教室で、書初めをしています。心を落ち着かせてゆっくり書いています。
2年生: 並ばせ、手紙、保健等、3学期の当番が決まりました。当番ごとに、ポスターを作っています。
3年生: Chromebookを使って、係・当番を決めています。希望する係のセルに名前を入力しています。
4年生: 「もしものときに備えよう」です。大雪、落雷、地震などのグループに分かれて調べています。
5年生: 3学期の係を決めています。イラスト、ダンス、クイズなど、楽しそうな係が並んでいました。
6年生: 学級レクのイス取りゲームで盛り上がっていました。和やかに3学期をスタートしていました。
(2016年4月から2018年3月まで)