文字
背景
行間
わくわく ・ お知らせ
2月19日(水)
1年生: 「何時何分」です。短針が3に近いので、2時55分を3時55分と間違えないように確かめました。
2年生: 「ぐみの木と小とり」です。嵐の中、グミをとどける小とりさんの姿から親切心を学びました。
3年生: 「たからじまのぼうけん」です。物語の想像メモをもとに、原稿用紙にお話を書き始めました。
4年生: 6年生を送る会の原稿分担です。出し物は6年生vs4年生です。どんな対決かは、お楽しみに。
5年生: 電磁石の実験です。簡易検流計を使って、電池の並列と直列の大きさの違い等を調べています。
6年生: 比を簡単にする問題です。10:6 = 5:3、3/5 : 2/3 = は 公倍数の15を掛けて、9:10 と答えました。
2月18日(火)
1年生: 「ずうっと、ずっと、大すきだよ」です。ぼくとエルフの成長の物語をみんなで音読しました。
2年生: 折紙を半分にした大きさの表し方です。分数「二分の一(読み)」と「1/2 (書き)」を習いました。
3年生: 「コリントゲーム」作りです。釘を打って、ビー玉のコースやポイント表示等を工夫しました。
4年生: 「みんなの幸せプロジェクト」です。障害のある方々に自分たちができること等を考えました。
5年生: 図書の時間です。静まり返った雰囲気の中で集中して本を読んでいました。さすが5年生です。
6年生: ハードル走です。リズム走、抜き足、振り上げ足等、3つの場でフォームの練習をしています。
地域の方による生花です。花名は「こでまり、チューリップ(写真左)」「水イチゴ、アイリス、カーネーション、フリージア(写真右)」です。いつもすてきな花空間をありがとうございます。
2月17日(月)
1年生: 保育園との交流会の準備です。魚釣り、輪投げなどのルール説明と呼び掛けの練習をしました。
2年生: かけ算にチャレンジです。虫食い、ブロック、アレイ等のジャンルを選んで問題を解きました。
3年生: 倍の計算です。机の横の長さが15cmの鉛筆4つ分のとき、「15×4=」をして答えを出しました。
4年生: 「散」「民」が新出漢字でした。国語係の掛け声で一緒に空書きしてからドリルに書きました。
5年生: 電磁石の強さを強くする方法を考えて実験しました。電池の数やコイルの巻き数を増やすと…。
6年生: ジュース500㎖中の果汁25㎖ は何%ですか等、ジュースと果汁の割合の問題に取り組みました。
2月15日(土)
1年生: 3年生の読み聞かせを聞いてクイズに答えています。しっかり聞いていたので全問正解でした。
2年生: なかよしプロジェクト(クラス混合チーム)で、ひっくり返しゲームやけん玉競争をしました。
3年生: 磁石で遊ぼうです。ぱくぱくワニ、くるくるルーレット、ひらひらチョウを作って遊びました。
4年生: 同じ2つの文章(一文と三文)を読んで、違いを見付けました。接続詞の良さに気付きました。
5年生: 円周は直径の何倍かを調べました。ビンでは、36.1(cm) ÷ 11.5(cm) = 3.13…(倍)になりました。
6年生: 卒業を祝う会の劇の練習です。グループ毎に担当学年のシナリオや動き等を話し合っています。
第13回 学校運営協議会が開催されました。次第は以下のとおりです。
1 旭小創立50周年準備検討会について
➡12/8 第1回検討会 旭小30・40周年の振り返り、他校の情報共有、児童の主体性を活かす方向
2 こもれび守り隊について
➡メンバー紹介、雑木林の維持上の課題を協議
3 こもれび基金での電動工具購入
➡電動のこぎり(2機)、電動草刈り機(2機)、保管場所と管理方法の確認
4 緊急防災対策検討会について
➡12/26 検討会 現マニュアルの問題点と今後の方向性を検討
2/14 検討会 「旭が丘小学校地域自主防災会」をボランティア活動として組織化
5 センサーライトの設置について
➡西門側(旭SC倉庫)と東門側(家庭科室)に設置済 作動確認を実施予定
6 学校経営重点計画(評価)について
➡学校経営重点計画(評価)の結果分析と改善策を協議 今後、ホームページにアップ予定
7 旭小スプリングスクール2025のお知らせ
➡4/1(火)10:30-11:30 校庭で新一年生と一緒に遊ぶ お知らせを配布済(1/31)
2月14日(金)
1年生: 「何時何分」です。短針が1、長針が5を指す時、1時5分ではなく1時25分と正しく読めました。
2年生: 「すてきなところをつたえよう」です。友達のすてきなところを見付けて、手紙に書きました。
3年生: 「アニマルバスケット」です。「Who are you ?」「I'm (動物名).」のフレーズを使いました。
4年生: 「花さき山」です。一面に咲く花を見て、村人の優しさを知った、あやの気持ちを考えました。
5年生: 「森林とともに生きる」です。木材、住みか、安らぎ等、森林の働きについて話し合いました。
6年生: 「屋台を作ろう」です。リアルなチョコバナナや値段の表示板など、細部まで工夫しています。
バレンタインデーにちなんで、ガトーショコラが出ました。生地のしっとり感とチョコのつぶつぶ感の両方が楽しめる絶品でした。栄養士さん、調理員さん、美味しいスイーツをありがとうございました。
2月13日(木)
1年生: 言葉遊びです。「タイマーに鯛(タイ)がいる」「水筒に糸(イト)がある」等の文を考えました。
2年生: 「エーデルワイス」のテストです。楽譜を見て正しい2拍子や3拍子の小節に〇を付けました。
3年生: 短縄跳びです。検定カードの技と回数をクリアできた人は、友達にサインをしてもらいました。
4年生: 1年生は40m、3年生は80m、5年生は100m走ります。〇年生は、⊡ 年生の何倍かを求めました。
5年生: 「枝、費、規、制、衛」が新出漢字です。辞書で意味等を調べてから、ドリルに練習しました。
6年生: 「大切にしたい言葉」です。自分の経験や選んだ理由などを入れて、これから文章を書きます。
2月12日(水)
1年生: 「これはなんでしょう」です。3つのヒントと答え(文具など)を考えて、問題を作りました。
2年生: 6年生を送る会の「呼び掛け」のオーディションです。6年生の凄さと感謝の思いを伝えます。
3年生: タグラグビーです。攻守ともに状況判断によるチームプレーが見られ動きの質が高まりました。
4年生: 「1.7 ÷ 5 =」を計算しました。(➡0.34)「13 ÷ 3=」を上から2桁の概数で答えました。(➡4.3)
5年生: 各辺の長さや角の大きさを調べて、ひし形や長方形が正多角形と言えるかどうかを考えました。
6年生: 好きな名言等を発表しています。有森選手の「自分で自分を褒めたい」等の紹介がありました。
保健委員による保健指導のプレゼンです。ブルーライトの影響や目を守るために気を付けること等の発表がありました。自分の生活習慣を見直し、目に優しい生活を送りましょう。
2月10日(月)
1年生: ボール蹴りゲームです。蹴ったボールがディフェンス間を抜けて、ラインを越えたら得点です。
2年生: 長縄と短縄に分かれて練習しました。長縄に入るタイミングをつかみ、跳べる子が増えました。
3年生: 「伝わる言葉で表そう」です。ホームランのすごかった様子を、詳しく伝える練習をしました。
4年生: 「風船でうちゅうへ」です。7段落の担当グループが、実験結果や筆者の考えを発表しました。
5年生: 防災対策調べです。防潮堤、導流堤、避難豪、砂防ダム等、9つの対策を調べてまとめました。
6年生: 自分や家族の地域との関わり調べです。お祭り、回覧板、公園等、様々な関わりがありました。
2月7日(金)
1年生: ベーシックドリルです。自分で問題を選んで解き、ポイントを貯めながら次々進めていました。
2年生: 「詩を書いてみよう」です。心が動いたことを詩にしました。今日は詩を丁寧に清書しました。
3年生: タグラグビーです。どちらのコートからも、「トライ!」という元気な声が聞こえてきました。
4年生: ビーカーの水を沸騰させて、湯気を調べます。ビーカーにガラス棒を立てて様子を観察します。
5年生: 「サッカー」の振り返りです。色別の付箋(青はみんながシュート等)に書いて提出しました。
6年生: 「屋台を作ろう」です。ラーメン屋、アイスクリーム屋等、お店のイメージで装飾しています。
なわとび週間の最終日でした。天候に恵まれ、5日間連続で実施できました。今日はマスクを被ったなわとびマンも応援に駆け付けてくれました。これからも縄跳びを使って、体力を高めましょう!
入学説明会がありました。入学までに準備するもの等をお伝えしました。2か月後の、4月8日は入学式です。新1年生の入学を、教職員一同、心よりお待ちしております。本日はお寒い中、ご出席ありがとうございました。
2月6日(木)
1年生: 「これはなんでしょう」です。すぐ当たらないように、ヒントを出す順番について考えました。
2年生: 「生+⊡=星」の⊡ は日、「糸+⊡=絵」の ⊡ は会など、自分たちで漢字の問題を作りました。
3年生: 磁石の実験から、N極とN極は、しりぞけ合い、N極とS極は、〇〇合うことが分かりました。
4年生: 「0.24÷6=」の筆算です。商に 0 と小数点を書いてわり算をし、「0.04」と答えを出しました。
5年生: 「サッカー」です。ドリブルやパスをつないで、シュートチャンスを作る展開が見られました。
6年生: 日本語の特徴について考えました。ひらがな、カタカナ、音訓、方言…いろいろ出てきました。
(2016年4月から2018年3月まで)