子どもたちの活動

わくわく ・ お知らせ

10月10日(金)

 

1年生: 形の違う2つの容器の大きさ比べです。片方の水をもう片方に移して比べる等の案が出ました。
2年生: 「かむかむメニュー」です。虫歯予防や消化吸収など、よく噛んで食べる大切さを学びました。 

3年生: 「かけ算のきまり」の確かめです。教科書の復習問題を解いて、学習内容の習熟を図りました。
4年生: 「買い物の場面を式に表そう」です。500円で買い物した場面を( )を使った式で表しました。 

5年生: 「百花繚乱」の合奏練習です。入るタイミングを意識して、出だし部分を何度も練習しました。
6年生: 「角柱と円柱の体積」レディネステストです。次の単元の習熟度別コースの希望もとりました。

各学年の掲示板ある「算数のひろば」です。算数のポイント等が紹介されています。めくると答えが現れるコーナーもあります。10/18(土)の学校公開の折に、ぜひご覧ください。

10月9日(木)

 

1年生: 「男」「女」を習いました。漢字ドリルでなぞり書きをした後、ドリルノートに練習しました。
2年生: 校庭を1周しながら秋を探しました。姫リンゴの木の前で、小さな実をたくさん見付けました。 

3年生: 「 What 〇〇 do you like? 」を使って、友達の好きなものを予想してから、質問し合いました。
4年生: 「計算のきまり」のレディネステストです。次の単元の習熟度別コースの希望も調査しました。 

5年生: バトンパスの練習です。後ろを振り返らずに、加速しながらバトンを受け取る練習をしました。
6年生: 「奈良時代のくらしと大陸文化」です。聖武天皇の理想や遣唐使による影響等をまとめました。 

今日は、2回目の読み聞かせがありました。対象は、2年生と4年生でした。子供たちは、お話の世界を存分に楽しんでいました。読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました。

10月8日(水)

 

1年生:  「先」「生」を習いました。先週、先頭、生活、1年生等、言葉集めをしてから練習しました。
2年生: 色紙を使ったしきつめです。直角三角形などを組み合わせて、色とりどりの模様を作りました。 

3年生: 「937 × 4 =」の筆算です。繰り上がりが何回あっても、これまでと同じ方法で計算できました。
4年生: 東京都の地図を見て、市区町村名を書きました。裏の答えを参考に、正しく記入していました。

5年生: 跳び箱運動の振り返りです。学習カードに前回の開脚跳びの反省と次回のめあてを書きました。
6年生: 「まかせて、今日の食事」です。サバ定食の食材を、赤、青、緑の3つの栄養素に分けました。

10月7日(火)

1年生:多摩動物公園へ遠足に行きました。前半はグループでアフリカ園の動物を見て回りました。後半は学級ごとにコアラ館やアジア園を見学しました。涼しくて絶好の遠足日和でした。保護者の皆様には、早朝よりお弁当作り等、ご協力をありがとうございました。

2年生:図工「ともだちハウス」です。空き箱を並べたり、積み上げたりしてオリジナルの家を作りました。

 

3年生:「給食について知ろう」です。世界の給食など、グループで調べたことを新聞にまとめています。

4年生:「星や月」です。動画を見て、時間が経つと、半⽉の位置はどのように変わるかの関心を高めました。

 

5年生:「365日の紙飛行機」の歌詞を読み、そこから生命の尊さや生きるということについて考えました。

6年生:「大陸に学んだ国づくり:です。大仏づくりの様子から、天皇中心の政治の仕組みについて考えました。

10月6日(月)

 

1年生: 「猫が5匹乗っています。3匹降りて、4匹乗りました。」のお話を、5-3+4=6の式で表しました。
2年生: 「漢字の間違え探し」です。白分→自分、時門→時間等、間違えを見付けて正しく直しました。 

3年生: 「ちいちゃんの影送り」です。家族4人で影送りをした時のちいちゃんの気持ちを考えました。
4年生: 電車代とバス代(38820)の見積もりです。1人620円で39人を 600×40=とし 40000と足しました。

5年生: 「製鉄に携わる人々」です。鉄鉱石を輸入し、鉱炉で鉄が作られるまでの過程をまとめました。
6年生: レモン型の面積です。円の公式を使い、正方形から不要な部分の面積を引く方法で求めました。