文字
背景
行間
わくわく ・ お知らせ
4月11日(木)
アクティブスポーツの1回目がありました。火曜日は1~3年生、木曜日は4~6年生が、8:15~8:30までの15分間、クラスごとに8つの場所をローテーションして行います。教員もクラスの子供と一緒になって、運動しています。
身体計測です。全校児童が、身長・体重を計り、聴力の検査をしました。静かに並んで待つなど、計測に臨む態度も立派でした。すべての検診が終わってから、記録の書かれた健康カードを持ち帰ります。(5月下旬頃を予定)
1年生:体育着に着替える練習をしました。脱いだ洋服を机の上にきちんとたたんで置くことができました。
2年生:やりたい遊びごとの人数を棒グラフと表に表しました。グラフと表の違いについて話し合いました。
3年生:屋上に出て、東西南北の写真を Chromebookで撮影しました。西側にきれいな富士山が見えました。
4年生:「なりきって書こう」では、犬やバット等、自分で決めたものになったつもりで文章を書きました。
5年生:地球儀と世界地図の違いを見付けました。地球儀の方が海が広く見える、と発表した子がいました。
6年生:円周の公式を使い、半円の円周とその半分の円の円周の長さを比べると、同じことが分かりました。
4月10日(水)
日野第七幼稚園の入園式でした。毎年、何人かの卒園生が旭小にも入学しています。第七幼稚園と聞いて、懐かしく思う子もいるかもしれません。入園した皆さんには、早く慣れて、楽しい園生活を送ってほしいと思います。
1年生は、手の挙げ方や返事の仕方を練習しました。帰りの支度も昨日より早くなっています。
2年生は、校庭でクラス写真を撮りました。その後は鬼遊びをして校庭を思い切り走りました。
4年生は、漢字の練習が始まりました。「信、達、飛」のポイントに気を付けて正しく書きました。
6年生は、Chromebook の検索機能を使って、オリンピック・パラリンピック大会を調べています。
3年生以上は、今日から給食が始まりました。早速おかわりをしている学級もありました。写真は、左上が3年生、右上が5年生の様子です。2年生は明日から、1年生は16日(火)から始まります。
第1回目の委員会活動がありました。今日は委員長など3役を決めたり、活動計画を立てたりしました。(写真は左上が放送委員会、右上が代表委員会)旭小には、環境、生活、園芸、飼育、集会、給食、体育、図書、保健、放送、代表の11の委員会があります。地道な活動もあるかと思いますが、人の役に立つ喜びを実感してほしいと思います。高学年の皆さん、よろしくお願いします。
4月9日(火)
今朝は暴風雨でしたが、子供たちは元気に登校しました。1年生の教室では、6年生が1年生の支度を手伝っていました。面倒見の良い6年生です。日野四中の入学式では、制服を着た卒業生が凛々しく見えました。旭小の卒業生として大いに活躍してください。今日は係活動や委員会活動を決めたり、めあてをカードに書いたりするクラスが多くありました。学級の組織作りが着々と進んでいます。
※足元の悪い中、保護者会(高学年)にたくさんの方にご出席いただき、ありがとうございました。
4月8日(月)
桜が満開に咲き誇る中、始業式と入学式が行われました。始業式では転入した教職員から挨拶や担任紹介等がありました。最後に6年生の代表が立派に抱負を発表しました。
入学式では、63名の1年生の入学を2年生、教職員、保護者、ご来賓の皆様で祝福しました。2年生の出し物では、学校紹介の後に披露したけん玉の技が圧巻で、1年生の心に残ったようです。明日から新学年での生活が始まります。一人一人が楽しい学校生活を送れるように全教職員でサポートします。
巽 聖歌著 「小学生のための伝記 宮沢賢治」の本の寄贈
日野市が姉妹都市として交流している岩手県紫波町の日詰小学校より「小学生のための伝記 宮沢賢治」の本を各学級1冊、児童のみなさんが作った素敵なPOPと一緒にいただきました。日詰小学校150周年の記念の一つとして、巽聖歌さんが晩年を過ごした旭が丘地域にある旭が丘小学校に送っていただきました。ありがとうございます。
これは、巽聖歌没後50年、宮沢賢治没後90年を記念して出版されました。巽聖歌さんが書かれた宮沢賢治の一生が子供にわかりやすく書かれています。これを機に、巽聖歌、宮沢賢治が書いた詩や作品をぜひ読んでほしいと思います。
今年は、巽聖歌没後50周年でもあり、3年生・6年生が巽聖歌さんに詳しい郷土資料館や旭が丘商工連合会の方々に出前授業もしていただき、学ぶ機会も設定しました。
郷土資料館の方をお招きして
郷土資料館の方をお招きして、6年生が
旭が丘と深い関係がある、童謡『たき火』を作詞した巽聖歌や
新見南吉についてお話を聞きました。
いつも旭が丘中央公園で見ている『たき火』の石碑の由来や
先人たちの思いを学びました。
春の装い
玄関の装いが新しくなりました。
いつも素敵なお花をありがとうございます。
日ごと寒暖差の激しい時期ですが、少しずつ春らしさを感じられるようになりました。
玄関にひな飾りがあります。一足先に春本番がやってきたようです。
なわとび週間が始まりました
中休みに校庭に出て、全校で縄跳びをします。
曲に合わせて、基本の技を跳ぶ時間、自分がチャレンジする技を跳ぶ時間があります。
縄跳びマンと一緒に、楽しく体を動かしています。
アクティブスポーツ
本校では子供たちが様々な運動体験ができるよう、週1回始業前にアクティブスポーツを実施しています。
この日は、校庭でフラフープやバレーパスをしている低学年の子供がいました。
薬物乱用防止教室(6年)
学校薬剤師の方をお招きして薬物乱用防止教室を開きました。
禁止薬物を絶対に使用しないこと、
どんな薬でも正しく服用すること、
正しくない薬の使用を断る大切さ を学びました。
(2016年4月から2018年3月まで)