文字
背景
行間
わくわく ・ お知らせ
5月22日(水)
1年生: 「かぞえよう」です。1~10までの数字を、10から下がったり、一つ飛ばしで読んだりしました。
2年生: 3本の線の長さを比べる方法を考えました。ブロックや消しゴムの個数で比べる意見が出ました。
3年生: 水泳指導です。泳力別のコースで、Macスポーツのコーチと担任の両方から指導を受けています。
4年生: 「619 ÷ 3」 を筆算で計算しました。「3×206(商)+1(余り)= 619」で答えを確かめました。
5年生: 沖縄県の農業を調べました。主な作物として、サトウキビ、ゴーヤ等があることが分かりました。
6年生: チームでスピードに乗ったバトンパスの練習をしました。その後、チーム対抗リレーをしました。
第1回 校内研究全体会がありました。今年度は、国語の説明的教材を通して、語彙力・表現力の向上を目指します。講師の先生が教師役、教員が児童役となって、「たねの旅」の模擬授業を行いました。児童の立場に立つことで、たくさんの気付きがありました。より良い授業を行うために、研鑽に励んでいます。
正面玄関に飾られた生け花です。地域の方のご厚意に感謝申し上げます。写真左は、バラとカスミソウです。写真右は、マンサク、カンパニュラ、カスミソウ、ナルコランです。ご来校の際に、ぜひご覧ください。
5月21日(火)
1年生:図工『ぐるぐるへびさん』。色鉛筆を使ってきれいでカラフルなへびを描いていました。素敵なへびさんがたくさん生まれそうですね。
2年生:生活科で町探検の事前学習。旭が丘小の周りには、どんなものがあるのか出し合っていました。新しい発見はありましたか…
3年生:ホウセンカとヒマワリの観察。発芽した芽の色や形、大きさ等に気を付けながら観察していました。何だか形の違う葉がありましたね…
4先生:3桁÷1桁のわり算の筆算。今までの学習を生かして『たてる・かける・ひく・おろす』の手順を確認して計算していました。
5年生:道徳『どうすればいいんだ』。三人の登場人物が思っていることを、子供たち一人一人が考え伝え合っていました。
6年生:八王子J:COMホールで、劇団四季の「ガンバの大冒険」を観劇しました。旭小は2階席でしたが、子供たちはマナーを守り心からミュージカルを楽しんでいました。今日のカンゲキ(観劇&感激)体験を11月の学芸会でも活かしましょう。「心の劇場」関係者の皆様、ありがとうございました。
第3回目のなかよしロングがありました。今回は4年生と2年生の兄弟学年です。ドッジボールやだるまさんが転んだなどをして遊びました。終了後、4年生が2年生に声を掛けて、ペアで校舎に戻るグループもありました。面倒見の良い4年生です。
5月20日(月)
1年生: 「ぐるぐるへびさん」です。色を変化させながら、渦を巻くようにへびの体に色を塗っています。
2年生: 学校案内の本番です。1年生と手をつないで歩き、順番に16か所の説明をすることができました。
3年生: 初めての習字の学習です。穂先の向きや軸の傾きなどに気を付けて、いろいろな線を書きました。
4年生: 「漢字の広場」です。挿絵に載っている漢字や熟語等を使って、町を紹介する短文を作りました。
5年生: 植物の発芽と成長の学習です。植物の発芽の条件を話し合い、実験で確かめる方法を考えました。
6年生: 平行四辺形の高さが8cm、面積が 32㎠ の時の底辺の長さを「Ⅹ×8= 32」の式から求めました。
第2回目のなかよしロングがありました。今回は6年生と1年生の兄弟学年です。風船バレーやドッジボールなどをして遊びました。1年生を気遣う6年生の姿に成長を感じました。
先週の土曜日に、サツマイモ畑の準備作業がありました。畝づくり、ビニールシート掛けなど、すべて手作業で行いました。この後、2年生がサツマイモの苗を植えます。今年も豊作になるといいですね。旭商工連合会、ボランティアの皆様、お休みのところ、ありがとうございました。
5月17日(金)
1年生:10を分解する学習。頭の中で考えたり、ブロックを操作したりしながら、一人一人学習を進めていました。
2年生:国語『たんぽぽのちえ』の学習。『時間・様子・わけ』のポイントで文章から読取りをしていました。『やがて』も時間を表す言葉なのですね。
3年生:市立図書館の方を招いて図書館ガイダンスを行いました。図書館にある本を紹介してくれたり、本を使わずに読み聞かせしてくれたりしました。読み聞かせでは、子供たちがお話をイメージしながら楽しそうに聞いていました。
4年生:学校で一番水が使われる場所と月を資料から読み取っていました。プールを使用していない旭が丘小は、どこで一番水が使われているのかな…。
5年生:曲のテンポを感じる学習。子供たちは、リズムに合わせて手拍子をしたり足をならしたりしながら、数を唱えて楽しんで活動していました。
6年生:『対決』をテーマにした作品作り。細かいところも気を付けながら仕上げの作業をしていました。完成が楽しみですね。
5月13日(月)~24日(金)まで、読書週間です。全校で「読書郵便」に取り組んでいます。4年生が「〇年生には、この本がいいかな。」と言いながら、本を選んで手紙(紹介文と挿絵)を書いていました。手紙を職員室前のポストに入れると、図書委員が宛先学級のポストに届けてくれます。図書委員の皆さん、配達をよろしくお願いします。旭小に読書の輪を広げましょう!
※副校長補佐、スクールサポートスタッフの方が、郵便ポストを17個作ってくださいました。ありがとうございました。
5月16日(木)
1年生: 「いくつといくつ」の学習です。9は1と〇、9は2と●、9は…、ブロックでも確かめました。
2年生: 学校案内に向けて準備をしています。1年生に説明する場所ごとのポスターが完成してきました。
3年生: 「海風きって」の階名(ドレミ…)を書き込んでいます。この後、鍵盤ハーモニカで練習します。
4年生: わり算の筆算の学習です。2桁 ÷1桁の問題を解きながら、商の立て方や書き方等を学びました。
5年生: 「属」「確」「識」が新出漢字です。モニターで書き順を確かめ、部首や熟語などを調べました。
6年生: 直径(X)と円周(Y)の関係を「Ⅹ× 3.14 = Y 」の式に表しました。Ⅹの値が10のとき、Yの値は…。
今週から暑さ指数(WBGT)を測定しています。結果は1時間毎に職員室の黒板に明示しています。また、保健室の窓にも表示しています。今日(14時時点)の暑さ指数は、26℃でした。同時刻に、雑木林の日陰で5年生が体育の授業をしていました。念には念を入れています。数値が31℃を超えると、外での活動は中止となります。今年も猛暑、酷暑になるのでしょうか。熱中症対策を万全に!!
5月15日(水)
1年生:あさがおの種まき。落とさないように気を付けながら種を、指で開けた土の穴にまいて水をあげていました。芽が出るのが楽しみですね。
2年生:国語『たんぽぽのちえ』の学習。段落について意味と文章全体の中での見付け方について確認していました。段落とは…。
3年生:昨日の遠足について新聞にまとめる学習。子供たちは、どのことを伝えようか考えながら新聞作りをしていました。
4年生:外国語の学習。好きなこと(もの)や天気について単語を聞き発音したり、やり取りをしたりしました。
5年生:国語『銀色の裏地』の学習。登場人物の言動について、教科書の文をもとに自分で考え、友達と話し合い、学級全体で確認していました。
6年生:「まちの人の願いをかなえるために行政はどのような取組をしているのか」静岡市の例をもとに、日野市の取組を一人一人調べていました。
ゲーム集会で「猛獣狩りに行こうよ」をしました。狩りに行く猛獣の文字数を数え、その人数で集まるゲームです。2学年以上で集まるルールで行いました。最後の「ホワイトタイガー」では、校庭に8人グループが50組以上できました。学年を超えて声を掛け合い、みんなで盛り上がりました。マスコットのしゅうくん(水色)、かいちゃん(ピンク)、企画・運営の集会委員の皆さん、ありがとうございました。
5月14日(火)
1年生:国語『くまのみち』の学習。挿絵を使って話の流れを確認していました。子供たちは、「それは、ちがうよ~!」「ぎゃくだよ!」と声を出したり、手を上げて発言したりしていました。
2年生:国語『たんぽぽのちえ』の学習。教科書を読んで『初めて知ったこと』や『驚いたこと』等を考え、友達に発表していました。
3年生:遠足で小宮公園に行きました。歩道橋を3つ渡り、約1時間で到着しました。公園では、グループでフィールドBINGOに挑戦しました。班活動の後は、木陰でお弁当タイムです。美味しい笑顔があふれていました。その後、草地広場で思い切り遊びました。帰校して万歩計を見ると…約18000歩でした。子供たちは本当によく歩きました。パチパチパチ…。保護者の皆様には、持ち物やお弁当の用意等、ありがとうございました。
4年生:どんぐりクラブの方を招いて、雑木林の生き物と手入れの仕方について学習しました。子供たちは、昨年度の学びを思い出しながら『雑木林にとって困る植物』について教えてもらい、手入れをしていました。どんぐりクラブの皆様、ありがとうございました。
5年生:マット運動の学習。自分の技を友達に撮影してもらい、動画を見ながら一緒にポイントを振り返っていました。
6年生:走・跳の運動の学習。スムーズににバトンパスをするために走順を考えたり、バトンパスの練習をしたりしていました。
5月13日(月)
1年生 :「ねんどでごちそう」です。ピザやお寿司、ケーキ等、いろいろなご馳走を粘土で作っていました。
2年生 : 学校探検に向けて、名札を作っています。同じ班の1年生に、名前を覚えてもらえるといいですね。
3年生 : 18個のおはじきを6人で分けたときの一人分を、デジタルコンテンツを操作しながら調べました。
4年生 :「水はどこからくるか」を予想しました。雨、湧き水、川、ダムなど、いろいろな意見が出ました。
5年生 : 「すてきな一歩」の曲を楽譜を見ながら全員で聞き、休符やブレスのところで手拍子をしています。
6年生 : 栄養バランスの良い朝食を考えました。黄・赤・緑の3色を含むメニューの大切さに気付きました。
第1回目のなかよしロング(掃除・昼休みの時間)がありました。今回は5年生と3年生の兄弟学年です。自己紹介をした後、何でもバスケットなどをして交流を深めました。5年生が3年生をしっかりとリードし、高学年らしさを発揮していました。
中央昇降口の前に、小さな黒い点が見えます。手に取ってみると、孵(かえ)りたてのカエルでした。雨につられて池からやって来たのでしょう。体長わずか5~6mmです。踏まないように気を付けて、歩きましょう。
5月10日(金)
1年生 : 初めての図書の時間です。読みたい本をワクワクしながら選び、自分の席に戻って読み始めました。
2年生 : ミニトマトの苗を植えました。たくさん実がなるように…と願いを込めてたっぷり水をあげました。
3年生 : 来週の遠足(小宮公園)に向けて、グループで役割分担や園内のコース、遊びなどを決めています。
4年生 : 季節の俳句づくりです。「カブトムシ」を例に季語などのポイントを押さえてから取り組みました。
5年生 : 「風光る」等の意味を調べています。国語辞典で調べた言葉のページに蛍光の付箋を貼っています。
6年生 : 「対決!」では、2色の反対の色の上に、もう一色を使って、細筆で丁寧にデザインをしています。
「2024 旭小 サマースクール(7/20)」に向けて、打ち合わせをしました。今回のテーマは「自宅でできる防災対策」です。アルファ米の試食も予定しています。詳しくは、後日配布される案内をご覧ください。地域学校コーディネーター、防災安全課、社協の皆様、ありがとうございました。
本日、耳鼻科検診がありました。どの学級もスムーズに検診を受けていました。素晴らしいです。残すは、歯科健診のみです。校庭のつつじの見頃もあと少しです。GW明けの4日間、子供たちは落ち着いて過ごしていました。次の3連休(7/13-15)まで、週5日のリズムで頑張りましょう!
5月9日(木)
1年生:国語『あさのおうさま』。自分が読むときに立って読む『たけのこ読み』をしていました。友達の音読もよく聞いて上手に音読していました。5月のおはなし・おんどくかーどを使って、お家でも練習しています。
2年生:遠足で昭和記念公園に行きました。まずは、にじのハンモックで思う存分遊びました。次に、太陽のピラミッドに登り、お腹がすいたところでお弁当タイムです。昼食後、ラッキーなことに、ふわふわドームが使えるようになり、初めの約10分間は、旭小の貸切状態でした。保護者の皆様には、持ち物やお弁当の用意等、ありがとうございました。
3年生:鍵盤ハーモニカの学習。子供たちは、友達の演奏を聴いて、拍手や「よかったよ。」と声をかけたりアドバイスをしたりしていました。
4年生:初めてノコギリを使って木材を切る学習。友達に椅子や木材を押さえてもらい、ノコギリの刃全体を使うことを意識しながら切っていました。
5年生:家庭科『家庭の仕事』の学習。子供たちは、仕事内容と誰が行っているかを出し合っていました。少し考えただけでもたくさんありそうです。自分が新たにできそうな『家庭の仕事』は…。
6年生:国語『聞いて考えを深めよう』。旭が丘小のことをさらに知って広めるために、どんなことを誰に聞けばよいか、みんなで出し合っていました。
(2016年4月から2018年3月まで)