子どもたちの活動

わくわく ・ お知らせ

5月28日(火)

 

1年生: 「め」の練習です。みんなで空書きをし、書き順と書き始めの位置を確かめてから練習しました。
2年生: ミニトマトの観察です。カードに大きさや色等を記録しています。実がなっている子もいました。 

3年生: 「楽しいピエロ」です。絵具で塗った丸紙で手足や体等を作り、顔と組み合わせて貼っています。
4年生: 「水道キャラバン」です。濾過や凝固の実験などを通して、水道の仕組みを体験的に学びました。 

5年生: 「誕生日にほしいもの」(CD)の内容を聞き取り、自分のセンテンスづくりに活かしていました。
6年生: 3㎗ で4/5㎡ 塗れるペンキが、1㎗ で塗れる面積(㎡)を図で確かめ、立式して答えを出しました。

中休みに、保健委員が校内を回り、トイレットペーパーと液体石けんを補充していました。ご苦労様!!

正門沿いの紫陽花が、咲き始めました。来週から6月です。

5月25日(土)

今日は学校公開の2日目でした。子供たちは最後までよく頑張りました。ご家庭でも、ぜひお子様の頑張りを認め、褒め、励ましてください。子供たちの意欲と自信につながります。たくさんの保護者、地域の皆様にご参観いただき、ありがとうございました。

1年生①  学校たんけん発表会です。「数字が書かれた青い旗を見付けました。」と発表した子がいました。
   ②  折紙に切り込みを入れて広げた模様を縦につなげました。友達の作品の良さを発表し合いました。

2年生① 「わたしのものさし」を読んで、友達が良くないことをした時、どうしたら良いかを考えました。
   ② 「ばねであそぼう」です。輪っかをつなげて出来た作品を坂道の上で伸び縮みさせて遊びました。

3年生① 「こまを楽しむ」です。「心ぼう」や「曲芸」など、難しい言葉の意味を国語辞典で調べました。
   ② 地域安全マップづくりに向けて、今日のフィールドワークで分かったことなどをまとめています。

4年生① 社協の方によるハートフルの授業です。誰もが幸せになるためにどうしたらよいかを考えました。
   ② 水源林の働きを調べました。二酸化炭素を吸収して酸素を出す等の働きがあることを知りました。

5年生① 練習用の布を使って、玉結びや玉止めを繰り返し練習しました。保護者のサポートもありました。
   ② 1ℓ の重さが 400g  の土、1.3ℓ と 0.6ℓ の重さを求めました。かける数が1より大きいと、答えは…。

6年生① 2㎗ で4/5㎡ 塗れるペンキが、1㎗で塗れる板の面積(㎡)を求める方法について話し合いました。
   ② 日野高校ソフトボール部の選手(20名)から、ボールを遠くへ投げる投げ方を教えてもらいました。

学校説明会(3校時)では、学校長から学校概要や教育活動等の説明がありました。親子で参加された方も多数いらっしゃいました。ありがとうございました。お子様のご入学を心よりお待ちしております。

午後から学校運営協議会(CS)がありました。初めに雑木林の現況を確認しました。旭小の雑木林は、平成16年度全日本緑化コンクールで特選を受賞しています。今後、開校50周年に向けて、整備計画の検討を始めます。その後、CS委員の皆様と教職員でウォーキングサッカーをし、親睦を深めました。最後に、日頃困っていること等を出し合い、懇談的に話し合いました。教職員にとっても、有意義な時間でした。会長をはじめ、委員の皆様、ありがとうございました。

5月24日(金)

 

1年生: リトルホース(ジャックとダンディー)がやって来ました。一緒に歩いたり、エサやりの様子を見たりして、子供たちはすっかり仲良しになりました。リトルホースの関係者の皆様、ありがとうございました。

2年生: 1人1本、サツマイモの苗を植えました。農家の方の説明をよく聞いて、苗を斜めに傾けて植えました。11月の収穫祭が楽しみです。旭連合商工会、たきび祭実行委員、農家の皆様、ありがとうございました。

 

3年生: 「6個の飴を2人で分けた1人分」と「6個の飴を1人に2個ずつ分けた人数」の違いを考えました。
4年生: 「 How is the weather ?」の曲に合わせて、英語で答え(晴れ、雨、曇り、雪等)を言いました。

 

5年生: 「ひと針に心をこめて」です。裁縫セットを開き、針や糸等の有無を調べ使い方を確認しました。
6年生: 水難事故防止向けて着衣泳をしました。ペットボトルを使って浮く練習や救助方法を学びました。

日野警察の方を講師に、セーフティー教室を行いました。低学年は不審者対応「いかのおすし」を学びました。高学年はSNSの危険性を知り、ルール作りの大切さを学びました。その後、生活安全課と駐在所の警察官、保護者、全教員が輪になり、実例を挙げながら、大人ができることについて意見交換をしました。

5月23日(木)

 

1年生: リトルホースの学習です。400m先が見えたり大きな音が苦手だったりすることが分かりました。
2年生: 「 アチャ  パチャ  ノチャ 」の曲をタンギングを意識しながら、鍵盤ハーモニカで演奏しました。 

3年生: 日野市の地図を見て、土地の特徴を話し合いました。一番高いところにある小学校を探しました。
4年生: 「ニョロ ニョロ」です。角材をのこぎりで切り、やすりを掛けています。完成作品が楽しみです。 

5年生: 係活動の話し合いをしています。有志で、「あいさつ双六」を考えているグループもありました。
6年生: 日光新聞づくりです。戦場ヶ原や輪王寺等を調べていました。6/20(木) の出発まであと28日です。

中休みに理科委員が「キャラメル」のお世話をしています。みんなに可愛いがられて、嬉しそうでした。

本日の歯科検診をもって、令和6年度の健康診断が無事終了しました。結果はどうでしょうか。お子さんへのお声掛けや事前のケア等、保護者の皆様のご協力をありがとうございました。

5月22日(水)

 

1年生: 「かぞえよう」です。1~10までの数字を、10から下がったり、一つ飛ばしで読んだりしました。
2年生: 3本の線の長さを比べる方法を考えました。ブロックや消しゴムの個数で比べる意見が出ました。 

3年生: 水泳指導です。泳力別のコースで、Macスポーツのコーチと担任の両方から指導を受けています。
4年生: 「619 ÷ 3」 を筆算で計算しました。「3×206(商)+1(余り)= 619」で答えを確かめました。 

5年生: 沖縄県の農業を調べました。主な作物として、サトウキビ、ゴーヤ等があることが分かりました。
6年生: チームでスピードに乗ったバトンパスの練習をしました。その後、チーム対抗リレーをしました。

第1回 校内研究全体会がありました。今年度は、国語の説明的教材を通して、語彙力・表現力の向上を目指します。講師の先生が教師役、教員が児童役となって、「たねの旅」の模擬授業を行いました。児童の立場に立つことで、たくさんの気付きがありました。より良い授業を行うために、研鑽に励んでいます。

正面玄関に飾られた生け花です。地域の方のご厚意に感謝申し上げます。写真左は、バラとカスミソウです。写真右は、マンサク、カンパニュラ、カスミソウ、ナルコランです。ご来校の際に、ぜひご覧ください。

5月21日(火)

1年生:図工『ぐるぐるへびさん』。色鉛筆を使ってきれいでカラフルなへびを描いていました。素敵なへびさんがたくさん生まれそうですね。

2年生:生活科で町探検の事前学習。旭が丘小の周りには、どんなものがあるのか出し合っていました。新しい発見はありましたか…

3年生:ホウセンカとヒマワリの観察。発芽した芽の色や形、大きさ等に気を付けながら観察していました。何だか形の違う葉がありましたね…

4先生:3桁÷1桁のわり算の筆算。今までの学習を生かして『たてる・かける・ひく・おろす』の手順を確認して計算していました。

5年生:道徳『どうすればいいんだ』。三人の登場人物が思っていることを、子供たち一人一人が考え伝え合っていました。

6年生:八王子J:COMホールで、劇団四季の「ガンバの大冒険」を観劇しました。旭小は2階席でしたが、子供たちはマナーを守り心からミュージカルを楽しんでいました。今日のカンゲキ(観劇&感激)体験を11月の学芸会でも活かしましょう。「心の劇場」関係者の皆様、ありがとうございました。

第3回目のなかよしロングがありました。今回は4年生と2年生の兄弟学年です。ドッジボールやだるまさんが転んだなどをして遊びました。終了後、4年生が2年生に声を掛けて、ペアで校舎に戻るグループもありました。面倒見の良い4年生です。

5月20日(月)

 

1年生: 「ぐるぐるへびさん」です。色を変化させながら、渦を巻くようにへびの体に色を塗っています。
2年生: 学校案内の本番です。1年生と手をつないで歩き、順番に16か所の説明をすることができました。 

3年生: 初めての習字の学習です。穂先の向きや軸の傾きなどに気を付けて、いろいろな線を書きました。
4年生: 「漢字の広場」です。挿絵に載っている漢字や熟語等を使って、町を紹介する短文を作りました。 

5年生: 植物の発芽と成長の学習です。植物の発芽の条件を話し合い、実験で確かめる方法を考えました。
6年生: 平行四辺形の高さが8cm、面積が 32㎠ の時の底辺の長さを「Ⅹ×8= 32」の式から求めました。

第2回目のなかよしロングがありました。今回は6年生と1年生の兄弟学年です。風船バレーやドッジボールなどをして遊びました。1年生を気遣う6年生の姿に成長を感じました。

先週の土曜日に、サツマイモ畑の準備作業がありました。畝づくり、ビニールシート掛けなど、すべて手作業で行いました。この後、2年生がサツマイモの苗を植えます。今年も豊作になるといいですね。旭商工連合会、ボランティアの皆様、お休みのところ、ありがとうございました。

5月17日(金)

1年生:10を分解する学習。頭の中で考えたり、ブロックを操作したりしながら、一人一人学習を進めていました。

2年生:国語『たんぽぽのちえ』の学習。『時間・様子・わけ』のポイントで文章から読取りをしていました。『やがて』も時間を表す言葉なのですね。

3年生:市立図書館の方を招いて図書館ガイダンスを行いました。図書館にある本を紹介してくれたり、本を使わずに読み聞かせしてくれたりしました。読み聞かせでは、子供たちがお話をイメージしながら楽しそうに聞いていました。

4年生:学校で一番水が使われる場所と月を資料から読み取っていました。プールを使用していない旭が丘小は、どこで一番水が使われているのかな…。

 

5年生:曲のテンポを感じる学習。子供たちは、リズムに合わせて手拍子をしたり足をならしたりしながら、数を唱えて楽しんで活動していました。

6年生:『対決』をテーマにした作品作り。細かいところも気を付けながら仕上げの作業をしていました。完成が楽しみですね。

5月13日(月)~24日(金)まで、読書週間です。全校で「読書郵便」に取り組んでいます。4年生が「〇年生には、この本がいいかな。」と言いながら、本を選んで手紙(紹介文と挿絵)を書いていました。手紙を職員室前のポストに入れると、図書委員が宛先学級のポストに届けてくれます。図書委員の皆さん、配達をよろしくお願いします。旭小に読書の輪を広げましょう!

※副校長補佐、スクールサポートスタッフの方が、郵便ポストを17個作ってくださいました。ありがとうございました。

5月16日(木)

 

1年生: 「いくつといくつ」の学習です。9は1と〇、9は2と、9は…、ブロックでも確かめました。
2年生: 学校案内に向けて準備をしています。1年生に説明する場所ごとのポスターが完成してきました。 

3年生: 「海風きって」の階名(ドレミ…)を書き込んでいます。この後、鍵盤ハーモニカで練習します。
4年生: わり算の筆算の学習です。2桁 ÷1桁の問題を解きながら、商の立て方や書き方等を学びました。 

5年生: 「属」「確」「識」が新出漢字です。モニターで書き順を確かめ、部首や熟語などを調べました。
6年生: 直径(X)と円周(Y)の関係を「Ⅹ× 3.14 = Y 」の式に表しました。Ⅹの値が10のとき、Yの値は…。

今週から暑さ指数(WBGT)を測定しています。結果は1時間毎に職員室の黒板に明示しています。また、保健室の窓にも表示しています。今日(14時時点)の暑さ指数は、26℃でした。同時刻に、雑木林の日陰で5年生が体育の授業をしていました。念には念を入れています。数値が31℃を超えると、外での活動は中止となります。今年も猛暑、酷暑になるのでしょうか。熱中症対策を万全に!!

5月15日(水)

1年生:あさがおの種まき。落とさないように気を付けながら種を、指で開けた土の穴にまいて水をあげていました。芽が出るのが楽しみですね。

2年生:国語『たんぽぽのちえ』の学習。段落について意味と文章全体の中での見付け方について確認していました。段落とは…。

 

3年生:昨日の遠足について新聞にまとめる学習。子供たちは、どのことを伝えようか考えながら新聞作りをしていました。

4年生:外国語の学習。好きなこと(もの)や天気について単語を聞き発音したり、やり取りをしたりしました。

5年生:国語『銀色の裏地』の学習。登場人物の言動について、教科書の文をもとに自分で考え、友達と話し合い、学級全体で確認していました。

6年生:「まちの人の願いをかなえるために行政はどのような取組をしているのか」静岡市の例をもとに、日野市の取組を一人一人調べていました。

ゲーム集会で「猛獣狩りに行こうよ」をしました。狩りに行く猛獣の文字数を数え、その人数で集まるゲームです。2学年以上で集まるルールで行いました。最後の「ホワイトタイガー」では、校庭に8人グループが50組以上できました。学年を超えて声を掛け合い、みんなで盛り上がりました。マスコットのしゅうくん(水色)、かいちゃん(ピンク)、企画・運営の集会委員の皆さん、ありがとうございました。