文字
背景
行間
わくわく ・ お知らせ
ヒマワリの花
ASVの皆さんが育ててくださったヒマワリが見事に開花しました。
旭が丘小学校合唱団 NHK全国学校音楽コンクール 東京都予選Cの部 金賞受賞
8月3日(水)
NHK全国学校音楽コンクール東京都予選Cの部が
府中の森芸術劇場 ふれあいホールで開催されました。
旭が丘小学校合唱団が参加し、
金賞
を受賞しました。
8月10日(水)の東京都本選に向けて、頑張ります。
応援よろしくお願いします。
校舎と渡り廊下の間の柵を取り替えました
校舎と体育館との間の渡り廊下にあった柵の傷みが激しくなり、この夏休みの間に取替をしました。
遊具お別れイベント
本日は校庭で遊具お別れイベントが行われていました。
多くの旭が丘の子供たちを見守ってきたアスレチックとジャングルジムは夏休みでお別れになります。
今までありがとうございました!
【2年生】どんどん成長しています!
夏休みの補習も前半が終わりました。
参加した子供たちは、それぞれ課題に一生懸命取り組み、
できるようになったり、分かるようになったりして、成長を感じていました。
さて、2年生の畑も夏の暑い太陽をいっぱいに浴びて、元気に育っています。
1学期末に子供たちと作ったさつまいも畑の看板も完成しました!
雑草も元気よく育っているので、担任たちで一生懸命抜いています。
2学期が始まる頃に、さつまいもやトウモロコシがどのくらい成長しているか、楽しみです!
1学期終業式
本日で1学期が終了となり、いよいよ夏休みに入ります。
朝、リモートで終業式を行いました。
2年生の子どもが児童代表の言葉として1学期の振り返りをし、
たくさんの学びが成長があったのだと感じました。
生活指導の先生からは、「こうゆうスイカ」についての話がありました。
「こう→交通事故」「ゆう→誘拐」「スイ→水の事故」「カ→火の事故」に気を付けて
楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。
また2学期に、元気な子どもたちと会えることを楽しみにしています。
みなさまもどうぞ体調にはお気をつけてお過ごしください。
【2年生】野菜畑のお世話をがんばっています!
2年生の学年畑では、さつまいも、とうもろこし、ピーマン、ナス、枝豆を育てています。
雑草を抜いたり、水やりをしたり、食べ頃の野菜を収穫したり、生活科の時間や休み時間にお世話をしています。
野菜が苦手な子も、野菜が育っていく様子を嬉しそうに観察しながらお世話を頑張っています。
さつまいも畑には、『2年生のいもいもばたけ』という看板を作りました。
葉っぱが増え、ツルが畑いっぱいに広がってきたさつまいも。
自分たちの畑だという愛着をもって、これからもお世話を楽しみたいと思います!
そろばんの学習
4年生1学期最後の学習はそろばんでした。
億兆のような大きい数や小数、それらのたし算、ひき算を学びました。
慣れている児童は友だちに教えてあげ、大活躍でした。
教科書の目次のQRコードを読み込むと使用できる「デジタルコンテンツ」の中にそろばんもありますので、夏休み中にも興味をもってチャレンジしていただければ幸いです。
【4年生】バリアフリーの街づくりに役立つ発明家プロジェクト
旭が丘に本社があるGEヘルスケアジャパンから28名の方が来校し、発明家プロジェクトが行われました。街歩きをして課題を見つけ、グループで「こんなものがあったらいいな」という商品の開発について討議しました。午後はその発表会です。機能だけではなく形もユニークで、実現すると明るく住みやすい街になっていくのではないかと感じました。1日のプロジェクトが終わった後、子供たちは「また会ってやってみたい」と見送っていました。
コロナウィルス感染症の影響で、この企画は3年越しで実現することができました。ありがとうございました。
【5年生】空手道教室
日野市空手道連盟の皆様が来校し、空手体験をしました。多摩国体の時には日野市が空手の会場になりました。昨年の東京オリンピックの時のことを記憶している子供多く、気合が入っています。一つ一つの所作に力のこもった声が響いていました。
(2016年4月から2018年3月まで)