子どもたちの活動

わくわく ・ お知らせ

6月18日(火)

1年生: 「た」の練習です。間違えやすいパターンを確認してから、バランスに気を付けて書きました。
2年生: 「元」「岩」の漢字練習です。「元気」を使ったいろいろな短文を作ってから、練習しました。

3年生: 「わりピンワールド」です。「夕焼けの海」をイメージして、作品を作っている子がいました。
4年生: 「アップとルーズで伝える」です。夏と冬、それぞれの長所と短所を見付けて発表しています。

5年生: 全国体力運動能力調査などに回答しています。紙ベースとウェブ回答の両方に答えていました。
6年生: 7/4mの重さが 2/5kgのホースの1mの重さと1kgの長さを、数直線をヒントにして求めました。

1年生が育てているアサガオです。蔓が伸びてそろそろ支柱が必要になってきました(写真左)。
2年生が育てているミニトマトです。緑色の実が赤くなってきました。収穫間近です(写真右)。

2年生のサツマイモ畑の様子です。苗がしっかりと根付いて、茎が伸びてきました(写真左)。
3年生が育てているホウセンカです。小粒の種から芽を出し、順調に育っています(写真右)。

東門の入口近くで、代表委員が「交通安全のアサガオ」を育てています。ご来校の際に、ご覧ください。
今週末から梅雨入りの予報が出ています。植物にとっては恵の雨ですが、子供たちにとってもプラス思考で、四季の風情を感じたり室内遊びを楽しんだりする恵の雨に!!

6月17日(月)

 

1年生: 学校探検のマップを見て気付いたことを発表しました。今日の給食室で探検は最後となります。
2年生: 数直線の読み方の学習です。10メモリで100のとき、1メモリがいくつになるかを確かめました。 

3年生: 「うごいてわりピンワールド」です。わりピンで動く部分を工夫して、楽しんで作っています。
4年生: 「角の大きさ」の単元テストです。いろいろな角度を求めたり、分度器で作図したりしました。 

5年生: 練習用の布を使って、名前の縫い取りをしています。まずは、5年生の「五」に挑戦しました。
6年生: しおりを使って日光移動教室の事前指導をしています。安全に気を付けて元気に行ってきます。

6月14日(金)

 

1年生: 初めての水遊びです。マックの温水プールで、ジャンプで入水したり水中を歩いたりしました。
2年生: 同じ部分をもつ漢字を調べました。「話・読・記」等、クイズの問題形式にして発表しました。 

3年生: 「きょり」と「道のり」の違いに気を付けて、絵地図を見ながらいろいろな長さを調べました。
4年生: 分度器を使って角度の作図をしました。ドリルパークで角度の問題を解いている子もいました。 

5年生: 暖かい地方(沖縄)の知りたいことを出し合いました。気温、作物、服装等の意見が出ました。
6年生: 「宇宙戦艦ヤマト」の合奏練習です。拍を意識しながら演奏し、全体がレベルアップしました。

昼休みに校庭で遊んでる子がたくさんいました。ドッジボールが人気のようです。体育館通路では6年生が1年生に一輪車の乗り方を教えていました。

気温が上がったので、中央玄関前のミスト(霧)を始めました。5年生は来週の田植えに向けて、代掻きを頑張っていました。6月も後半に入り、1学期もあと1か月です ‼

6月13日(木)

 

1年生: 絵を見て、気を付けること等を話し合いました。「自分の身は自分で守る力」を付けています。
2年生: あさひがおかたんけんたいのまとめです。見付けたものを付箋に書いて、マップに貼りました。 

3年生: 教師が歌う「ほしぞら」を目を瞑って聴きました。歌声と歌詞から自然の情景を想像しました。
4年生: 直列つなぎと並列つなぎでは、どちらの方がプロペラを速く回転させられるかを実験しました。 

5年生: ソフトボール投げの測定です。教員が手本で投げると(70m超?)大歓声を沸き起こりました。
6年生: 「2/5 ÷ 3/4」の計算方法を考えました。両方に 4/3 を掛けて、わる数を1にして計算しました。

6月12日(水)

1年生:「あいうえお うた」づくりです。ア行からワ行の言葉を2個ずつ集め、グループで一つ作りました。

2年生:『684』を「100が6個、10が8個、1が4個」とカードを並べて、まとまりで表していました。

3年生:教科書教材から、友達を助けたり、友達に助けてもらったりした経験について交流しました。

4年生:三角形の作図の復習。友達と一緒に自分が作図した三角形について角度や長さを確認していました。

 5年生:友達の技を見て、回り方や手の付き方について「いいね。」と声をかけたりアドバイスをしたりしていました。

 6年生:一つの技に挑戦したり、技を組み合わせて練習したりと、自分で取り組むことを決めて活動していました。

音楽集会で「虹」を歌いました。その後、教職員代表の演奏(「コンドルは飛んで行く」他)がありました。 

本日、第1回目の研究授業がありました。単元は4年生の「アップとルーズ」です。子供たちは本文や写真からアップとルーズの良さ等を考えました。研究協議会では、講師の先生から子供たちを夢中にさせる授業の仕掛け等について、ご指導いただきました。