学年・専科だより

カテゴリ:専科だより

写真ニュース

子どもたちは、よく見ています。読んでいます。写真ニュースを!
本校には校舎内2か所で写真ニュースを掲示しています。

ヨツメウオです。

高山植物「ウタゲトウヒレン」セーター植物とも言われているものです。こうした珍しい動物や植物に子どもたちは見入ってしまいます。保護者の方々もぜひごらんください。

5年生 花粉のつくり

   5年生  花粉のつくり
 5年生は「植物の実や種子のでき方」を学習しています。

 中庭に咲いているアサガオや、ガーデニングのキバナコスモスやマリーゴールドの花粉をセロテープでとって、顕微鏡で観察しました。
花粉にはいろいろな形があり、めしべに付きやすいようにとげとげしていることが分かりました。

 

図工室だより


こんにちは。もうすぐ運動会なので、学校全体が運動会モードな中、
図工室では、展覧会モードで取り組んでいます。
五年生は時計作りをしています。
いのちは自分の持っている時間の中にあるのだと全国の小学校で授業をされた日野原重明さんの言葉を鑑賞した後、自分の「時間=いのち」を刻む時計のアイデアを考え中です。

委員会発表


今日は、放送委員会と環境美化委員会の発表がありました。

<放送委員会>
放送の音楽は次の授業の準備の合図でもあるので、楽しく遊んでいても、音楽が聞こえたら、切り替えていきたいですね。

<環境美化委員会>
ほうきの使い方やゴミの捨て方をマスターして、気持ちよく過ごせる六小を作っていきたいですね。

  

腸管出血性大腸菌感染症とは?

もうすぐ夏休みも終わりです。お休みは元気に楽しく過ごせましたか??

お休みに入る前は、手足口病が流行していると、テレビ等でも話題になっていましたね。
最近は、施設やお店で、腸管出血性大腸菌感染症の集団感染が発生した、等とニュースで話題になっています。

では、腸管出血性大腸菌感染症とはどのような病気なのか、予防するにはどうすればよいのか少しですがお知らせします。

病原体:O157、O26、O111など、ベロ毒素を産生する大腸菌です。牛などの家畜や人の便の中に、時々見つかることがあります。

感染経路:病原菌で汚染された生肉や飲食物をとることによる経口感染が主な原因です。
ごく少数の菌でも感染、発症する性質があります。(50個程度の菌数でも感染)

症状:通常3~5日(1~8)日の潜伏期間を経て、激しい腹痛を伴った水様便で発症します。激しい腹痛が続き著しい血便となることがあります。軽度な発熱、吐き気を起こす場合もあります。溶血性尿毒症症候群や脳炎などの重篤な合併症を起こすことがあるので、自己判断せず、速やかに受診する必要があります。また、体の抵抗力の弱い乳児や高齢者は特に注意が必要です。

予防法:食品(生の肉)は、よく加熱すること。(75℃以上で1分以上。中心部まで)
      調理前や食事の前など、きちんと手を洗い、調理器具等は清潔な物をつかう。
      器生の肉や魚を切った包丁やまな板で、サラダ等生で食べる食品を扱わない。
      調理前、調理後の食品は、室温に放置しない。 等

腸管出血性大腸菌感染症は、学校感染症第三種の感染症で、医師が感染のおそれがないと判断するまで出席停止となります。

算数少人数学習準備

4・5・6年生の皆さんへ
2学期始めの学習予定をお知らせします。
4年生は「大きな数」です。「兆」の単位まで数が広がります。

5年生は「整数の性質を調べよう」です。偶数、奇数、公約数、公倍数等、数学用語が多く登場してきます。

6年生は「割合の表し方を考えよう」です。割合の表し方として新たに「比」学習します。

いままでの復習と共にざっとで良いですから教科書を読んでおいてください。

理科室だより   自然体験

  自然体験の大切さ
 この夏休み、どんな体験をしましたか。
夏休み前に配布された冊子「ソトイコ」に、役立つ記事がたくさん載っています。
自由研究で悩んでいる人は、参考にしてみてください。

 「ソトイコ」の6ページに自然体験活動についての記事があります。
自然体験が、みんなの心♡を大きく成長させてくれるというお話です。
心の成長は目には見えませんが、これからの行動にあらわれます。

日常生活の中で、身近な自然体験をやってみましょう。
家の外に出てみましょう。
・夜空いっぱいにかがやく星をゆっくり見る。
・野鳥を見たり、鳴く声を聞く。(おたまが池にもたくさんの野鳥がきます。)
・昆虫をつかまえる。
・太陽がのぼるところやしずむところを見る。
・庭の草取りをする。     などなど
    
      4年生 花壇  ツルレイシ                おたまが池  桃の実
       

アメリカ通信8 外国語

こんにちは。
Mr.Horieです。

第4週以降、さらに課題等が増えたため、なかなか更新ができませんでした。日々懸命に学習に励んでいます。
早いもので第6週が終わろうとしています。毎日がとても早く過ぎていきます。あと2週間でどこまで成長できるのか、勝負です。

さて、公園という言葉を聞いて、みなさんはどのような公園を想像しますか?

アメリカにももちろん公園はあります。しかし、1つ1つの公園が日本のそれより大きい気がします。

今回私がお伝えしたいのは、公園は公園でも、国立公園についてです。

アメリカには数十の国立公園があるそうですが、問題はその広さです。みなさんは、国立公園と聞くと、どの位の広さを想像しますか?

中には、なんと東京都の1.5倍の面積をもつ公園もあるそうで、ここまで広いと、公園という言葉の定義を知りたくなります。

公園の中で旅行ができますね!

桃は好きですか

こんにちは!
夏休み満喫していますか!

小林先生は子供の頃、夏休みの宿題は7月中に全部終わらせて、
8月はひたすら遊んでいました。
それでも、親に勉強しなさいと言われた記憶がなく、
おかげで勉強は今でも大好きです。

ところで、皆さんが好きな果物ナンバー1は何ですか?
私は桃です。
学校の桃が旬をむかえています。

1学期の音楽

こんにちは。毎日暑い日が続きますね。
熱中症に気を付けて過ごしていますか?

1学期の片付けをしながら、5年生の活動を思い返していました。
学習のテーマは「低音と旋律の重なりを味わう」です。
曲は、5年生の大好きな「君をのせて」です。

授業を通して、リコーダーの技術を高めるとともに、友達と音を合わせることを楽しむことができました。

パート別練習では、同じパートの子で集まって、正しい音、正しいリズムで演奏できるようになりました。

グループ練習では、互いの音が聴き合えるように、輪になって演奏しました。
いつも拍がずれてしまうところは同じなので、部分練習をして、練習にも工夫が見られました。

発表では、緊張したみたいですが、1時間1時間努力を重ねたことが、演奏を通して感じられました。
互いに、温かい拍手をおくっていました。