文字
背景
行間
学年・専科だより
カテゴリ:専科だより
高学年音楽より
【5年生:音の重なり】
教材「茶色のこびん」を用い、主旋律と低音に分かれて演奏し、音の重なりを学んでいきます。前時は、リコーダー主旋律を練習。本時は、低音をキーボードで演奏する練習をしました。
低音パートを順番待ちしている間に、友達の指の動きを確認したり、苦手な児童に対して鍵盤の位置を誘導したり、みんなでできるようになろうと努力していました。
少人数グループを作り、「低音を聞きながら主旋律を演奏する」や「主旋律を聞きながら低音を演奏する」ができるまで、もう少し個の練習が必要だそうです。
GW明けに完成予定です。
【6年生:音の重なりとひびき】
ブラームス作曲「ハンガリー舞曲 第5番」を聴いて、いろんな項目の記述を3クラス分集めました。
「いきおいのある冒頭」「軽やかな中間部」の曲の流れを感じ取ることは得意な6年生です。・・・が、「同じ旋律のくり返しの時に楽器が増えた」や「弦楽器のパートが増えて、力強くなった」ことに気付いたのは、少人数でした。
「え~!!ホントに!?気付かなかったからもう一回聞きたい!」新たな気づきを求めて鑑賞を進めています。今日学んだことが、新しい鑑賞曲でも生かして聴けるといいなと思います。
【廊下掲示】
どの学年の児童も、楽器について知ることが大好きです。DVDを見てそれぞれの音色を聞き比べ、高学年の鑑賞に生かしています。
外国語通信4
こんにちは。Mr.Horieです。
先月、6年生の“My best memory”という単元が終わりました。本単元を導入する際、私自身の小学校時代の思い出に関する写真を探し、プレゼンテーションソフトにまとめて紹介することで、お子さんの学習意欲を少しでも高められるように工夫しました。
各学年の学習がいよいよまとめに入ります。今年度の学習も残りわずかとなりましたが、お子さんが少しでも英語の活用に自信をもてるように、最後まで指導法や教材の工夫に励んでまいります。図工
卒業式まであと1か月余り。
六年生が制作した「世界でたったひとつの卒業証書入れ」が
完成しました!
それぞれに工夫を凝らして、素敵な証書入れになりました。
専科 算数の総まとめの時期です
6年生の卒業まであと1か月半
算数の時間は小学校の算数の学習の総まとめをしています。
自分たちの課題に合わせて、問題演習に取り組んでいます。
忘れていることもしっかりと思い出して、
中学校へ行っても困ることのないようにしてほしいです。
算数の時間は小学校の算数の学習の総まとめをしています。
自分たちの課題に合わせて、問題演習に取り組んでいます。
忘れていることもしっかりと思い出して、
中学校へ行っても困ることのないようにしてほしいです。
中学年の音楽授業
インフルエンザが流行し始めている今日この頃ですが、
3年生は手遊び歌で盛り上がりました。
「十五夜さんのもちつき」のわらべうたを用い、歌に合わせた手遊びをペアで一生懸命練習中です。一定の拍で、息を合わせてできるように頑張っています。

「陽気なかじや」のオーストリア・ドイツ民謡では、3拍子を体得していく予定です。
4年生は、3年生の時からオーケストラに登場する楽器について、楽器群ごとに学習してきました。いろいろな楽器が混ざっても、少しずつ音色を聞き分けられるようになり、成長を感じます。
今回は、オーケストラ演奏の「ノルウェー舞曲」を鑑賞しました。
・2つの主題は、どのような流れで登場するのか。
・2つの主題は、それぞれどのようなイメージか。
・主旋律を担当する楽器(群)は何か。
・主旋律以外を担当する楽器(群)は何か。
・強弱・速さの変化はあるか。
に着目しながら、何度も鑑賞しました。

【4年生のまとめ】より
・はじめの主題と同じ主題が、あとで登場し、使われる楽器もほぼ同じだった。
・コントラバスのピッチカートは、軽やかさを感じさせてくれる。
・金管楽器が同時に響くと、力強さ(迫力)を感じられる。
新しい学年に向けて、高まっていますね。
3年生は手遊び歌で盛り上がりました。
「十五夜さんのもちつき」のわらべうたを用い、歌に合わせた手遊びをペアで一生懸命練習中です。一定の拍で、息を合わせてできるように頑張っています。
「陽気なかじや」のオーストリア・ドイツ民謡では、3拍子を体得していく予定です。
4年生は、3年生の時からオーケストラに登場する楽器について、楽器群ごとに学習してきました。いろいろな楽器が混ざっても、少しずつ音色を聞き分けられるようになり、成長を感じます。
今回は、オーケストラ演奏の「ノルウェー舞曲」を鑑賞しました。
・2つの主題は、どのような流れで登場するのか。
・2つの主題は、それぞれどのようなイメージか。
・主旋律を担当する楽器(群)は何か。
・主旋律以外を担当する楽器(群)は何か。
・強弱・速さの変化はあるか。
に着目しながら、何度も鑑賞しました。
【4年生のまとめ】より
・はじめの主題と同じ主題が、あとで登場し、使われる楽器もほぼ同じだった。
・コントラバスのピッチカートは、軽やかさを感じさせてくれる。
・金管楽器が同時に響くと、力強さ(迫力)を感じられる。
新しい学年に向けて、高まっていますね。
外国語通信 4
こんにちは。Mr.Horieです。
子供たちは私とすれ違う際、英語でよく挨拶をしてくれます。その中の数人は、挨拶だけではなく、自分から会話をしてくれます。その度に、英語を楽しく、気軽に活用できるような学習環境こそが、英語の技能を高めるためには重要であるのだと実感させられます。
本日ご紹介するのは、4線黒板というものです。四隅が磁石になっており、黒板同士をつなげて活用することもできます。文字を書く際、やはり字の高さが大切になるので、このような教具を効果的に活用して、文字に対する正しい理解を日々促していきたいです。私自身も外国語の指導に対する知識・理解、専門性をより深められるよう、努力していきます。
図工室より
6年生の最後の図工の作品、「世界でたったひとつの卒業証書入れ」の製作が始まっています。
京友禅和紙を丁寧に切って、螺鈿細工風の作品に仕上げていきます。
どんなすてきな卒業証書入れになるか楽しみです!
専科 持久走週間 どの学年も頑張っています
先週から始まった秋の持久走週間。
登校後の朝の時間帯や、中休みにはどの学年の子も校庭に出て
自分の目標に向けて一生懸命走っています。
来週火曜日は低学年、木曜日は中・高学年の記録会です。
最後まであきらめないで、目標に向かって走り抜けましょう。
登校後の朝の時間帯や、中休みにはどの学年の子も校庭に出て
自分の目標に向けて一生懸命走っています。
来週火曜日は低学年、木曜日は中・高学年の記録会です。
最後まであきらめないで、目標に向かって走り抜けましょう。
音楽会に向けて
こんにちは。音楽専科の佐々木です。
音楽会に向けた練習が10月30日より始まりました。
今週のめあては、どの学年も「合唱や合奏の並び方を覚える」です。
並び方を覚えた後、少しの時間ですが、体育館(音楽ホール?)で初の合唱、合奏をしました。
気持ちが高まる様子が演奏から感じられました。
金曜日、放課後練習後・・・
来週の授業で、さらなる飛躍を願います。
それぞれにできる練習を、週末にしておこうね。
外国語活動3
こんにちは。Mr.Horieです。
今、6年生では職業を題材に学習を行っています。昨年度と同様に、今年度も、子供たちに就きたい職業について考えさせました。子供たちが将来就きたい職業を確認してみると、昨年度の傾向とはまた異なる結果になりとても興味深かったです。たった一年でも社会が変化していることが感じられます。
本単元の学習が、子供たちにとって将来について考える一つのきっかけとなれば幸いです。
本日の給食
学びの礎・六小の子
教育課程
令和7年度の教育課程です。
学校経営重点計画
令和7年度の学校経営重点計画です。
令和6年度の学校経営重点計画です。
令和5年度の学校経営重点計画(評価)についてお知らせします。
Netモラル(保護者向け)
日野市GIGAスクール構想
検索
カウンタ
3
5
2
8
8
3
7