文字
背景
行間
学年・専科だより
カテゴリ:専科だより
3.4年生 図工
3年生
『ハッピー小もの入れ』
世界に一つだけの小物入れを粘土で作りました。
4年生
『コロコロガーレ』
何度も何度もビー玉を転がしながらコースを工夫して作りました。
音楽会練習もスタートしています
6年生は、いつも忙しいですね。
大きな行事としては、
・9月は運動会
・11月は音楽会、日野市連合音楽会
です。
委員会の仕事もしながら時間を上手に使い、合奏に取り組んでいます。


今年度は、全員にスコアを配布しました。
自分のパートだけでなく、他のパートも見ることで、パートの役割について理解したり、和音の重なりを目で見て確認しています。
がんばれ、6年生!完成の日まで。
大きな行事としては、
・9月は運動会
・11月は音楽会、日野市連合音楽会
です。
委員会の仕事もしながら時間を上手に使い、合奏に取り組んでいます。
今年度は、全員にスコアを配布しました。
自分のパートだけでなく、他のパートも見ることで、パートの役割について理解したり、和音の重なりを目で見て確認しています。
がんばれ、6年生!完成の日まで。
外国語通信2
こんにちは。Mr.Horieです。
す。
子供たちに英語での会話のデモンストレーションを示す際、ALTの先生がいらっしゃればスムーズに師範が行えるの
ですが、毎回ALTの先生と授業を行うわけではありません。基本的には一人で指導します。その際に、私の相棒となっ
てくれるのがこちらの女性です。
彼女の名前はメグです。昨年度、アメリカの海外派遣研修で出会った宇宙人です。年齢は、7月7日で1歳になったば
かりです。地球人の年齢に直すと何歳なのかは分かりません。
英語を指導する際は、子供たちが楽しみながらも、会話のやり取りを間近で感じられるように、様々な工夫をしていま
す。
3.4年生の図工
3年生『いろいろうつして』
プチプチやレースなどの身近な素材を組み合わせて、版を作っています。
どんな版画に仕上がるか、楽しみです!

4年生『絵の具で夢もよう』
スパッタリングやドリッピングなどの技法を学習し、「夢もよう」を表現しました。
写真は鑑賞会をしている様子です。
プチプチやレースなどの身近な素材を組み合わせて、版を作っています。
どんな版画に仕上がるか、楽しみです!
4年生『絵の具で夢もよう』
スパッタリングやドリッピングなどの技法を学習し、「夢もよう」を表現しました。
写真は鑑賞会をしている様子です。
音楽づくりのワークショップ
こんにちは。音楽の佐々木です。
梅雨間近、じめっと暑い日がこれからやってきますが、児童はいつも元気に頑張っています。
【3年生】
5月からリコーダー学習が始まり、ソラシの音を使ったわらべ歌が演奏できるようになりました。新しい自分の楽器が持てたことの喜びと、知っている歌が演奏できる喜びで、生き生きと学習に取り組んでいます。これから、高いドや高いレを学習し、表現の幅を広げていきます。
【4年生】
リコーダー学習から1年が経ちました。最近は、タンギングに磨きがかかり、スタッカート奏法が上手になりました。また、リコーダー二重奏では、積極的にペアを見つけて、拍を合わせて練習しています。音を合わせる楽しさと音を重ねる楽しさを知り、真剣に学習に取り組んでいます。
【5年生】
音楽づくりのワークショップで外部講師に指導いただきました。
8拍の自由創作では、カラダのいろいろな部分から音を出しました。手を叩くと音が出ることは知っていたけど、手や腕をこすることでも音が出ることに気付いたそうです。
【6年生】
最高学年として難易度の高い三部合唱に挑戦中です。「この気持ちはなんだろう」・・・。毎時間歌いながら、今日の自分の気持ちはどんな状態だろう?
元気で高音の部分歌いたい!・・・
ちょっと疲れてるかも・・・
いや、もっと頑張ろう・・・などなど
日々の生活とともに合唱の内容も深めて完成を目指しています。
6月・7月は、どの学年も「音を重ねる」がテーマになっていきます。
外国語1
こんにちは。Mr.Horieです。
3年生から5年生の最初の単元では、世界各国の挨拶を題材に授業を行いました。
外国語活動の授業では、単に英語に慣れ親しませるだけではなく、コミュニケーション力をより高めたり、異文化への理解を深めたりすることも目的としています。
よりグローバル化が進む将来を担う子供たちですから、広い視野をもちながら、日々の学習を楽しんでもらいたい、そんな気持ちで授業を行っています。
下の国は授業で取り扱った国です。どの国であるか分かりますか?
図工
新学期が始まって1か月がたち、子どもたちは生き生きと造形活動をしています。
5年生は「心のもよう」という題材に取り組んでいます。どのような色や形、技法を使ったら心の模様を表現できるかを試しました。

6年生は「版から広がる世界」という題材で、自分の好きな物語の一場面を版画で表現します。真剣にアイディアスケッチをしました。版画になるのが楽しみです。
5年生は「心のもよう」という題材に取り組んでいます。どのような色や形、技法を使ったら心の模様を表現できるかを試しました。
6年生は「版から広がる世界」という題材で、自分の好きな物語の一場面を版画で表現します。真剣にアイディアスケッチをしました。版画になるのが楽しみです。
高学年算数 複雑な図形の体積を求めよう
5年生の算数では、「直方体と立方体の体積」という単元の学習を行っています。
先日、複雑な図形の体積の求め方を考えてみました。
たくさんの考え方が、子ども達から出てきました。
友だちの式を見て、別の子が解説をするという形式をとってみましたが
よく考えながら、学習を進めることができました。
「同じ図形でも、たくさんの考え方があるんだ。」
「もっとほかのやり方もないのか考えてみたい。」
などと、感想が上がりました。
先日、複雑な図形の体積の求め方を考えてみました。
たくさんの考え方が、子ども達から出てきました。
友だちの式を見て、別の子が解説をするという形式をとってみましたが
よく考えながら、学習を進めることができました。
「同じ図形でも、たくさんの考え方があるんだ。」
「もっとほかのやり方もないのか考えてみたい。」
などと、感想が上がりました。
高学年音楽、授業が始まりました
平成30年度がスタートしました。
今年度もよろしくお願いいたします。
6年生は、「つばさをください」を歌っています。
「ここの歌詞、好き!」全員発表をしながら歌唱に取り組んだ1時間でした。
互いに好きな歌詞を共有したあとは、歌詞がはっきりして、抑揚のついた歌になりました。
からだの成長とともに、更に豊かな響きの歌声がでるように、頑張っていきます。
今年度もよろしくお願いいたします。
6年生は、「つばさをください」を歌っています。
「ここの歌詞、好き!」全員発表をしながら歌唱に取り組んだ1時間でした。
互いに好きな歌詞を共有したあとは、歌詞がはっきりして、抑揚のついた歌になりました。
からだの成長とともに、更に豊かな響きの歌声がでるように、頑張っていきます。
おとしMONO
図工室の落とし物たち。
消しゴムだけでこんなにたまりました。
物は豊かになったけど、心は乏しくなった・・・
確かにそうかもしれません。
私たち大人は、自分自身の生き方で子供たちに何を伝えることができるのか、
真剣に考えなければいけないですね。
子どもたちは世界を、社会を映し出す鏡なのだと、感じます。
大人!がんばれ!ゲームしてる場合じゃないです。
消しゴムだけでこんなにたまりました。
物は豊かになったけど、心は乏しくなった・・・
確かにそうかもしれません。
私たち大人は、自分自身の生き方で子供たちに何を伝えることができるのか、
真剣に考えなければいけないですね。
子どもたちは世界を、社会を映し出す鏡なのだと、感じます。
大人!がんばれ!ゲームしてる場合じゃないです。
本日の給食
学びの礎・六小の子
教育課程
令和7年度の教育課程です。
学校経営重点計画
令和7年度の学校経営重点計画です。
令和6年度の学校経営重点計画です。
令和5年度の学校経営重点計画(評価)についてお知らせします。
Netモラル(保護者向け)
日野市GIGAスクール構想
検索
カウンタ
3
5
2
8
8
2
8