文字
背景
行間
学年・専科だより
学年・専科だより
1年生 新年あけましておめでとうございます。(1月4日)
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
2学期末にカルタ遊びをしました。

子供たちはたくさん取ろうと夢中になっていました。
使ったカルタは50周年記念で作った六小カルタです。
冬休み、お正月ならではのことができましたか。
1月9日は始業式です。皆さんに会えるのが楽しみです。
2学期末にカルタ遊びをしました。
子供たちはたくさん取ろうと夢中になっていました。
使ったカルタは50周年記念で作った六小カルタです。
冬休み、お正月ならではのことができましたか。
1月9日は始業式です。皆さんに会えるのが楽しみです。
3年生 道徳
11月28日(火)
並木先生が道徳の授業を、1組で行いました。
『命』についての授業をしました。
病気で亡くなった小学生の女の子、宮越さんの『命の詩』を読み、命について考えました。
友達と感想を話したり、自分の考えを友達と交流したりしました。
命について考えることのできた授業でした。


並木先生が道徳の授業を、1組で行いました。
『命』についての授業をしました。
病気で亡くなった小学生の女の子、宮越さんの『命の詩』を読み、命について考えました。
友達と感想を話したり、自分の考えを友達と交流したりしました。
命について考えることのできた授業でした。
2年セーフティー教室
10月に「セーフティー教室」を行いました。3年生が地域の危険な場所となぜ危険なのかを教えてくれました。2年生は、真剣に3年生の話を聞いていました。3年生の発表にはクイズなどもあり、とても楽しく学ぶことができました。
5年生 研究発表会
昨日は研究発表会が行われました。
5年生は、偉人から、高齢者とのかかわりから、そして自然災害から、
いろいろな事を考え、今後の自分は何ができるのかを考えました。
どのクラスも、どの児童も、一人一人がしっかりと頭を働かせて考えることができました。
5年生は、偉人から、高齢者とのかかわりから、そして自然災害から、
いろいろな事を考え、今後の自分は何ができるのかを考えました。
どのクラスも、どの児童も、一人一人がしっかりと頭を働かせて考えることができました。
1年生 トライ&チャレンジ「落ち葉集め」
校庭の落ち葉集めをしました。
校庭の隅には落ち葉がたくさん。夢中になって拾い集めます。
ちょっとした遊びも…

かごいっぱいの落ち葉を集めました。

落葉が終わり、本格的な冬がやって来る前の
楽しいひとときです。
校庭の隅には落ち葉がたくさん。夢中になって拾い集めます。
ちょっとした遊びも…
かごいっぱいの落ち葉を集めました。
落葉が終わり、本格的な冬がやって来る前の
楽しいひとときです。
音楽室より11月の活動
師走に近づき、朝の音楽室がとっても冷える日が続きます。
11月の各学年のグループ活動の様子です。
【3年生】
「木製の楽器を使ってリズムを重ねよう」

木琴、マラカス、クラベスを使って演奏しました。
それぞれの楽器の奏法を学習し、違うリズムを刻みました。
「音の重なりがきれいだったな」「全部、木の楽器だからマッチするんだろうな」
と児童からたくさんの感想が出ました。
【4年生】
「声を使った音楽づくり」

4種類のリズムから、自分のしたいと思うリズム担当を決め、「かけ合う」「重なる」などの音楽的要素を取り入れながらグループで創作をしました。

グループで考えたことが実演できるように、図で工夫しながら楽譜を書くこともできました。
「人生初めての作曲は、面白かった」「次は、速さの工夫を取り入れたい」などの感想、意欲を発言していました。
【5年生】
「インターロッキング音楽をつくろう」
4種類のリズムカード、3種類の和音、12種類の旋律カードを使って、グループで相談しながら16小節の曲をつくりました。

世界に一つしかない、自分たちの作品を木琴とリコーダーで演奏しました。
11月の各学年のグループ活動の様子です。
【3年生】
「木製の楽器を使ってリズムを重ねよう」
木琴、マラカス、クラベスを使って演奏しました。
それぞれの楽器の奏法を学習し、違うリズムを刻みました。
「音の重なりがきれいだったな」「全部、木の楽器だからマッチするんだろうな」
と児童からたくさんの感想が出ました。
【4年生】
「声を使った音楽づくり」
4種類のリズムから、自分のしたいと思うリズム担当を決め、「かけ合う」「重なる」などの音楽的要素を取り入れながらグループで創作をしました。
グループで考えたことが実演できるように、図で工夫しながら楽譜を書くこともできました。
「人生初めての作曲は、面白かった」「次は、速さの工夫を取り入れたい」などの感想、意欲を発言していました。
【5年生】
「インターロッキング音楽をつくろう」
4種類のリズムカード、3種類の和音、12種類の旋律カードを使って、グループで相談しながら16小節の曲をつくりました。
世界に一つしかない、自分たちの作品を木琴とリコーダーで演奏しました。
6年生 連合音楽会に向けて
12月8日(金)連合音楽会に向けて、6年生練習中です。
曲は「ボレロ」です。
101名が音を奏で、ステキな発表になるよう頑張っています。
4年生 落語教室
15日(水)に4年生は「桂福團治一門による 手話落語教室」に参加しました。
桂福團治師匠と宇宙亭福だんご師匠による落語を鑑賞して子供たちは開始5秒で
笑ったかと思うと、そのあと1時間大笑いが止まりませんでした。
手話をより身近に感じる貴重な機会となりました。
3年生 トライ&チャレンジ
11月20日(月)
今週からトライ&チャレンジが始まりました。
トライ&チャレンジとは、校庭や学校敷地まわりの清掃活動のことです。
3年生は、校庭やおたまが池回りなどを清掃します。
校庭には、落ち葉がいっぱい。集めきれないほどでしたが、だいぶ拾うことができました。

今週からトライ&チャレンジが始まりました。
トライ&チャレンジとは、校庭や学校敷地まわりの清掃活動のことです。
3年生は、校庭やおたまが池回りなどを清掃します。
校庭には、落ち葉がいっぱい。集めきれないほどでしたが、だいぶ拾うことができました。
2年生 かけ算の学習
10月からかけ算の学習をしています。学習のはじめから「もう九九言えるよ!」と言っていた子も、いざ立式をするとなると、かける数とかけられる数が逆になっている子もちらほら…かけ算で大切な「1つ分の数」と「いくつ分」をしっかり押さえながら授業を進めています。
おはじきを使った学習では、友達と問題を出し合い、かけ算の意味を理解することができました。
本日の給食
学びの礎・六小の子
教育課程
令和7年度の教育課程です。
学校経営重点計画
令和7年度のプロジェクトシートです。
令和7年度の学校経営重点計画です。
令和6年度の学校経営重点計画(評価)です。
Netモラル(保護者向け)
日野市GIGAスクール構想
検索
カウンタ
3
6
9
0
5
7
3