文字
背景
行間
学年・専科だより
学年・専科だより
6年生 花岡選手との交流
7月7日、パラリンピアンの花岡選手が六小に来てくださいました。
パラリンパックまでのプロセスや、児童の心に残る話をしていただきました。
貴重な時間となり児童も大満足でした。
このお話で学んだことをこれからに生かしたいですね
パラリンパックまでのプロセスや、児童の心に残る話をしていただきました。
貴重な時間となり児童も大満足でした。
このお話で学んだことをこれからに生かしたいですね
4年生 前川育さんとの会食
3日(月)に命の授業として「周南いのちを考える会」の前川育先生をお招きし、講話をしていただきました。子供たちは、前川先生ご自身のお子さんの話を通して、命の大切さを学びました。講演会後には、感想を交流し、また、人権標語を作りました。
写真は4年2組がランチルームで前川先生と会食しているときのものです。
3年生 花岡選手講演会
7月7日(金) 七夕
本日、オリンピック・パラリンピック教育講演会を行いました。
講師に、元車いすマラソン選手 花岡伸和氏をお招きしました。
車いす生活になった過去や、パラリンピックを目指すようになったことなど、多岐にわたる貴重なお話をいただくことができました。
「大きな目標に向かうためには、目の前にある自分にできることを頑張っていくことが大切」という言葉が印象に残りました。
午後の部では、車いすでの体験教室も行いました。
花岡選手ありがとうございました。

本日、オリンピック・パラリンピック教育講演会を行いました。
講師に、元車いすマラソン選手 花岡伸和氏をお招きしました。
車いす生活になった過去や、パラリンピックを目指すようになったことなど、多岐にわたる貴重なお話をいただくことができました。
「大きな目標に向かうためには、目の前にある自分にできることを頑張っていくことが大切」という言葉が印象に残りました。
午後の部では、車いすでの体験教室も行いました。
花岡選手ありがとうございました。
2年生 梅ジュースを作っています
学校には梅の木が数本生えています。
その梅の木から採れた梅の実を使って、梅ジュースを作りました。
梅の実をきれいに洗って、ヘタを取って、爪楊枝で穴をあけて・・・
氷砂糖と一緒に瓶の中へ投入。
「作りました」といっても、飲めるのは少し先。
1学期の最後には、おいしいジュースが飲めるかな。

その梅の木から採れた梅の実を使って、梅ジュースを作りました。
梅の実をきれいに洗って、ヘタを取って、爪楊枝で穴をあけて・・・
氷砂糖と一緒に瓶の中へ投入。
「作りました」といっても、飲めるのは少し先。
1学期の最後には、おいしいジュースが飲めるかな。
5年生 命について
前川さんによる「命の講話」が行われました。
明日が来るのが決して当たり前ではないこと。些細な事に感謝すること。
そして、一日一日を大切にすること・・・
お話からたくさんのことを学びました。
今回の学びを大切に、一日一日を大切に過ごしていきましょう。
ちなみに、あるクラスでは「一日一日を大切にすること=何事も本気で取り組むこと!」
という発表が聞かれました。
明日が来るのが決して当たり前ではないこと。些細な事に感謝すること。
そして、一日一日を大切にすること・・・
お話からたくさんのことを学びました。
今回の学びを大切に、一日一日を大切に過ごしていきましょう。
ちなみに、あるクラスでは「一日一日を大切にすること=何事も本気で取り組むこと!」
という発表が聞かれました。
アメリカ通信2 外国語
こんにちは。
Mr.Horieです。
7月3日月曜、授業が始まりました。午前はオリエンテーション、午後は語学テストという流れでした。自分の現段階の力は出し切ったつもりです。先生方の発する言葉の一つ一つがとても勉強になります。
私にとってのビッグイベントは通学でした。
先日の日曜日、通学ルートを確認するためにバスに乗ったのですが、日本とのあまりの違いに失敗したのです。
一番困ったのは、自分で周りの景色を判断し、尚且つ目的のバス停の付近で降りる意思を運転手さんに示さなければならないことです。また、日本のように同じバス停が反対の車線にはありません。つまり、往路、復路で路線は同じでも、違うバス停で乗り降りしなければならないのです。さらに乗り換えもあるので、神経が弱りました。
初めての風景なので、駅を見過ごし、運転手の方から降りてと言われるもどこがどこなのか分かりません。真っ直ぐに伸びる道路と強い日差しのみの風景。車文化で人通りもないので、自力解決をせねばなりませんでした…
この失敗という経験のおかげで、大分バスに強くなり、初日は緊張しながらも、スムースに登校でき、他の方にレクチャーできるまでに成長しました。
英語とともに生きる力が高まっていると思います。
Mr.Horieです。
7月3日月曜、授業が始まりました。午前はオリエンテーション、午後は語学テストという流れでした。自分の現段階の力は出し切ったつもりです。先生方の発する言葉の一つ一つがとても勉強になります。
私にとってのビッグイベントは通学でした。
先日の日曜日、通学ルートを確認するためにバスに乗ったのですが、日本とのあまりの違いに失敗したのです。
一番困ったのは、自分で周りの景色を判断し、尚且つ目的のバス停の付近で降りる意思を運転手さんに示さなければならないことです。また、日本のように同じバス停が反対の車線にはありません。つまり、往路、復路で路線は同じでも、違うバス停で乗り降りしなければならないのです。さらに乗り換えもあるので、神経が弱りました。
初めての風景なので、駅を見過ごし、運転手の方から降りてと言われるもどこがどこなのか分かりません。真っ直ぐに伸びる道路と強い日差しのみの風景。車文化で人通りもないので、自力解決をせねばなりませんでした…
この失敗という経験のおかげで、大分バスに強くなり、初日は緊張しながらも、スムースに登校でき、他の方にレクチャーできるまでに成長しました。
英語とともに生きる力が高まっていると思います。
1年生 造形遊び
砂場で造形遊びをしました。

子供たちは持ち寄った砂場セットでいろいろな形をつくってあそびます。
途中からは水も使ってよいことにして、山や川に水を流して遊びました。

体を使って、友達とたくさん遊び、
楽しめたようです。
子供たちは持ち寄った砂場セットでいろいろな形をつくってあそびます。
途中からは水も使ってよいことにして、山や川に水を流して遊びました。
体を使って、友達とたくさん遊び、
楽しめたようです。
図工室だより
こんにちは。七月になって、雨の日もまだまだありますが、夏ですね!
私は夏が大好きです!汗をいっぱいかくと、体の中の悪い物が全部出て行くようで、いいですね!
図工室、そろそろ1学期最後の授業を終えるクラスも出てきました。
夏休み後にまた会いましょうね。
【三年生 大きな木がほしい】
麻ひもや、紙バンドを工夫してはって、ハシゴを作ったり、滑り台を作ったり・・・
手先が随分きようですね。

【5年生 鏡の世界】
カッターナイフで、どんどん穴を開けていくと奇跡が起こります!
子どもたちの自由な心に感心しました。
私は夏が大好きです!汗をいっぱいかくと、体の中の悪い物が全部出て行くようで、いいですね!
図工室、そろそろ1学期最後の授業を終えるクラスも出てきました。
夏休み後にまた会いましょうね。
【三年生 大きな木がほしい】
麻ひもや、紙バンドを工夫してはって、ハシゴを作ったり、滑り台を作ったり・・・
手先が随分きようですね。
【5年生 鏡の世界】
カッターナイフで、どんどん穴を開けていくと奇跡が起こります!
子どもたちの自由な心に感心しました。
6年生 人権作文発表会
1日(土)に七生公会堂にて、人権作文発表会がありました。
日野第六小として、六年生の児童が代表し発表しました。
一人一人が人権について考えました。
自分も人も大切にできる児童になってほしいです。
日野第六小として、六年生の児童が代表し発表しました。
一人一人が人権について考えました。
自分も人も大切にできる児童になってほしいです。
アメリカ通信 外国語
こんにちは。
Mr.HORIEです。
無事にアメリカに着きました。アメリカでの初日も無事に終えようとしています。
ホストファミリーの方もとても素敵な方で、海外研修で抱いていた不安の半分はなくなりました。
本日は土曜日、アメリカに到着次第、カリフォルニア大学アーバイン校に向かい、アメリカでの生活についてのオリエンテーション、ステイファミリーの方とのmeet&greetという流れでした。
初日の感想は、全ての規模が大きいということです。車線の数、駐車場の広さ、プラザ、そして大学の敷地面積…某テーマパークが一体いくつ入るのでしょうか。
現在の一番の不安は、月曜からちゃんと通学ができるのかということです。入念にバスについて調べ、シミュレーションを行い、第一回目の講義を無事に受けられるようにします。
風景を掲載しようと思ったのですが、どういうわけかうまくいきません。すみません。
Mr.HORIEです。
無事にアメリカに着きました。アメリカでの初日も無事に終えようとしています。
ホストファミリーの方もとても素敵な方で、海外研修で抱いていた不安の半分はなくなりました。
本日は土曜日、アメリカに到着次第、カリフォルニア大学アーバイン校に向かい、アメリカでの生活についてのオリエンテーション、ステイファミリーの方とのmeet&greetという流れでした。
初日の感想は、全ての規模が大きいということです。車線の数、駐車場の広さ、プラザ、そして大学の敷地面積…某テーマパークが一体いくつ入るのでしょうか。
現在の一番の不安は、月曜からちゃんと通学ができるのかということです。入念にバスについて調べ、シミュレーションを行い、第一回目の講義を無事に受けられるようにします。
風景を掲載しようと思ったのですが、どういうわけかうまくいきません。すみません。
本日の給食
学びの礎・六小の子
教育課程
令和7年度の教育課程です。
学校経営重点計画
令和7年度のプロジェクトシートです。
令和7年度の学校経営重点計画です。
令和6年度の学校経営重点計画(評価)です。
Netモラル(保護者向け)
日野市GIGAスクール構想
検索
カウンタ
3
6
9
1
6
1
4