学年・専科だより

学年・専科だより

日野市総合防災訓練

    

10月22日(土)に日野市総合防災訓練を実施しました。

自衛隊や消防隊の方々に学校に来ていただき、6年生は初期消火訓練と高齢者疑似体験の二つを行いました。放水による消火の方法や高齢者の避難の難しさ、それによる共助の大切さについて学ぶことが出来ました。

これを機に、お家の方でお子さんと火災報知機の点検や消火器の残量確認など安全点検をされてみてはいかがでしょうか。

 

5年生稲刈り

10月18日(火)にバケツで育てていた稲の稲刈りを行いました。

ゲストティーチャーに農家の小林さんをお招きして、稲の刈り方やお米のことなどについて、たくさんのことを教えていただきました。刈った稲はテープでしっかりと結び、干しています。

1年生 初めての遠足へ

10/18(火)多摩動物公園へ小学校初めての遠足に行ってきました。

たくさんの動物を見て回り、改めて命の大切さについて学ぶことができました。

今後も、様々な体験を通して学びを深めていきたいと思います。

(アフリカゾウの迫力が凄かったです。)

 

We are FAN ☆ FAN ☆ ダンサー!

先日8日は運動会でした。たくさんの保護者の皆さまに応援していただき、ありがとうございました。

表現では、見ている人にも楽しい雰囲気を伝えることができたと思います。

踊っている子供たちの表情はキラキラしていました。

 

写真は、表現の入場前、決起集会をしているときの様子です。

ドキドキ、ワクワク、緊張した子供たちの様子が伝わってきました。

運動会練習ラストスパート!

運動会練習もラストスパートに入っています。

9月も暑い日が多い中、みんなで力を合わせて練習を頑張ってきました。

本番まで残り1週間。さらに、磨きをかけて素晴らしいものをつくりあげていきたいと思います。

運動会練習

運動会まであと少し…6年生にとっては小学校生活最後の特別な運動会です。毎日学年で心を一つにして練習に取り組んでいます。友達同士で教え合ったり、励まし合ったりする姿には昨年の以上の成長を感じています。運動会が終わった時には、すばらしい達成感を味わえるように一生懸命頑張っています。保護者鑑賞日をお楽しみ…♪

じゅういさんのお話

9月21日(水)に、学校の近くの浦崎獣医さんに来ていただき、獣医さんのお話を聞くことができました。

国語の「どうぶつ園のじゅうい」のお話を学習した後だったので、獣医さんのお仕事には、たくさんの種類があることを知ることができました。

 

 

動物への薬をあげ方や、必殺技に子供達もびっくりしていました。

5年生短歌教室

 

9月10日(土)学校公開の日に短歌教室がありました。

五・七・五・七・七 31音に思いをこめて短歌を作りました。

子ども達一人一人の豊かな感性や発想にとても感心するとともに、言葉の楽しさを味わえた短歌教室でした。

社会科見学に行きました

9月2日(金)に社会科見学に行きました。

今回は日野市の地形と土地利用についてを学ぶためにバスの車窓から町の様子を見学をしました。丘陵地や低地の違いなどを感じることができました。

また、昆虫の生態について学ぶために多摩動物公園に行きました。多摩動物公園の昆虫館では昆虫の触り方や生態について教えてもらい、子供たちはとても熱心に聞いていました。昆虫を触ってみる体験では、「思っていたよりもかわいい!」という声や、「へ~こんな風に足が生えているんだ!」という声が上がっていました。

大雨の中でしたが、学びの多い一日となりました。

    

専科理科5年生 「人のたんじょう」妊婦体験をしました!

メダカの学習から始まった、5年生の「命」の授業は、人の誕生につながってきています。

妊婦さんの様子を深く知るために、妊婦体験ジャケットを使って、妊婦体験を行いました。

 

  妊婦さんは臨月の10か月ごろには、体重が10kg以上増えることも。

  ジャケットを身に付けて、あまりの重さにびっくりする子どもたち。

 

  重さに気をつけながら、転ばないようにゆっくり、ゆっくり歩きます。

  「前かがみになって歩くのが辛かった。」

  

  「肩や腰が痛くなりそうで、これがずっとだと思うと大変だと思った。」

 

体験によって実感がわき、その後の学習でより意欲的になりました。

 

タグラグビー教室がありました

レッドドルフィンズの方たちが来てくださり、タグラグビーを教えてくださいました!

子どもたちは目を輝かせながら選手たちの話を聞いていました。

   

 

三年生。いよいよ体育で本格的にタグラグビーをやっていきます!教えてもらったことを意識して、楽しくタグラグビーをしよう!!

日光移動教室より10

移動教室の最後のご飯といえば、定番のカレーライスです。

結構スパイスが効いていました。

 

 

 

 

 

 

お土産タイムも楽しみ、

バスは1時25分に日光ICを通過しました。

日光移動教室より9

二社一寺到着です。

他校の小学生も多いです。

陽明門の柱の前で。

「ほら、一本だけ模様逆向いてるよ」とグループの友達に声をかけながら、素晴らしい彫刻を見ています。

日光移動教室より8

おはようございます。

日光移動教室、早いもので最終日をむかえました。

霧がかかっていますが、晴れています。

みんな元気です。

湯ノ湖畔で朝の会をしました。

日光移動教室より7

ふくべとは、夕顔の実のことだそうです。

栃木県の伝統工芸品を思い出の作品に。

自然の形に上、下を決めて、絵の具で色をのせます。

↓完成!!

各自の作品に、ニスが塗られて、後日学校に到着します。

日光移動教室より6

遊覧船に乗船し、菖蒲ヶ浜から立木観音まで、中禅寺湖の大きさを感じました。

 

風が気持ちいいです。

これから、ふくべ細工を体験します。

思い出の作品ができるのが楽しみです。

日光移動教室より5

ハイキングのはじめに、野生の猿に出会ったり、いろいろな鳥の鳴き声を聞きながら、日光の自然の中を散策しました。

ONE FOR ALL

ALL FOR ONE

クラスの垣根を越えて、グループでの活動を無事におえました。

6月の生活科は町探検!

 学校の周りには、どんなお店や建物があるかを見つけるために探検しに行きました。1日目は四中から学童方面、2日目は日野市立病院からイオンモール方面、3日目は豊田駅方面に行きました。探検すると町には様々なお店や建物があることに気づくことができました。知っているお店や通っていた保育園があると「ここに入ったことある。ぼくの保育園だ。」ととても嬉しそうでした。