文字
背景
行間
学年・専科だより
【八ヶ岳移動教室】オオムラサキセンター
最後の見学地は「オオムラサキセンター」です。ここでは、オオムラサキの成長の様子を映像で見たり、昆虫や蝶の標本を見たりしました。観察できるエリアでは、オオムラサキの幼虫も見ることができました。
【八ヶ岳移動教室】南牧村美術民俗資料館見学
雨の日プランの第一見学地は「南牧村美術民俗資料館」です。ここでは、南牧村で見つかった旧石器や、企画展「小海線写真展」を見学しました。
【八ヶ岳移動教室】お土産購入
朝食の後は、体育館でお土産を購入します。金額を気にしながら、家族の顔を思い浮かべ、真剣にお土産を選んでいます。
【八ヶ岳移動教室】2日目スタート
移動教室2日目がスタートしました。外はあいにくの雨。今日の行程は雨の日プランで実施することとしました。
朝起きたら、検温や布団の整理、洗顔、着替えなどすぐに行動しなくてはいけません。
6時30分からは朝の会を行いました。朝の挨拶やラジオ体操を行いました。まだ眠そうな子、朝から元気いっぱいの子、様々です。
【八ヶ岳移動教室】体育館レク
食後は、体育館で「体育館レク」を行いました。事前にレク係が考えてきた「八ヶ岳に来ている先生に関するクイズ」と「伝言ゲーム」をやりました。
みんなテンションMAXで楽しんでいます。
【八ヶ岳移動教室】みんなで夕食
食事係のみんなが手際よく準備をしてくれて、夕食の時間になりました。今日の活動で、お腹ペコペコになり、おかわりする子もたくさんいました。
【八ヶ岳移動教室】
順調に活動が進み、ほぼ予定時刻に宿舎である「小金井市立清里山荘」に到着。到着後は体育館で開校式を行いました。そして、部屋へ入ったあとは避難訓練。避難行動は学校と同じ、避難口等の確認を行いました。それが終わると係ごとに会議を行いました。みんなで楽しく宿での生活を過ごすために、みんな真剣に会議に臨んでいました。
体育館での開校式
避難訓練
係ごとの会議
【八ヶ岳移動教室】竹細工体験
滝沢牧場を出たあと、急遽JR最高地点に立ち寄り、学年写真を撮影しました。本来は明日の予定に入っていましたが、明日は雨の確率が高いので、晴れた今日に撮ってしまおうということにしました。
その後、予定通り、高根クラインガルテンで竹細工の体験を行いました。竹にクッションや布を巻き付け、水でっぽうを作りました。なかなかとばない子、きれいにとばせる子などいましたが、濡れながらも楽しく活動しました。
【八ヶ岳移動教室】嬉しいソフトクリーム
お昼ごはんを食べると、美味しいデザート、ソフトクリーム。牧場の美味しいソフトクリームを堪能しました。
【八ヶ岳移動教室】牧場での昼食
体験終了後はお昼ごはんです。牧場で作ってもらったカレーライスと、野菜サラダ、そして牧場の牛乳!
【八ヶ岳移動教室】牧場体験中
滝沢牧場での牧場体験は3つ、「動物への餌やり」「乗馬」「乳搾り」です。どれも緊張しながら活動していますが、終わったあとはとても楽しそうな笑顔を見せてくれています。
【八ヶ岳移動教室】滝沢牧場に到着!
6月1日、5年生が八ヶ岳移動教室に出発しました。
ほぼ予定時刻通りに最初の体験活動を行う「滝沢牧場」に到着しました。
これから行う体験活動の説明を、子供たちも真剣に聞いています。
4年 理科 ツルレイシを育て始めました!
4年生は今、理科の学習でツルレイシを育てています。
子供たちは毎日、芽が出ているかどうかと、ワクワクしながら水やりをしています。
これからの成長を一緒に楽しみたいと思います!
【1年】アサガオの種を植えました
一人一鉢でアサガオの種を植えました。たくさん芽が出てきています。
毎朝、子供たちがニコニコしながら花に水やりをする姿は、とても微笑ましいです。
定期的に、観察カードに記録しながら、植物を愛する心を育んでいきます。
2年生【消防写生会】
5月8日に、消防写生会を行いました。
近くで消防車を見ることができて、子供たちはとても嬉しそうにしていました。
時折、消防署の方に質問をしながら意欲的に写生に取り組むことができました。
5年 図工「まだ見ぬ世界」
5年生、図工の学習では、「まだ見ぬ世界」という題材に取り組んでいます。
自分の気に入った写真を選び、「その周りにはどんな世界が広がっているのか?」と想像を広げながら絵をかいていきます。
今日は、たくさんの写真の中からお気に入りの1枚を選びました。
今年度は、展覧会を実施する予定です。素敵な作品をたくさんつくってほしいです!
1年生を迎える会
4月17日に1年生を迎える会を行いました。2~6年生からは出し物やプレゼントを、1年生からは全校のみんなに元気な歌声を届けました。新しい六小のスタートを飾る素晴らしい会となりました。
キャリア講演会 中央大学陸上部
3月20日(月)に、箱根駅伝でもご活躍された、中央大学陸上部のみなさんをお招きし、高学年を対象にキャリア講演会を行いました。
講演会では、陸上部の監督の方や選手のみなさん、マネージャーの方々から、継続することの大切さや学校生活の過ごし方などについて、高学年目線でのお話をいただきました。
質問の時間では、長距離を走っているときの心境や健康管理の在り方、モチベーションの保ち方などについて、たくさんの児童から手が挙がり、陸上部のみなさんは一つ一つ丁寧に答えてくださいました。
講演会終了後の休み時間は、応接室に児童が殺到し、サイン大会となりました。
この春に中学生になる6年生や、これから六小を引っ張っていく5年生にとって、日々の生活をよりよく過ごすためのたくさんの学びが得られた時間となりました。
六年生を送る会
令和5年3月3日に六年生を送る会が行われました。各学年から出し物をしてもらい、プレゼントもいただきました。
六年生からもお返しとして応援団による声掛けや「最後のチャイム」の合唱を行い、六年生が持つ思いや気持ちを下級生へ繋いでいくことができました。
2年生 授業参観
本日はお忙しい中、授業参観にご参加いただきありがとうございました。
2年生全体を赤チームと白チームに分けて、「どんじゃんけん」と「じゃんけんピラミッド」を行いました。
じゃんけんピラミッドでは、保護者の方々とじゃんけんをして勝ち進んでいき、
1回戦目は赤チームが勝ち、2回戦目は白チームが勝ちました。
どちらのチームの子たちも全力で取り組み、笑顔いっぱいで終えることができました。
令和7年度の教育課程です。
令和7年度のプロジェクトシートです。
令和7年度の学校経営重点計画です。
令和6年度の学校経営重点計画(評価)です。