文字
背景
行間
学年・専科だより
6年 第4回日野市ロープジャンプ大会結果報告
2月28日(土)に、第4回日野市ロープジャンプ大会が
日野市ふれあいホールで行われました。
各チーム、大健闘しました。結果は以下の通り。
日野第六小学校ヴィクトリージャンプチーム : 3210ポイント
Hatanaka Children : 3290ポイント
HINO6 ジャンパーズ : 第7位 4010ポイント
Union : 第4位 4560ポイント
『翔舞』 HINO6 JUMPING FIGHTERS 2 : 優勝 5902ポイント
『翔舞』 HINO6 JUMPING FIGHTERS 2 は、
昨年度の優勝チームのポイントを1000ポイント以上も上回る
歴代最高ポイントに加え、ノーミスで優勝を修めました。
どのチームも最後まで全力で跳び、素晴らしい大会になりました。
来年度はV2目指して、更に練習を重ねていきたいと思います。
会場に足をお運び下さった保護者や地域の皆様。
最後まで温かいご声援、本当にありがとうございました。
♪音楽クラブの活動
1年間通して2曲の演奏に取り組みます。
今年度は「ありのままで」と「RPG」の2曲を練習しています。
3月18日の集会で、発表する予定です。
どんな発表になるのでしょうか。
今から楽しみです!!
4年生 研究発表会
水曜日、研究発表会がありました。
国語の「話すこと、聞くこと」で、4年生は、「ミニギャラリーの解説委員になろう」という学習を行いました。絵の解説委員になり発表会をするということが最終目標です。絵について自分が感じたことを見つけ、友達ともたくさん意見交流をしました。より良い発表をするための練習を行っています。自信をもって発表できる力をつけ、発表会を迎えたいと思います。
1年 グル―プではなしあおう
話合いのポイントを思い出し、よい例とよくない例を教員が示したVTRで確認し、グループで話合いました。
授業の最後には振り返りをし、次の話合いに向けての練習を行うことができました。
6年 明日はいよいよロープジャンプ大会
第4回日野市ロープジャンプ大会が明日に迫りました。
今まで約一か月半、毎朝練習に励んできました。
記録が伸びず、苦しんだ時期もありました。
記録が更新し、喜ぶ時期もありました。
明日は練習の成果を発揮し、活躍してくれることでしょう。
明日は是非会場に足を運び、頑張っている子供たちへ熱い声援をお願いします。
【試合時間】
第8試合 10:53 日野第六小学校 ヴィクトリージャンプチーム (4・5年合同チーム)
第9試合 11:03 Hatanaka Children (5年1組チーム)
第10試合 11:13 HINO6ジャンパーズ (6年1・4組チーム)
第11試合 11:23 『翔舞』HINO6 JUMPING FIGHTERS 2 (6年2組チーム)
第12試合 11:33 Union (6年3組チーム)
※5チームとも第3コートです。
3年 多摩平図書館出張授業
2年 研究発表会に向けて
2月25日(水)の研究発表会に向けて、話合いの仕方を学習しています。
話合いを進める役(司会)をたて、司会の仕方、意見の言い方、質問の仕方について例文で学びました。
話合いの場面では、「話合いシート」に意見と自分の名前を書いた付箋紙を貼り、誰がどんな意見を言ったか一目でわかる工夫をしています。
言い回しを使って、意見、質問を出し合います。25日(水)5時間目の本番、子どもたちの頑張りをぜひご参観いただきたいと思います。
6年 パネルディスカッション
6年生は現在、国語のパネルディスカッションを学習しています。
パネルディスカッションはパネリストが議題にそってそれぞれの考えを提案し、
他のパネリストやフロアが意見を出し合い、互いの考えの違いを大切にしなが
ら、多くの意見を関係付けていく討論のことです。
パネリストは3回に分けて全員経験します。
明日は公開研究授業が5校時に行なわれます。
1組はパネルディスカッションに向けたリハーサル
2組は1回目のパネルディスカッション
3組は2回目のパネルディスカッション
4組は3回目のパネルディスカッション
を行います。6年間で最後の学校公開になります。
是非、多くのご参観をお待ちしております。
算数ルームの掲示から
6年生では、単位(メートル法)のまとめについて学習しました。現在の日本ではほとんど使われることの無い単位も出てきます。
「キロキロとヘクトでかけたメートルがデシにおわれてセンチミリミリ」これが覚え方ですが、子どもたちは一斉に笑います。「なんじゃこれは?」と言った呟きも聞こえてきます。
重さに関しては、トンが突出しているので、「トンチャッチャッ」を頭に付け、メートルをグラムに読み替えて暗唱させました。十進数で単位が変わることの便利さに気付いてほしいものです。
色をつなげよう!!!
色の三原色の学習です。
赤、青、黄の三色を混ぜていくと色がつながって
輪ができるようです。
水の量や、絵の具の割合を変えて、一人一人の個性が表れた
輪ができあがりました!
令和7年度の教育課程です。
令和7年度のプロジェクトシートです。
令和7年度の学校経営重点計画です。
令和6年度の学校経営重点計画(評価)です。