文字
背景
行間
学年・専科だより
ICT機器 大活躍
難しい展開図ですが、大画面テレビでの提示でイメージすることが容易くなる子が多いようです。
3年算数 重さの学習
はかりのめもりをよみとることも、3年生にとっては難しいようです。200gより重く300gより軽いといった“はさみよみ”を理解させる場面でも有効な手段でした。
これからも大いに活用していきます。
4年生 もうすぐクラス替え
4年生も残り少なくなりました。クラス替えがあるので、このクラスで過ごすのもあと本当にわずかです。名残を惜しむように、各クラス、仲よく過ごしています。
1年 クイズ発表会
2月25日の研究発表のあと、国語「グループで話し合おう」の学習も、いよいよ発表会を迎えました。
研究授業後、自分達のグループがはじめに決めたクイズの題材について、4つのヒントはこれでよいか、
ヒントを出す順番はどうしたらよいかを振り返り、まとめ役を中心に話し合いました。
そして、順番が決定!!
発表会はとても和やかな雰囲気の中過ごせました。
「楽しかった!」「またやりたい!」と感想を話していました。
5年生 合同練習
6年生と合同練習を行っています。
それと同時に、堂々と立ち振る舞う6年生の姿を見て、
5年生のみんなも日に日に気が引き締まっています。
一音一音を本気で演奏しましょう。そして、「六小はまかせてください」というメッセージや感謝の気持ちを
音に乗せて届けましょう。
3年生 お別れ給食
2年 お別れ給食
先週の11日、六年生を送る会の日の給食は、六年生との「お別れ給食」でした。
各クラスに六年生が来てくれて、六年生と楽しく話をしながらおいしく給食をいただきました。
6年 お祝い給食
卒業前に、お祝い給食をいただきました。
本日は6年3組。
御世話になった先生をお招きして、ランチルームでの食事会。
各テーブルには豪華な食事の数々。
子供たちは先生方とお話をしながら、楽しく食事をいただきました。
卒業まで残り5日。残り少ない日々を大切に、1日1日を過ごしていきます。
燃料電池って何だろう
東京ガスの出前授業では、「燃料電池」のしくみについてわかりやすく学び、これからのエネルギーについて考えるよい機会となりました。燃料電池は、ガスから取り出した水素と空気中の酸素から、電気と熱をつくります。火力発電と違って、二酸化炭素を出しません。環境に優しいこれからのエネルギー利用方法です。
実際に燃料電池を使って、モーターや動くおもちゃを動かして楽しく学ぶことができました。
4年生 六年生を送る会
6年生を送る会では、4年生は手作りの写真立てをプレゼントしました。
また、今までの感謝の気持ちを込めて呼びかけを行い、「6年生のように立派な高学年になります!」と、堂々と決意を述べました。
その後のお別れ給食でも楽しく会話が弾み、素敵な思い出ができました。
1年 山本先生プロジェクトpart2
短縄跳びの練習をしました。先生から手首を回すコツを教えていただき、
「前まわし」や「後ろまわし」が続けてリズミカルに跳べるようになりました。
「あやとび」や「こうさとび」など、だれが最後まで残れるか競争もしました。
また、「片足とび」から「前振りとび」に移行する練習をし、体もぽかぽかになりました。
令和7年度の教育課程です。
令和7年度のプロジェクトシートです。
令和7年度の学校経営重点計画です。
令和6年度の学校経営重点計画(評価)です。