文字
背景
行間
学年・専科だより
2年生 図工「光のプレゼント」(2月11日)
2年生は、図工で「光のプレゼント」を作りました。
段ボールに色々な形を描いて切り取り、色セロハンをつけて完成です。
天気の良い日に、屋上で自分が作った「光のプレゼント」を光に通してみました。
「本当に光がうつってびっくりした!」
「友達とつなげてみるとすごくきれいだな。」
「友達の服に色がうつって楽しいな。」
「角度を変えたら、細長くなっておもしろい!」 など、
光と影の面白さや美しさを体全体で味わうことができた学習でした。
6年生 創立50年記念集会「おたまが池物語」
創立50年記念集会の中で、6年生は六小のシンボル「おたまが池」
の紹介プレゼンテーションを行いました。
昨年度の3月、当時の六年生の担任をされた清水しずか先生をお招きして
おたまが池の歴史についてお話をしていただきました。
清水先生からは、おたまが池が作られたきっかけや、作った苦労、完成の喜びを
話していただきました。
そのお話をもとに、6年生がプレゼンテーションを作り、全校児童に発表しました。
初めて聞くおたまが池物語。
1年生から5年生は、興味津々で聞き入っていました。
創立50年記念集会を機に、今後も、六小のシンボルであるおたまが池を
六小全員で大切にしてもらいたいと思います。
図工室だより H27.2.9
六小は61作品の平面作品を展示しました。1年生《長ぐつをはいたねこ》《はらぺこ青虫のへんしん》、2年生《虫の世界》、3年生《たのしいピエロ》《すてきな木》、4年生《線と面で自己紹介》《ミラクル カット》《夏の葉っぱ・秋の葉っぱ》、5年生《春をさがそう桜の木》《切り抜いた世界から生まれた蝶》、6年生《思い出の六小》です。どれも力作で素敵な作品ぞろいです。他校の色々な作品とも出会えて、楽しい展覧会となりました。
4年生 大縄大会
1月の終わりに大縄大会がありました。
本番に向けて練習を頑張りました。
当日は、緊張して練習よりも跳べなかった子、うまくいった子、様々のようでしたが、大縄を跳ぶことを楽しむことができました。
1年 北澤豪さんに手紙を書こう(2月7日用)
2月2日に元サッカー日本代表、北澤豪さんが1日校長となり、学校でお話をしてくださいました。
校庭で児童とリフティングやPK対決もしました。
わかりやすく話をしてくださった北澤さんに、1年生もお礼の手紙を書きました。
・サッカーだけじゃなくて、勉強もがんばったこと。
・うまくいかないときこそ、チャンス!
・一つのことを続けてがんばる大切さ。
・体育館に来てくれた時、いい匂いがしました。
・体育館で話の聞き方がよいことをほめてくれてありがとうございました。
など、心に残ったことを書いていました。
5年 北澤豪さん一日校長先生!
2日に元日本代表選手の北澤豪さんが一日校長先生として六小にいらっしゃいました。
講演では、「小学校3年生から日記を書き続け、自分をふりかえっている」や
「夢を口に出すことで応援してくれる人が集まってくる」など、
たくさんの大事なメッセージを伝えてくださいました。
3年 北澤選手一日校長
実技も見せていただきました。
サッカー教室も実施されました。
2年生 雪遊び
先週の金曜日に東京にも雪が積もりました。
雪が降っても積もることがなかったので、みんな興奮して大喜びです。
雪が降る中、子どもたちは元気に校庭で雪遊びをしました。
寒さに負けず、おもいっきり楽しみました。
(2月3日)6年生 北澤選手一日校長先生
2月2日(月)六小に一日校長先生として、元サッカー選手の北澤さんが
来てくださいました。
講演会では子供たちに、夢に向かって努力する
素晴らしさを語ってくださいました。
2時間目は子供たちの前で、実技を披露してくださいました。
元プロ選手のプレーを目の前で見ることができ、子供たちも感動していました。
北澤選手が指導しているサッカーチームのコーチは、6年生と
一緒に給食を食べ、たくさんお話をしてくださいました。
北澤さんの一日校長先生のお話や、コーチのお話から、
夢に向かって努力する大切さを学びました。
♪音楽だより(5・6年生の活動)
5・6年生は、卒業式に向けての活動が始まりました。
卒業式では、呼びかけの中で、
6年生は、「あおげばとうとし」「最後の一歩 最初の一歩」、
5・6年生では、「旅立ちの日に」
を合唱します。
また、5年生は入場退場曲の合奏にも挑戦します。
6年生の小学校生活最後に日に向けて、意欲的に練習が始まりました。
全員の力が集結した、素晴らしい合唱・合奏となるよう、気合いを入れて頑張りましょう!!
令和7年度の教育課程です。
令和7年度のプロジェクトシートです。
令和7年度の学校経営重点計画です。
令和6年度の学校経営重点計画(評価)です。