文字
背景
行間
学年・専科だより
学年・専科だより
1年 くらしをまもる車(2.21)
教科書で救急車、消防自動車、ごみ収集車を例に、「働き」と「工夫」を読み取りました。「一人ずつ調べて発表会をやります!」「やったあ!」子供たちは目を輝かせて、自分が発表する車を決め、写真を見て考えたり、おうちの方に聞いたりして調べました。そして、教科書の本文を例文にして発表原稿を書きました。
(1)〇〇車は、~をします。(働き)
(2)「そのために」と「また」の言い回しを使って工夫を2つ書きます。
書いた原稿を赤鉛筆で推敲し、清書をしました。発表会を前に、グループ練習やアドバイスの交流を学校公開で保護者の方に参観いただきました。友だちからのアドバイスを生かして、本番の発表会もよい姿勢で大きな声ではっきりゆっくり、聞き手を見て話すことができました。
(1)〇〇車は、~をします。(働き)
(2)「そのために」と「また」の言い回しを使って工夫を2つ書きます。
書いた原稿を赤鉛筆で推敲し、清書をしました。発表会を前に、グループ練習やアドバイスの交流を学校公開で保護者の方に参観いただきました。友だちからのアドバイスを生かして、本番の発表会もよい姿勢で大きな声ではっきりゆっくり、聞き手を見て話すことができました。
5年 幼稚園、保育園との交流
5年生児童が2月16日(月)と20日(金)に幼稚園、保育園との交流会がありました。
5年生が学校案内をしたり、一緒に体育館や校庭で遊んだりしました。
年長さんのみなさんも六小に興味をもつことができました。
また、5年生も来年度、新六年生として自覚が芽生えました。
新一年生になるみなさん!
4月に六小でお待ちしてます!
5年生が学校案内をしたり、一緒に体育館や校庭で遊んだりしました。
年長さんのみなさんも六小に興味をもつことができました。
また、5年生も来年度、新六年生として自覚が芽生えました。
新一年生になるみなさん!
4月に六小でお待ちしてます!
3年 大人と子供のための読み聞かせの会
大人と子供のための読み聞かせの会がありました。

心温まるお話でした。
心温まるお話でした。
2年生 算数「長さをはかろう」
2年生の算数「長さをはかろう」の学習で自分の体の長さを調べる活動をしました。
手のひらや両手を広げた長さを30cmものさしではかってみました。
両手を広げた長さは
〇30cmものさしの4つ分で120cm
〇30cmものさしが4つ分と3cmで123cm
〇30cmものさしが4つ分に2cm足りない
それぞれ同じものの長さを調べたのに、どうして長さが違うのでしょうか。
ものさしを何本も使って、印がずれた。ものさしの間にすきまができた。など理由がみつかりました。
そこで、長いものの長さをはかるには、1mのものさしを使うと便利なことがわかりました。
今までに学習したmm、cmに加えてmも使って長さを表せるように学習します。
5年 社会科見学に行ってきました!
本日、5年生社会科見学に行ってきました。
場所は科学技術館と朝日新聞社です。
科学技術館では、学校ではできないような実験や、科学技術の進歩の様子を展示物から学習するすることができました。

朝日新聞社では、新聞ができるまでの様子を学ぶことができ、また、実際お仕事をされているところも見学することができました。

児童にとって、とても貴重な時間になったと思います。
見学の態度もバッチリでした。
これからの授業でまとめをしていきましょう!
場所は科学技術館と朝日新聞社です。
科学技術館では、学校ではできないような実験や、科学技術の進歩の様子を展示物から学習するすることができました。
朝日新聞社では、新聞ができるまでの様子を学ぶことができ、また、実際お仕事をされているところも見学することができました。
児童にとって、とても貴重な時間になったと思います。
見学の態度もバッチリでした。
これからの授業でまとめをしていきましょう!
理科室だより
6年生 発電と電気の利用

手回し発電機のハンドルを回して、モーターのプロペラを回しました。ハンドルを逆向きに回すと、プロペラは逆向きに回ります。ハンドルを速く回すと、プロペラも速く回ります。手回し発電機を回す向きや速さで、電流の向きや電流の強さが変わることが分かりました。
4年生 水のすがた

温度によって、水のすがたが変わる様子を調べます。この時間は、「水を熱し続けるとどうなるのだろうか。」という課題で、丸底フラスコ内の水を熱し、2分ごとに温度と水の様子を調べました。湯気やあわの様子を、くわしく観察用紙に記入していました。
手回し発電機のハンドルを回して、モーターのプロペラを回しました。ハンドルを逆向きに回すと、プロペラは逆向きに回ります。ハンドルを速く回すと、プロペラも速く回ります。手回し発電機を回す向きや速さで、電流の向きや電流の強さが変わることが分かりました。
4年生 水のすがた
温度によって、水のすがたが変わる様子を調べます。この時間は、「水を熱し続けるとどうなるのだろうか。」という課題で、丸底フラスコ内の水を熱し、2分ごとに温度と水の様子を調べました。湯気やあわの様子を、くわしく観察用紙に記入していました。
4年生 点字を通して考える
国語科「点字を通して考える」の一環として、中央図書館の方に来ていただき、点字のしくみやユニバーサルデザインについて学習しました。
点字の機械を実際に使って、自分の名前や自己紹介を書く練習をしました。また、目の不自由な方が普段の生活で感じていることについて知りました。
今回の学習を通して、「本当の優しさとは」「だれもが過ごしやすい社会とは」について考えました。これからの生活に生かしていきたいと思います。
1年 むかしあそび 上達しました!
3学期から始めた昔遊び。こま、けん玉、お手玉、カルタ、おはじき。
やり方を知って練習し、とても上手になりました。
こまでは手乗せ、けん玉の「もしかめ」や「けんさし」ができるようになった子も増えています。
児童同士で楽しくコツを伝え合っています。
5年 ミシンの学習を始めました。(2.13)
5年生ミシンの学習を始めました。
初めて利用する児童もたくさんいて、苦戦する児童もいましたが、グループの中で教え合いながらミシンの学習をおこなっています。
これから、ご家庭でもぜひ取り組んでみてください.
初めて利用する児童もたくさんいて、苦戦する児童もいましたが、グループの中で教え合いながらミシンの学習をおこなっています。
これから、ご家庭でもぜひ取り組んでみてください.
3年 七輪火おこし体験
2月7日の学校公開の日に七輪で、火おこし体験をしました。
本日の給食
学びの礎・六小の子
教育課程
令和7年度の教育課程です。
学校経営重点計画
令和7年度のプロジェクトシートです。
令和7年度の学校経営重点計画です。
令和6年度の学校経営重点計画(評価)です。
Netモラル(保護者向け)
日野市GIGAスクール構想
検索
カウンタ
3
6
7
5
7
4
9