学年・専科だより

学年・専科だより

5年生 かかし作り

11月12日と13日に、第50回日野市産業まつりが開催されました。

かかしコンテストに5年生の作成したかかしを応募したところ、見事、市長賞をいただきました。

これで、菊に続き二冠達成です!

3年・学芸会「アイウエオリババ」

11月11日(金)、12日(土)の2日間、学芸会が行われました。
3年生の演目は「アイウエオリババ」です。

有名な「ひらけ、ゴマ!」というセリフに合わせて、大きな岩が動きます。


宝を町の人に分けてあげようとする心優しいアイウエオリババ。
宝を独占しようとする盗賊たち。
宝を横取りしようとするカシム夫妻。

アイウエオリババが知恵をつかって活躍するお話です。

初めての学芸会でしたが、自分のめあてを意識して演じきることができました。
たくさんのご声援をありがとうございました!

6年生 学芸会



 6年生は「魔法をすてたマジョリン」に取り組みました。今回の学芸会も、場面ごとに友達とアドバイスし合ったり励まし合ったりして当日まで頑張ってきました。
 一人一人が自分の持てる力を全部出し切り、心を一つにした劇に仕上がりました。今回の学芸会でもやりきったという思いを味わうことができたのではないでしょうか。晴れ晴れとした顔で歌うフィナーレの表情は、何とも言えないものでした。
 小学校生活残り4か月、この仲間と共に、最高学年の自覚を忘れずに、精一杯過ごしていきたいと思います。

1年生 セーフティ教室

10月の学校公開で、日野警察の方が六小に来られ、命を守る学習(セーフティ教室)が行われました。代表の児童2名による「知らない人から声を掛けられたら・・・」のロールプレイがあり、「いかのおすし」の約束も確かめました。
名前を聞かれても答えず、「たすけてー!!」と大きな声を出して、上手に走って逃げられたときには、見ていた児童から「よかったあ。」の声が上がり、拍手が起きました。
だれもいないエレベーターに乗る時は、ボタンの近くに立つ!など、
『自分の命は自分で守る』ことを、みんなで確認しました。

 2年生 明日は学芸会

11月11日(金)
本日は、学芸会『児童鑑賞日』でした。全校が体育館に集結し、それぞれの発表、鑑賞をしました。
明日は、保護者鑑賞日です。2年生はトップバッターです。どうぞ、お楽しみに!



※写真は、リハーサルの様子です。

図工室だより

ずいぶんと寒くなってきましたね。
温室効果ガス排出量、世界5位の日本もようやくパリ協定に批准できました。
2030年までに今より26%排出量を削減することを目標としています。
一人一人の心がけで、実現させましょう!

ということで、図工室、暖房をつけることなくこの冬を乗り切ります。
これまで、暖房つけたことないので大丈夫だと思いますが。
夏はクールビズですが、冬はウォームビズって言うそうです。
冬は日が低いので、窓から入ってくる太陽の光の暖かさが本当にありがたいですね。
冬の暖かな日差しを受けて作品が輝いています。
 

3年・学芸会の練習


 いよいよ学芸会が今週の金曜・土曜日に迫ってきました!!
子供たちは本番に向けて、練習に一生懸命に取り組んでいます!!
 



 自分のセリフに合った話し方や動作を工夫しながら
練習に励む子供たち。
本番当日は温かいご声援をお願いいたします!!

1年生 リトルホース体験

10月21日、22日の学校公開で2頭のリトルホース体験をしました。

干し草をやったり、手綱を引いたり、蹄の音を聞いたり、
リトルホースのダンディとジャックとたくさん触れ合いました。

恐る恐るおでこを触る子、一生懸命手綱を引く子、
様々な反応をしていた1年生でした。
最後には、たくさん質問することもできました。






2年生 学芸会練習

いよいよ学芸会が1週間後に迫ってきました。

練習にも熱がこもります。11月12日(土)の保護者鑑賞日を楽しみにしていてください。

学芸会に向けて

学芸会まで残り1週間になりました。
歌や踊り、セリフも一人一人の頭にしっかりと入り、さらに良い演技にする為の
練習を続けています。

5年生音楽

5年生は、「日本の音楽・世界の音楽」を学習しています。

「谷茶前」を聴き、沖縄の雰囲気を味わったあとは、五音音階を使い、自分たちの沖縄風の旋律を作りました。

  
グループを作り、お互いの楽譜を見比べてみると・・・

偶然!!しりとりのように旋律がつながったり、似た物を作っていたり。

演奏順を決めて発表の準備をしています。

自信をもって、自分の作った作品を発表できるようにがんばりましょうね。

5年生 背景作成中

ただいま、五年生の演劇のため背景を作成中です。
下絵をもとに、子供たちで色を付けています。

当日、子供たちの演劇とともに、背景にもご注目ください。

3年・遠足


 10月27日(木)、秋晴れの中、三年生は府中の郷土の森へ、
遠足に行ってきました。
 
 分倍河原駅から郷土の森まで25分ほどかかりましたが、コス
モスがきれいに咲きほこっていたりと、秋を感じながら歩くことが
できました。



 到着後は、班ごとに5つの指令をクリアするといったオリエン
テーリングを行いました。
 例えば・・・まいまいず井戸の下まで行って、先生とグループ
じゃんけんをしたり、昔の小学校にあった物を3つ書くなど。
 子供たちは、班の友達と協力しながら一つずつ指令をクリア
していきました。
 オリエンテーリングの後は、昼食と外遊びの時間。広い芝生
広場で鬼ごっこをしたり、大縄をしたりしながら、思い切り楽しんで
いました。



 
 秋を全身で感じながら、友達や先生方と楽しい時間を過ごす
ことができました。

6年生 学芸会練習

学芸会本番まであと2週間。
6年生の演目は、「魔法をすてたマジョリン」。

小学校生活最後の学芸会、劇を成功させるため、今後もみんなで教え合いながら練習に励んでいきます。

1年生 生活科見学 

10月12日、どんぐりクラブの皆さんと一緒に生活科見学に行きました。
どんぐりを拾ったり、木に顔をつくったり、
自然の中でたくさん秋を感じることができました。

第一公園では、友達とお弁当を食べ、どんぐりクラブの皆さんと楽しく遊びました。
  

  

2年生 学校公開

10月21・22日に学校公開を行いました。

1日目は、3年生が作成した地域安全マップの発表を聞きました。
学校の回りの、交通の危険、危険な場所、不審者に気を付ける場所を教えてもらいました。



2日目は、短歌教室を行いました。しきなみ短歌教室の方に短歌の作り方を教わりました。
子供たちの素直な気持ちが表れた、素敵な短歌ができました。

学校公開ご参観いただき、ありがとうございました。

かかわりあうために   



  10月22日 「光の家 栄光園」の菊地 美由紀さんが来校してくださり、講演をしてくださいました。日常の生活の様子を映像で見たり、点字のノートを紹介していただいたりしました。また、自分たちが、家の中や街中などで点字の使われている道具などについて調べ、気付いたことを発表しました。 
 こうした機会が持てたことで 「知ること」・・・から 関わり合うことができる一歩になることと思います。

4年生 音楽科より

こんにちは。
題材「日本のリズム・世界のリズム」の学習が進んでいます。

それぞれが日本の五音音階を用いて旋律作りを行い、自信をもって演奏できるようになりました。
  

今は、短い旋律を4~5人のグループでつなげて長い作品を作成中です。楽譜も上手に書けるようになりました。


今後は、練習をして発表会ですね。
それぞれのお気に入りの旋律の発表会が楽しみですね。

3年・スーパーマーケット見学②

3年生は、13日(木)に社会科見学でスーパーマーケット見学に行きました。
前回は店内見学の様子についてお伝えしましたが、今回はバックヤード見学の様子をお伝えします。

バックヤードには、青果コーナー、お肉コーナー、お魚コーナー、総菜コーナーなどがありました。
野菜や肉、魚を切ったりパックに詰めたりする様子を見せていただきました。



青果保管用の冷蔵室や冷凍室にも入らせていただきました!
なんと、冷凍室は-21度!


普段は見られないお店の裏側を見学し、子供たちのメモを取る手が止まりませんでした。
最後は、質問タイムです。
用意してきた質問にたくさん答えていただきました。


学校に戻り、今回の学習を新聞にまとめました。
とても楽しく、実りある時間となりました。

ご協力いただいたスーパーマーケットのみなさま、ありがとうございました!

6年生 租税教室

22日の学校公開では、税理士の方に来ていただき「租税教室」を行っていただきました。

税金の種類や使い道、一人一人が納得する納税のバランスについて、話し合いを交えながら演習しました。



1年生 運動会の振り返り発表

11日の火曜日、全校朝会で各学年の代表による、振り返り発表会がありました。
1年生も、運動会でがんばったことやおうちの方からほめてもらったことなど、
体育館のステージで、大きな声ではっきり、話して伝えることができました。
「『がんばれ!ニッポン!』のジャンプを、がんばりました。」
「玉入れで練習のときより、たくさん玉がカゴに入ってうれしかったです。」
「ダンスで足を動かすタイミングが難しかったけど、がんばって練習しました。」
「かけっこで1位がとれなかったけど、来年は絶対1位を取ります!」
みんな、おうちの方や祖父母の方に、「かっこよかったね。」「上手だったよ。」と褒められ、
達成感のある、心に残った運動会となりました。

さあ!次のめあては学芸会!
一人一人のがんばる姿が伝わるよう、練習に励みます。
衣装などのご協力、よろしくお願いします。
 
 

2年生の今週

今週は野外給食がありました。
たてわり班で一緒に給食を食べました。
お弁当箱等のご準備ありがとうございました。



そして授業では、学芸会練習も行っています。
歌の練習も頑張りました。

落語教室 


 10月14日 プロの落語家さんが来校し、4年生に落語を聞かせてくださいました。
古典落語を 目の前で聞くことができ、「落語ってなに?」と言っていた児童も、声を上げて笑い、心から楽しいと思える時間でした。桂福団治さんは、「手話落語」というものを 初めて演じた方で、耳の不自由な方にも 伝えたいという思いで、つづけていらっしゃるそうです。
 
 感謝の気持ちや感想を書き お送りしました。

ものの温度と体積


 4年生  空気の温度と体積
 
  フラスコに栓をしてあたためると、栓がポンと音をたてて飛び出しました。どうしてだろう?
 
フラスコの中には空気しかありません。空気と温度が関係しているのでしょうか。
そこで、今度は試験管に石けん水のまくをつけて、お湯と氷水に交互にいれて実験しました。
「ふくらんだ!」「ちぢんだ!」と観察しました。
 空気はあたためると体積が大きくなり、冷やすと体積が小さくなることを確認しました。
ぜひ、家でもペットボトルで実験してみてください。
 

 

3年・スーパーマーケット見学①

3年生は、13日(木)に、社会科見学でスーパーマーケットに見学に行きました。
事前に買い物調べをして、多くの人がスーパーマーケットで買い物をしていることが分かりました。
なぜ、みんなスーパーに行くのだろう?
スーパーはお客さんを呼ぶためにどのような工夫をしているのだろう?
実際に見学に行き、自分たちで確かめてくることにしました。


お店の中と、裏のバックヤードを見学しました。
お店の中にはたくさんの商品が、とてもきれいに陳列されていました。
陳列の工夫についても教えていただきました。

そして、なんと!レジ打ちまで体験させていただきました。
初めての体験に、みんなドキドキです。


来週は、バックヤードの見学の様子をお伝えします!

6年生 菊

全校で育てている菊、順調に育っています。
6年生が育てているのはスプレー菊です。
どんな色の花が咲くのか、楽しみです。

1年生 はじめての運動会

小学生になって初めての運動会が、無事終わりました。
1年生は、「50メートル走」「ガンバレ!ニッポン」「ダンシング玉入れ」を頑張りました。

「ガンバレ!ニッポン」のダンスは、クラスカラーのキラキラ光るボンボンを持ち、
曲に合わせてのびのびと踊り抜きました。
最後に作った「六小」の文字。たくさん練習した成果を出し切れました。

たくさんのご声援、ありがとうございました。

  

  

2年生 生活科見学

10月7日(金)多摩動物公園へ生活科見学に行きました。
アフリカ園の中をグループ行動で回りました。
自分の興味のある動物を観察して絵やメモをかきました。
晴天に恵まれ、いい生活科見学でした。



消防署の見学  

10月5日消防署の見学に行ってきました。
   
「消防自動車」にも いろいろな種類や 役割がありました。
日々地域の人々を守るために、訓練や準備をしていることを学習しました。大切なことは もちろん、火事を出さないことです。

図工室だより

こんにちは!図工室からこんにちは。
四年生では「まぼろしの花」が咲きました!!
図工室前に飾っています。
子どもたちのいろんな思いが随所に表現されています。


五年生ではステンドグラスに挑戦しています。
みんな、カッターナイフの使い方が随分上達しましたね。

3年・算数の学習


 運動会も無事に終わり、子供たちは気持ちを切り替え、
現在は学習に集中して取り組んでいます。
 算数では「かけ算の筆算(1)」の学習の真っ最中!!


 位をそろえて書くことや、繰り上がりに気を付けて計算することなどを
一つ一つ確認しています。


 問題に取り組んでいる時の子供たちは、ノートをきれいに書くことも
心がけながら、また、お互いに間違いがないかなどを見合いながら、
一生懸命な姿を見せてくれます。
 いよいよかけ算の筆算の学習もまとめに入ってきます。一つ一つ
学習内容の理解を確実にしながら、基礎基本の定着を行っていき
たいと思っています。

6年生 小学校最後の運動会








 たくさんの思いの詰まった運動会でした。今日の日まで、本当によく頑張ってきました。
一緒に頑張ってきた友達のため、いつも支えてくれるたくさんの方々のため、そして自分のために全力で踊りました。退場する子供たちの顔は、キラキラと輝いていて、やりきったという思いが伝わってきました。この力が未来のこの子たちにつながってくれればと思います。
 保護者の皆様方にもさまざまなご準備、ご支援をしていただいたこと、本当に感謝の思いでいっぱいです。ありがとうございました。

1年生 菊が大きく伸びてます!

菊の苗がどんどん大きくなっています。
黄緑色の葉っぱを見て、「新しい葉っぱが出てる!」と気付いた子、
伸びたことがうれしくて、にこにこしている子がたくさんいます。
2回目の肥料をまきました。



2年生 運動会

10月2日(日) 運動会を実施いたしました。
1日延期になりましたが、無事終えることができました。
大勢の皆様にお越しいただき、子供たちも高いモチベーションをもって臨むことができました。
温かいご声援ありがとうございました。

六小の風 


10月3日 運動会。「六小の風」
 真剣に、気持ちも、行動も、合わせました。 
一段と 成長した姿を披露できました。声援 ありがとうございました。

日本のリズムを打とう(音楽)


4年生は、「日本のリズム・世界のリズム」の題材に入りました。

  

基本的なリズムからスタート。
利き手が「ドン」、利き手でない手が「コン」を打ちます。

  

お互いに、打ち方を見て学習を進め、「それ!」は、クラス全体で声を揃えて盛り上げました。
発展学習は、「五音音階を使って旋律作りをしよう」です。

最終的に、自分が作った旋律と太鼓のリズムを合わせて発表会をします。
できあがりが楽しみです。

5年 Theソーラン Rising Five

先日行われた運動会で5年生は練習の成果を発揮し、素晴らしい発表となりました。

何かが終わりまた何かが始まる

次は学芸会。

感動を再び。

応援よろしくお願いします!

3年・大成功の運動会!!


秋晴れのもと行われた昨日の運動会!!
三年生は表現で「六小花笠」を踊りました。

前日のリハーサルまで、「腰を低くしよう!」「大きい声を出そう!」
「視線は笠!!」「つま先までピンと!!」といったことに気を付けて
練習を積み重ねてきました。

その練習の成果が本番では見事発揮されました!!



最後には、校庭の真ん中に「赤・黄・青」のきれいな花が
咲きました!!



本当によく頑張りました!!

本日、運動会開催

運動会  本日開催
 
 
 本日は晴天に恵まれ、予定通り運動会を実施します。多くの方のご来場をお待ちしています。ご声援よろしくお願いいたします。

 
 

1年生 夏の思い出発表 

9月の全校朝会で、夏休みの思い出発表を行いました。
学校公開で行った「絵日記」を、各クラスの代表が発表しました。

全校の前でも、大きな声でゆっくりはっきり
前を見て、気持ちを込めて発表することができました。

他の学年の発表では、新聞やロボットなど
食い入る様に見ていました。
「高学年になったら、自由研究であれをやりたい。」と
さっそ意欲をみせていた児童もいました。今後が楽しみです。
 
 

6年少人数算数「拡大図と縮図」



 6年生は、「拡大図と縮図」を学習しています。点Aを中心として、今日は2倍の拡大図と二分の一の縮図をかく学習です。点Aはテレビ画面左下にあります。三角形の合同条件(ここでは二辺夾角)を想起することで、できるだけ簡単に作図することが求められます。

コンパスの活用も必要です。さすがに「先生、コンパスをもう一つ貸してください」という児童はいませんが、コンパスの役割が円をかくためだけのものとういう認識の児童も多いようです。
コンパスは、長さを写し取ることも容易にできる道具であることを体験させました。

習熟問題では、任意の四角形の拡大図と縮図の作図に取り組ませました。少人数2グループ58名在籍中56名が正解でした。

3年生 運動会「六小花笠」の練習


3年生は運動会で「六小花笠」を披露します。練習当初は複雑な動きやスピードに戸惑う児童も多かったですが、授業はもちろん、中休みや昼休みの時間をつかって児童が自主的に練習に取り組んでいます。腰を落として踊る、腕を力強く振るなどを目当てに児童はお互いに教え合い、みるみる上達しています。運動会当日にむけて、3年生105名全員が美しい花笠の踊りができるように頑張って練習していきます。

6年生 運動会に向けて

いよいよ来週が運動会。6年生の表現はエイサーを中心に、力強く、躍動感のある踊りを目ざしています。

チームでアドバイスし合い、小学校生活最後の運動会を成功させようと、一生懸命練習に励んでいます。

どうか本番(練習日も)、晴れますように・・・。

1年生 朝顔のリース作り

9月14日(水)、5月に種をまき、世話をしてきた朝顔の最後の観察をしました。
夏休み中も水やりや観察を続け、今、たくさん種がとれています。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
ハサミで茎を切り、丸くまとめて、スズランテープでとめました。
教室で乾かしています。
12月にはクリスマスリースにする予定です。楽しみです!
後ほど、材料のお願いをさせていただきます。よろしくお願いします。
 


2年生 新聞紙と仲よし

9月16日(金)
図工に時間に、新聞紙を使っていろんなものを作ってみました。
洋服やアクセサリー、武器っぽいもの、その他いろいろなものができました。
子供たちの想像力は無限大です。