学年・専科だより

学年・専科だより

保健室より

こんにちは。
寒い日が続いています。みなさん、体調を崩してはいませんか?

1月の保健室掲示物は、風邪予防について、保健委員会のみんなに作成してもらいました。


楽しく覚えてもらえるように、風邪予防で大切な7つのことを、「フセングンジャー」と題して、紹介しています。


新学期に元気に登校してもらいたいです。

5年生 おだやかなお正月

三が日ともよく晴れて、温かくおだやかなお正月となりました。

六小で一番早く咲く紅梅のつぼみが膨らみ始めました。

夏みかん、今年は生り年のようです。

ウサギたちはお食事中です
  
案山子たち、収穫祭までそこにいてね。

三学期の始業式まであと一週間です。
楽しい冬休みをお過ごしください。

3年 書初め

新年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

3年生は今年度、初めての毛筆での書初めをおこないます。
大きく、堂々と「お正月」と書きます。

12月には、教室に掲示されている学校目標の文字などを書かれた先生に、
ご指導いただきました。
全員の名前のお手本も書いてくださった先生です。
リラックスした様子でサラサラと書かれる文字の美しさに、子供たちも息を飲んでいました。




ご家庭でも新年、落ち着いた気持ちで書初めに取り組むことができるよう、ご協力
お願いいたします。

新学期1月11日には、体育館に一同に会して書初めに取り組む席書会も行われます。
道具の手入れをお願いいたします。
お手本も引き続き使用しますので、始業式の日に習字セットと一緒に必ず持たせてください。
初めての毛筆、書初め展も楽しみですね!

1年生 トライ&チャレンジ

いよいよ、2016年の大晦日です。
冬休みに入り、皆さま、いかがお過ごしでしょうか。
保護者の方には、2学期もたくさんご協力をいただきました。
ありがとうございました。
写真は、11月に行った落ち葉拾いの様子です。
どうぞ、よいお年をお迎えください。
3学期もよろしくお願いします。

2年生 もうすぐお正月ですね

冬休みもあっという間に1週間が経ちました。
いかがお過ごしでしょうか。

今日、12月30日は「地下鉄記念日」だそうです。
1927年のこの日に、日本初の地下鉄(今の銀座線)が開通した日です。

さて、明日は大みそか。
明後日には2017年という新しい年を迎えます。

新年には、日頃なかなかできない昔遊びに触れてみるのはいかがでしょう。
こま回しやかるた取り、福笑いも面白いですね。


ちなみに、2年生は
新学期になったら、生活科の学習で昔遊びにチャレンジします。

4年 終業式

4年生、終業式、立派な態度で臨むことができました。
4年生の今年の漢字は
1位・・・「友」
2位・・・「笑」
3位・・・「絆」
でした。

冬休みはしっかりと休み、
友との絆を大切にし、笑いがたえない3学期にしていきましょう。

平成28年のしめくくりですね

こんにちは。音楽科の佐々木です。

冬休み、寒さに負けず、元気に過ごしていますか?

22日の大掃除では、6年生が音楽室の大掃除をしてくれました。
   
おうちでも、お掃除などのお手伝いをしっかりして、気持ちよく新年を迎えましょうね。
よいお年を。

3年・子ども祭り

12月20日(火)には、子ども祭りが開かれました。
3年生の各クラスの遊びは、以下の通りです。

3年1組「遊びの館」
・魚つり
・射的
・輪投げ
・ボーリング


3年2組「ミボクめいろ」
・ミッション
・ボーリング
・クイズ


3年3組「わらいの神さま王国」
・コイン落とし
・シャッフルゲーム
・ピラミッド王


どのようなお店にするか、グループで相談をして準備を進めました。
必要な物の準備にご協力いただき、ありがとうございました。

店員さんの仕事も、他のクラスのお店を回るのも、よい経験となりました!

6年生 終業式






12月22日に、2学期終業式を迎えました。
2学期は数々の行事に全力で取り組みました。
友達と教え合い、高め合いながら、やりきったと感じられる日々でした。
先日の子供まつりもどのクラスもみんなを楽しませようと企画し、がんばっていました。

6年生が選んだ漢字は1位が「最」2位「心」3位「充」でした。
最高学年として最高の1年、友達と心を一つに、充実した日々だったのではないでしょうか。

がんばった2学期でした。安全に気を付けて、ぜひよい冬休みを過ごしてください。

1年 六小子ども祭り

12月20日、六小子ども祭りがありました。

六小の1年生は、上学年のお店に遊びに行くだけでなく、自分たちでお店も出します。
大きな声を出し、お客さんをたくさん楽しませることができました。

1組「豆うつし&どんぐりの的あて」        2組「ゴールをめざせ~めいろ~」



3組「わくわくゲームランド」             4組「ゴールデンつりたからアドベンチャー」

2年生 子ども祭り

冬休みいかがお過ごしでしょうか。

今週火曜日、子ども祭りを行いました。多くの皆様にお越しいただきました。

2年生もクラスでいろいろ企画し、お店を開きました。2回目ともなると昨年のことも生かし、趣向を凝らしたお店ができました。

ご参観いただきありがとうございました。







4年 子ども祭り

子ども祭りが火曜日にありました。
どのお店も創意工夫をして、賑わっていました。
子供の発想の豊かさには驚かされます。
子供たちにとって忘れられない、楽しい1日となりました。

三角定規の角

5年生 角度の復習
4年で角度について学習します。意外とできないのが、三角形の外角についての問題です。5年生では三角形の内角の和が180°であることを算数的活動を通して確認した後に復習として次のような問題に取り組ませるのですが、かなり厳しい結果となるのが事実です。
①65°

②285°


③15°



発展問題として  「長方形の紙を次のようにおりました。あの角度は?」
あ 67°
直線が180度であることや、折り曲げるとはどういうことなのか等、授業でも算数的活動を取り入れながら取り組ませるのですが、定着するまでにはかなり時間がかかります。必要に応じて、スパイラル(復習)してまいります。

3年・農家の方のお話


 先週木曜日、市内の農家の方3名に来ていただき、
農家の仕事についてお話をうかがいました。
 

 事前に社会科の学習で農家について学んでいたこともあり、
子供たちは、農家の方のお話を真剣に、そして興味深そうに
聞き入っていました。

 また、質問コーナーでは、たくさんの質問が出ました。その
質問に対して、一つ一つ丁寧に答えてくださいました。



「どのような時が一番嬉しいですか。」
「大変なことは何ですか。」

 子供たちは聞いたことをノートにびっしり書き込んでいました。
その後は、給食時間も一緒に過ごしました。


 給食時間中も話は尽きず、充実した時間となりました。

農家の皆様、お忙しい中、貴重なお話をありがとうございました。

6年生 書初め練習

新年の席書会に向けて、書写の授業を行いました。
6年生は「夢の実現」を書きます。
今まで学習してきた筆運びのポイントを意識して、じっくりと練習に取り組みました。

1年生 持久走記録会

 12月2日、雲一つない晴天の中、持久走記録会が行われました。朝や中休み、体育の時間に同じペースで走る練習を重ね、だんだんと長い距離を走ることができるようになりました。
 
 参加した子供たち全員が、ゴールまで歩くことなく、またケガもなく走り切ることができました。たくさんの保護者の方に応援して頂き、力を発揮できました。ありがとうございました。

  

2年生 松ぼっくり作品&ドッジボール

12月15日(木)
 どんぐりクラブの方をお招きして、松ぼっくりを使った作品作りをしました。
それぞれ家から持ってきたモールやビーズ、用意して下さった葉っぱなどをつかって飾り付けしました。かわいいミニクリスマスツリーができました。



 5時間目は、体育の時間にクラス対抗ドッジボール大会を行いました。
寒い気候でしたが、みんな元気にドッジボールをしていました。
もうすぐ2学期も終わります。どうぞよろしくお願いいたします。



4年生 ツルレイシ

夏は緑色のカーテンが涼しげだったツルレイシ。
そのツルレイシもすっかり枯れ落ち、花壇を整理しました。
4年生の子供たちに、季節の移り変わりと自然の変化について教えてくれたツルレイシ。
最後に素敵なお土産・・・たくさんの種を残してくれました。
命はこのようにして受け継がれていくのですね。

理科室  電磁石の性質

 
  5年生  「電磁石の強さをつよくするためにはどうしたらよいだろうか。」
 


  電池の数を1つから2つに変えたり、コイルを100回巻きから200回巻きに変えたりして実験しました。みんな、一生懸命、実験に取り組んでいました。

         

5年生 マット運動

マット運動では、みんなで表現を造り出すシンクロマットと、個人で技をつなげ表現を造り出す連続技に取り組んでいます。
この写真は、連続技の様子です。
美しく見せるために、膝を伸ばすことや、しっかりと止まることを意識して練習しました。

3年・持久走大会!


12月6日に行われた持久走大会。
3年生は初めての第一公園での大会となりました。
走るコースを確認して、いざスタート!!



緊張した表情の子。ワクワクしてスタートを待つ子。
ちょっと心配そうな表情の子。色々な子供たちの表情が見られた
スタートでした。

自分のペースを大切にしながら練習を重ねてきた成果を、
一人一人が一生懸命に出し切っていました!!



最後まで諦めずに走り切った子供たちに大きな拍手を送りたいです!!

保護者の皆様、たくさんのご声援をありがとうございました。

6年生 持久走大会




良いお天気のもと持久走大会が行われました。
この日まで一生懸命練習してきました。
当日は、自己ベストが出た子も多かったようです。
どの子も必死ないい顔をして最後まで完走しました。
応援ありがとうございました。

1年生 リース作り

1年生では、アサガオのつるを使い、
リース作りに取り組みました。
クリスマスの飾りやどんぐりなどをたくさんつけて
にぎやかな作品になりました。

保護者の方々、材料の準備をありがとうございます。

2年生 パソコン学習

2年生はパソコン学習で、1学期に引き続き、カレンダー作りを行いました。

前回以上にステキなカレンダーができました。

ご家庭でご活用ください。


4年生 持久走記録会

持久走記録会、無事終わりました。
天候もさわやかな青空に恵まれました。
最後まで諦めずに走り抜けた子供たちに、
温かい励ましの声をかけていただければ幸いです。
たくさんのご声援をいただき、ありがとうございました。

図工室だより

日の出時刻がどんどん遅くなり、朝起きるのがつらくなってきましたが、みなさんお元気ですか?
二学期の図工の授業ももう終わりが近づいてきました。
【4年生】
作品の鑑賞をしました。自分の「感じ方」は世界に一つの感じ方。
自分と全く同じように感じる人は一人もいないのだよ。
だから、自分の感じ方を大切にしようね。



【5年生】
ミラクルミラーステージ
鏡にどんな写り方をするのかよく考えて作品を作りました。
ひとりひとりの思いが伝わってきます。


【6年生】
卒業証書入れを彫っています。

5年生 第八回HATANACUP結果

11月が終わり、二学期のHATANACUPも終わりました。
今回は、ティーボールで行いました。

大接戦の末、「黄身野名葉。」が優勝を決めました。

3学期はバスケットボールで行います。

優勝目指して頑張りましょう!

3年・太陽の動きと地面の様子


理科で「太陽の動きと地面のようす」を学習しました。
太陽は一日にどのように動くのか、地面の温度はどのように
変化するのか、実験を通して学習しました。



 写真のように子供たちは班ごとに温度計をセットし、9時頃と
13時頃の地面の温度の様子を、日かげと日なたのそれぞれを
調べました。

 「日かげと日なたではこんなに温度差があるんだ~!!」
と、実験の結果から新たな発見をすることができました。

6年生 持久走記録会に向けて

来週の持久走記録会に向けて、朝と中休みの時間、めあてを決めて日々練習に取り組んでいます。
体育の授業でも、学年合同で練習を行い、日に日にタイムが縮まっています。

練習の成果を存分に発揮できるよう、体調管理に気を付けて、本番を迎えたいと思います。

1年生 学芸会の振り返り発表

11月14日、月曜日の全校朝会は、学芸会を終えての感想発表会でした。
がんばったことや心に残ったことを、各学年の代表が体育館のステージで発表しました。
1年生も、4人の代表が、演目『ゆかいな畑の仲間たち』の中で、
みんなで劇を作り上げた楽しさや、褒めてもらった喜びと共に、
「モグラの台詞を大きな声で言いました。」
「『手のひらを太陽に』を、命いっぱい歌いました。」
「『本当に雨が降ってほしい!』という気もちを込めて、ニンジンの台詞を言いました。」
「次の学芸会、4年生でもがんばりたいです。」と、
気持ちを堂々と伝えることができました。

2年生 カップケーキ作り

11月25日(金) 生活科の時間に、育てたさつまいもを使ったカップケーキ作りをしました。

みんな手際よく、上手においしくできました。レシピを持ち帰っています。よかったらご家庭でもお試しください。

4年生 持久走週間

持久走週間が始まって約2週間がたちました。
先週は雪の影響により、グラウンドが使えませんでしたが、
今週は天候に恵まれ、子供たちは元気よく校庭を走っています。
自分の目標をもちながら、持久走週間に励み、
「今日は〇周走ったよ!」と元気よく教えてくれます。
記録会が楽しみですね。

音楽科より

ふと気づけば紅葉が散っていました。
4年生は音楽室から見える紅葉を見ながら「もみじ」を歌唱しました。

また、サンバのリズムを使ったグループ学習が進行中です。

学校には楽器の数に限りがあるので、練習用にアルミ缶の代用楽器で活動しています。
写真左は、本物のシェーカーとアゴゴーです。
写真右は、アルミ缶にお米を入れたシェーカーとハンガーにアルミ缶を付けたアゴゴーです。
      
「どうやって作るの?家で作ってみたい。」という児童もいましたので、
作り方はレクチャーしました。

リズム感がどんどん育っています。今後に期待です。

5年生 脱穀体験

以前、収穫したお米を脱穀しました。

郷土資料館の方から昔の脱穀の機械の使い方や大変さを教えていただきました。

これからも、食べ物を大切にしていきたいですね。

3年生 算数 「重さのたんいとはかりかた」の学習風景

 
 算数では、「重さのたんいとはかり方」の学習に取り組んでいます。はかりの使い方について学んだ後、教室にある身の回りのものを実際に計ってみる活動を行いました。あらかじめ、重さを予想させた後にはかることで、児童は意欲的に取り組んいました。数字だけでは、実際の重さを想像しにくいため、このような活動を通して児童に「量感」というものを育てています。
  

6年生 連合音楽会




25日に日野市の連合音楽会に参加してきました。
学芸会後の2週間、集中して練習してきました。

合唱「ダイジナキモチ」。
全員が自分のできる限りの一生懸命さを出すこと、歌詞の言葉の一つ一つを大切にして歌うこと、強弱を考えながら歌うことを目標に歌いました。はじめの歌い出しから、全員が心を込めて歌おうとしているのが伝わってきました。

リコーダー奏「カノン」。
夏休みからの練習でした。全員がリコーダーという一つの楽器で合わせていくことは、思ったよりも難しいことでした。全員が一音も外さずに吹くこと、息使いに気を付けやわらかい音を出さなければならないこと、全員がそのような意識をもって吹かなければ美しいハーモニーにはなりません。本当にそろえることを意識して練習してきました。そして、本番は、見事に、リコーダーの美しいそろったやわらかい音色が会場に響き渡りました。

一人一人の思いが感じられる、合唱とリコーダー奏でした。一つ一つの行事の度に大きくなっているなあと感じます。

さあ、次は持久走大会です。最高学年として、練習に取り組む姿勢から全校を引っ張っていきたいと思います。

1年生 菊が美しく咲きました!

毎朝、水やりをして、大事に育ててきた「人権の花」、菊。
一人一人の植木鉢で、黄色や赤、ピンクの花を、見事に咲かせました。
そして、3年連続の『市長賞』を、受賞することができました。
職員玄関前に、並んでいました。
植木鉢のご協力、また、菊の苗を植える際のお手伝い、そして、植木鉢の持ち帰り、ありがとうございました。

2年生 雪

 昨日、雪が降りました。11月に東京で雪が観測されるのは五十数年ぶりとのことです。
予報で降るとは言っていましたが、まさか本当に降るとは思わなかった方も多かったのではないでしょうか。だけど降りました。

 いろいろとお気を付け下さい。

4年生 面積のはかり方と表し方

今、4年生の算数は「面積のはかり方と表し方」という学習を行っています。

長方形や正方形の面積を求める公式を使って、
様々な形の面積を考えています。
この前の学習では、「1平方メートルの正方形の中に何人入れるか?」という
実験をみんなで行いました。
これからも、学習したことを基に、様々な形の面積を求めていきます。

5年算数少人数 平均の活用


本校で「空中渡り廊下」と名付けられている通路です。北校舎と南校舎を結ぶ部分です。今日の授業は、教室で子供自身が自分の歩幅の平均を求め、それを使っておよその道のりを測定しようというものです。児童の平均の歩幅は概ね70cm前後となりました。



最大値は33.8m最小値は21.8mでした。正解は23m20cmです。傾向として、大きな数値が多く出されていました。こうした活動が、量感を育てる手助けとなることを期待したいと考えます。

5年生 起震車体験

15日に、5年生が起震車体験をしました。
震度4から7までの揺れを体験し、地震の怖さを肌で感じました。

自分の命は自分で守る

もしもの時は経験を生かして行動したいですね。

3年・ランチルーム

翌月の献立表が配られると、子供たちは好きな献立を探すのと同時に
「〇日はランチルームだ!」と喜びの声を上げます。
いつもの教室から少し離れると、違ったワクワク感があります。

今回のランチルームは、さらに一味違いました!


お分かりになりますか?

普段の銀色のお盆ではなく、黒いお盆を出していただいたのです!

お盆が変わると、「お店の定食みたい!」と、子供たちも大喜び。
いつも以上に箸が進んでいたように思います。

毎日のおいしい給食、感謝していただいています。
ランチルームも楽しみですね!

6年生 連合音楽会に向けて

25日に行われる連合音楽会に向けて、6年生はリコーダーや歌の練習を一生懸命がんばっています。
曲調や歌詞に合わせて、強弱や響きを考えて歌ったり演奏したりします。
音楽が好きな6年生、本番が楽しみです。

1年生 学芸会

11月11日、12日に学芸会がありました。

12日の保護者鑑賞日には、たくさんの保護者の皆さんにご参観いただきました。

ありがとうございました。

1年生の劇は、「ゆかいなはたけのなかまたち」。

学芸会の練習が始まってから、「音読の声が大きくなった」という子もいたそうす。

当日に向けて、セリフや動き、歌の練習など一生懸命頑張りました。

役ごとのかぶりもの、キラキラ光る衣装はいかがだったでしょうか。

あれらを身にまとうと、やる気が一層出ていました。

本番でも、練習の成果を発揮していたと思います。


運動会、学芸会と大きな行事を終え、

たくさん成長した姿を見せてくれた1年生でした。


 

※写真は、練習の時の様子です。


2年生 いもほり

今週、さつまいも掘りをしました。
小粒ですが、おいしそうなおいもが採れました。今度、おいもケーキを作ります。

おいもの名産地です。



4年生 オズの魔法使い

11日(金)は児童鑑賞日、12日(土)は保護者鑑賞日でした。
子供たちは、独特の緊張感の中、
練習の成果を発揮して、堂々と演技をすることができました。

保護者の皆様、温かい拍手をありがとうございました。

※写真は、全員合唱の練習風景です。

4年生理科 もののあたたまり方

4年生  もののあたたまり方

 「金属はどのようにあたたまっていくだろうか。」
生活の中で、いろいろなものをあたためた経験があると思います。
はじめに金属のあたたまり方について学習しました。

金属棒の端や真ん中を熱すると、棒に貼ってあるサーモテープの色はどのように変化していくでしょうか。また、ろうを塗った金属板の中央を熱するとどのようにとけていくでしょうか。予想した後、実験して記録し、考えたことを発表し合いました。