文字
背景
行間
学年・専科だより
学年・専科だより
日光移動教室93
男体山がてっぺんまで見えました。
どんどん晴れていきます。
どんどん晴れていきます。
日光移動教室92
木の生命力を間近に感じます。
日光移動教室91
戦場ヶ原が見えて来ました。
日光移動教室90
かっこう、うぐいすの声を聞きながら、進みます。ガイドさんは、鳥の名前を聞くとすぐ教えてくれます。
日光移動教室89
木が自然の肥料になる、腐葉土。
だんだん分解されてることを知りました。
だんだん分解されてることを知りました。
日光移動教室88
男体山が噴火した時に飛んできた軽石。
実際に持って、重さや手触りを感じます。
実際に持って、重さや手触りを感じます。
日光移動教室87
外来種の種が繁殖して、泡が蓄積しています。昔からの自然を永遠に残す大変さを感じました。
日光移動教室86
男体山は二荒(にこう)山とも呼ばれます。二荒をちがう漢字であてはめて、日光と地名がつきました。
ガイドさんの解説が丁寧に続きます。
ガイドさんの解説が丁寧に続きます。
日光移動教室85
サルノコシカケ。
菌類は、分解の手助けをして、森を守ります。
菌類は、分解の手助けをして、森を守ります。
日光移動教室84
倒木更新。
倒れた木に種がつき、新たな生命を育てます。
倒れた木に種がつき、新たな生命を育てます。
日光移動教室83
ここにも鹿対策。
雪が降ると、 笹が雪に埋まるため、木を傷付けてしまうそうです。ネットを張って、保護します。
雪が降ると、 笹が雪に埋まるため、木を傷付けてしまうそうです。ネットを張って、保護します。
日光移動教室82
柵は鹿対策。平成に入り、鹿が増えました。笹を食べて食物連鎖を壊さないための工夫です。
日光移動教室80
湯滝は、太平洋側と日本海側の気候の境になる場所です。
と説明をききました。
と説明をききました。
日光移動教室81
滝は、山の噴火ののちに出来たもの。
「すごい水の量で、迫力がある。」と感想を口々に進みます。
「すごい水の量で、迫力がある。」と感想を口々に進みます。
日光移動教室79
たくさんのガイドさんにお世話になります。よろしくお願いします。
赤沼まで約4.5㎞。
ガイドさんを先頭にスタートです。
赤沼まで約4.5㎞。
ガイドさんを先頭にスタートです。
日光移動教室78
湯滝に着きました。
自然を全身で感じながら、ハイキングスタートです。
自然を全身で感じながら、ハイキングスタートです。
日光移動教室77
ハイキングへの活力作り。
しっかり噛んで食べます。
しっかり噛んで食べます。
日光移動教室76
始めは、茶色だった。源泉に浸けると、まわりが少し赤くなって、さらに浸けると黒っぽくなった。乾くと、銀色っぽくなった。
色の変化を楽しみました。
色の変化を楽しみました。
日光移動教室75
実験中…どうなるんだろう。
「あっ!色が変わってきた!」
「あっ!色が変わってきた!」
日光移動教室74
匂いは届けられませんが、硫黄の匂いがしています。「ゆでたまごの匂い」がすると言いながら、近づいていきます。
日光移動教室73
早朝は、雨が降っていましたが、天気は、我々を味方してくれて、曇り空です。
これから、源泉に向かいます。
10円玉は、どうなるのでしょうか?
これから、源泉に向かいます。
10円玉は、どうなるのでしょうか?
日光移動教室72
「時間を大切に、楽しく活動していきましょう」という、代表の言葉で集合しました。
日光移動教室71
お茶も自分たちで作って、ハイキング準備です。「温かいのにする?冷たいのにする?」と好みを聞いています。
日光移動教室70
おはようございます。日光移動教室2日目がスタートしました。
今日は、戦場ヶ原ハイキングです。
起きてすぐですが、テキパキと用意しています。
今日は、戦場ヶ原ハイキングです。
起きてすぐですが、テキパキと用意しています。
日光移動教室69
明日に向けて、おやすみなさい。
日光移動教室68
今の新鮮な気持ちを葉書に書きます。
「東照宮で海外からの旅行客に挨拶をしてみました。Hello!と返してくれて、嬉しかったです。」
「東照宮で海外からの旅行客に挨拶をしてみました。Hello!と返してくれて、嬉しかったです。」
日光移動教室67
クラス毎に入浴。待ちクラスは、今日感じたことを一句にまとめます。
日光移動教室66
まもなく、今日のプログラムも終わりに近づきました。絆の深まりを感じた時間でした。
最後に「オレたち ソング」大合唱♪
最後に「オレたち ソング」大合唱♪
日光移動教室65
昨年の運動会を思い出して、「RISING SUN」を全力で踊ります。
日光移動教室64
ジンギスカンダンス。
「うっ!はっ!」声がそろいます。
「うっ!はっ!」声がそろいます。
日光移動教室63
じゃんけん列車。長ーいのができてます。
日光移動教室62
仲間集めゲームです。
今日のお題は、同じ星座の人。そして、同じ誕生日月の人。
一生懸命声を出して、仲間集めをします。
今日のお題は、同じ星座の人。そして、同じ誕生日月の人。
一生懸命声を出して、仲間集めをします。
日光移動教室61
友情の証を付けて、「ふるさと」合唱スタート。
日光移動教室60
レク係を中心に進めます。
友情の輪をつくりましょう。
友情の輪をつくりましょう。
日光移動教室59
お腹いっぱいです。
これから、ナイトレクを元気に楽しそうです。
これから、ナイトレクを元気に楽しそうです。
日光移動教室58
たくさん、おかわりをいただきました。
デザートにアイスクリームも出て、至れり尽くせりです。
デザートにアイスクリームも出て、至れり尽くせりです。
日光移動教室57
友達と向き合い、「これ、美味しいよー」と言いながら、食べています。
日光移動教室56
「お腹ぺっこぺこだー」と目の前のご飯に感動です。
感謝して、いただきます。
感謝して、いただきます。
日光移動教室55
係打ち合わせ。
それぞれの仕事の流れをしっかり聴き、責任を持って係の仕事をやりとげます。
それぞれの仕事の流れをしっかり聴き、責任を持って係の仕事をやりとげます。
日光移動教室54
訓練です。
万が一に備えて、素早く行動できました。
万が一に備えて、素早く行動できました。
日光移動教室53
宿のスタッフの方の歓迎が、とても嬉しいです。
今日から2泊よろしくお願いします。
今日から2泊よろしくお願いします。
日光移動教室52
宿泊する花の季さんに到着。
開校式です。
開校式です。
日光移動教室51
いろは坂を上り、宿に向かいます。
♪いろは坂をのぼれば~と歌いながら。
外は、霧に包まれています。
♪いろは坂をのぼれば~と歌いながら。
外は、霧に包まれています。
日光移動教室50
本殿では、二礼二拍手一礼の神社の作法を学びました。
空気、色、建物の迫力、歴史をたくさん感じました。
空気、色、建物の迫力、歴史をたくさん感じました。
日光移動教室49
鳴龍。
中の天井には龍の絵があります。その下で、拍子木を打つと、龍が鳴いてるように聴こえました。
中の天井には龍の絵があります。その下で、拍子木を打つと、龍が鳴いてるように聴こえました。
理科室だより
4年生 とじこめた空気や水
「とじこめた空気に力をくわえると、体積は変わるだろうか。」
注射器に空気をとじこめて、上から力を加えて、手を離すと、ピストンが元の位置
まで戻ってきました。 押せば押すほど、体積は小さくなりますが、手ごたえも大きく
なり、「空気って強いんだな。」という声も聞かれました。
押されている空気がもし目に見えたらなら・・・・。絵や図に表わしてもらいました。
「ばねに似ているよ。」「空気星人がつぶれてしまいそうになる。」
「ひろびろから、ぎゅうぎゅうになるんだね。」「上向きの矢印が太くなる感じ。」
「空気が薄い色から、濃い色になる。」
目に見えない空気にとても強い力があることに気付いた学習でした。
日光移動教室48
階段は全部で207段でした。
数えながら上がりました。
数えながら上がりました。
日光移動教室46
登り竜下り竜。
迫力があります。
迫力があります。
日光移動教室47
家康のお墓に、猫のような小さなものも通さない。目は閉じてるけど耳は立っています。
これから、奥の階段を上ります。
これから、奥の階段を上ります。
日光移動教室44
家康・秀吉・源頼朝の神輿も見れました。
本日の給食
学びの礎・六小の子
教育課程
令和7年度の教育課程です。
学校経営重点計画
令和7年度のプロジェクトシートです。
令和7年度の学校経営重点計画です。
令和6年度の学校経営重点計画(評価)です。
Netモラル(保護者向け)
日野市GIGAスクール構想
検索
カウンタ
3
6
8
5
8
7
9