学年・専科だより

学年・専科だより

食塩水のにじ作り(9月21日)

 
 

 
 食塩水のにじ作り
 
 6年生は2学期に「水溶液の性質」を学習します。
 
薬品の扱い方、スポイトの使い方、リトマス紙の使い方等、安全な実験のしかたについて、事前に学びます。

 この実験では、試験管やスポイトをていねいに扱うことをめあてに、濃度の違う4色の食塩水で虹色をつくりました。安全な食塩水ですが、スポイトでたくさん入れすぎると、色がにごり、やり直しになってしまいます。慎重に・・慎重に・・・。きれいにでき上がると、歓声が上がりました。
 

  

5年 運動会衣装作り

家庭科の授業では、運動会で衣装として使用するハチマキを制作しています。

ハチマキの長さは約3mです。

一学期に学んだ縫い方で、作っています。

長いハチマキをなびかせ、かっこいい南中ソーランになるといいですね。


3年・運動会に向けて

3年生は今年の運動会の表現で、「花笠」を踊ります。

初めての民舞に挑戦です。
民舞独特の腰を落とした勇壮な動きあり、リズミカルな動きあり!です。

先週は、笠をもって基本の動きや隊形の確認を行いました。
また、写真の笠はまだシンプルなものですが、クラスごとに少しずつ飾りつけをしています。

今週も来週も、まだまだ練習は続きます。
運動会当日まで、お子さんから話をたくさん聞いて楽しみにしていてください!

6年生 道徳

6年3組の研究授業では、『森川くんのうわさ』という資料から、正しいことを判断し行動すること(公正・公平)についてみんなで考えました。

「悪いことだとわかっているのに、どうしていじめや差別は起こるのか」という問題に対し、
一人一人が真剣に考え、話し合うことができました。



1年生 菊の苗を植えました!

今年の六小の菊は、「人権の花」。
7日の2時間目に、保護者の方のお手伝いをいただき、植木鉢を割ることもなく、しっかり苗を植えることができました。
お忙しい中で、ご協力いただき感謝申し上げます。
ありがとうございました。
水やりや葉の裏の害虫に気を付けて、大切に育てていこうと思います。

 

 

2年生 絵日記発表

9月12日(月)
全校朝会で、自由研究発表会を行いました(1・2年生は絵日記発表)。
クラスから代表で1人発表しました。
大勢の前でも堂々と発表することができました。







【9月14日】図工室だより

【4年生】まぼろしの花
誰も見たことが無いまぼろしの花が咲くという「不思議種」をみんなで作りました。
「私はしましま種だよ」
「ぼくは地球種!」
「これはケーキ種!」
みんな楽しんで種を作っていました。


【6年生】モダン棚
「これはモダンだなー」と言いたくなるような棚を作っています。

「モダン?モダンって何!?」と子どもたち。

「現代的なデザインで棚を作ろう!ってことだよ」
「現代っていうのはつまり今を生きるみんな。」
「みんなのいいなぁーっていう感覚でデザインを考えようね。」

先ずは工作用紙で試行錯誤してデザインを考えました

3年・菊の植え付けを行いました。


9月6日(火)に、菊の植え付けを行いました。

3年生は、講師の方から菊の植え付け方を教えていただきました。
子供たちは暑い中でも一生懸命、説明に耳を傾けていました。



説明後は、昨年度の経験を生かしながら、てきぱきと植え付けを
する姿は、なんだか頼もしく感じられました。



これから毎日水やりを行いながら、愛情をたっぷりと注ぎ、
大切に育てていきたいですね。

6年生 運動会に向けて

小学校最後の運動会、最高学年としての取り組みがはじまりました。
自分たちの種目だけではなく、学校全体のことを考え、仕事を行っていく必要もあります。自覚をもちながら、やりきったと思えるようにみんなで声を掛け合い、支え合いながら取り組んでいきたいと思います。

運動会のスローガンを児童会の会長、副会長が、大きな声で堂々と全校児童に伝えました。全校みんなでがんばっていこうという意気込みがその姿勢から伝わったと思います。

6年生の表現「エイサー」の取り組みも、気持ちが入ってきました。保護者の皆様には、たくさんのご協力をいただき、心より感謝申し上げます。力強く踊れるよう頑張っています。楽しみにしていてください。

2年生 キラキラ大作戦

9月3日(土)
今日は学校公開とキラキラ大作戦でした。

校庭の石拾いや畑の草むしりもしました。お家の方には、教室の扇風機や蛍光灯のほこりを取り除いていただきました。六小が、一段とキラキラになりました。ありがとうございました。



2学期最初の授業(音楽科)

4年生、5年生の2学期1回目の音楽は、「楽器のことを知ろう」でした。
DVDを活用しながら、どのように演奏しているのか、どのような音色なのか、楽器の大きさによって音の高さはどうなのかなど、それぞれの楽器の特徴を聴き比べて学習しました。

 

これから、さまざまな曲を鑑賞するときに、今回学習したことを生かしながら聴いていきたいですね。

3年・生き物の観察

いよいよ2学期が始まりました。
3年生は理科の学習で、昆虫などの生き物の観察を行います。
今日はまず、生き物がどんなところにいるのか、何をしているのかについて予想を立てました。
これまでの虫探しの記憶を呼び起こしながら、意見を出し合うことができました。
そして、おたまが池に出て、実際にどのような生き物がいるのか、探してみました。
見つかったのは、メダカ、セミ、アリ、トンボなどです。



次回は花壇や畑などで、さらにいろいろな種類の生き物を探してみたいと思います!

6年生 自由研究発表会(9月4日)

2学期のスタート、学校公開では自由研究発表会がありました。

身近なものの実験、旅行記など、様々なテーマについて話すポイントを気を付けて発表しました。しっかりと学びが深まった夏休みだったようです。


1年生 学校公開&キラキラ大掃除(9月3日用)

2学期が始まりました。
本日は学校公開。大勢の方にお越しいただき、ありがとうございました。
1年生は、1,2校時が「絵日記発表会」でした。
「大きな声で、ゆっくりはっきり話そう!」「気もちを込めて話そう!」というめあてに向って、
よく頑張っていました。
3,4校時の草取りや石拾いも汗をかいて、がんばりました。
保護者の方のご協力で、天井にある扇風機や窓、テレビ周りもとてもきれいになりました。
「ありがとうございました!」と、心を込めて、お礼を伝えることができました。


2年生 始業式

9月1日(木)
本日は、2学期始業式でした。

夏休みが終わり、子供たちみんな元気に登校してきました。
これから、行事満載の2学期の始まりです。
どうぞよろしくお願いいたします。



3年・もうすぐ2学期がはじまります!

いよいよ、夏休みも残りわずかとなりました。
宿題はもう終わったでしょうか。
「夏休みの課題」の一覧表をお子さんと一緒に確認していただき、やり忘れてしまうことがないようにお願いします。
丸付けをお願いしているものも多いので、よろしくお願いします。
初めて取り組んだ自由研究は、9月3日(土)の学校公開で「自由研究発表会」を行います。
お楽しみに!

なお、同じ一覧表に載っていますが、始業式の持ち物は以下の通りです。
忘れ物なく、気持ちよく2学期をスタートできるように、お子さんの準備の様子を見守ってあげてください。

【始業式の持ち物】
・通知表(通信欄への記入と押印をお忘れなく)
・夏休みの課題(①~⑦+取り組んだ人は⑧応募作品)
・うわばき
・防災頭巾、防災セット
・筆記用具
・連絡帳

それでは残りの夏休み、生活リズムを整え、安全に、楽しくお過ごしください!
9月1日に元気な子供たちに会えることを、担任一同楽しみにしています!
・ぞうきん2枚

6年生 もうすぐ始業式


 もうすぐ始業式です。どんな夏休みでしたか?宿題は終わりましたか?心の準備はできていますか?
 たくさんの行事がある2学期は忙しくなりそうです。最高学年として、気を引き締め、何事にも全力で取り組んでいきましょう。そして、最高の2学期にしていきましょうね。みんなの笑顔が六小にかえってくるのを待ち遠しく思っています。1日、待っていますね。

1年生今年度最後のプール

8月4日(木)は今年度最後のプールです。
たくさんの子供たちが参加し、楽しく水遊びをすることができました。
  
まもなく、2学期が始まります。
みなさんが元気に登校することを
心待ちにしています。

2年生 夏休みもあとわずか

夏休みも残りわずかとなりました。
もう、宿題は終わりましたか。
2学期は、運動会、生活科見学、学芸会など
多くの行事がひかえています。
そろそろ生活のリズムを取り戻し、
よいスタートができるようにしておきましょう。
誰もいなかった教室に、
子供たちの元気な顔が、明るい声が、
戻ってくることを楽しみにしています。

ゴーヤの 成長 


ゴーヤが こんなに成長しました
今年は、天候が 安定せず、ゴーヤの大好きな日光が足りないのでしょうか、
成長が 遅いようです。
 でも、こんなに 大きくなりました。
台風も 何号か接近しています。
 残りのお休み 安全に楽しんでください。


                                                                                            

台風一過かな?

8月24日(水)台風一過かな?久しぶりの青空
日本全土を3つの台風が上陸したり、停滞したりで甚大な被害を及ぼしましたが、日野六小では雨漏りが数か所見られる程度でした。外では5年生が育てている稲も倒れることなく元気に育っています。(今回コンピュータの不具合で、写真がアップできなくてごめんなさい)サッカーチームの子供たちも校庭で一生懸命練習に励んでおりました。

5年生 水田の様子

学校の水田の稲が、どんどん成長しています。

よく見てみると、もう出穂(しゅっすい)しています。

みなさんの家のバケツ稲も、元気に育っているでしょうか?

しっかりと水やりをして、大事に育ててあげてくださいね。

3年・大豆を育てよう!!


一学期に植えた大豆がすくすくと育っています。

ポットに蒔いた種から芽が出て、その後順調に
伸びてきたので、広い畑に植え替えました!!



太陽の光と水をたっぷり浴びて、大きく育ってほしいです♪

残りの夏休み中に、学校に来ることがあったら、ぜひ畑の
大豆を見てみよう!!

6年生 夏を涼しくさわやかに

夏休みもいよいよ後半、みなさんは風邪はひいていませんか?夏バテしていませんか?

1学期の家庭科では、夏の涼しい過ごし方の工夫や衣服の働きについて学びました。

体調を崩さないよう、すだれやうちわを使ったり、夏に合う食べ物をおいしく食べたりして、上手に

工夫して夏を涼しく過ごしましょう。

また、みなさんは調理実習や洗濯の仕方も学習しましたね。

ぜひ、お家の手伝いも積極的に行って、できることを増やしていきましょう。

1年生 夏季学習会

夏休みも残り10日!
宿題はもう終わりましたか。

写真は、1年生の夏季学習会の様子です。
1学期の復習プリントに取り組みました。
みんな、集中して頑張っていました。

 

2年生 残り13日

8月19日(金)

暑い日が続いています。みなさま、いかがお過ごしでしょうか。
夏休みも残すところ13日となり、2週間をきっています。
そろそろ夏の課題も終わるころでしょうか。

今後も、怪我や病気に気を付けてお過ごしください。

ちなみに今日は、「バイクの日」でもあるようです。

写真は、1学期のおにごっこの様子です。

4年 ツルレイシ成長記

30度を超える真夏日が続いていますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。

学校のツルレイシも着々と成長しています。
みんなが来るころには、もっと伸びて、
まさに「緑のカーテン」になっているかもしれませんね。楽しみです!!

今日もメダカは元気です

台風が過ぎ去り、晴天の暑い日ですね。熱中症には十分気を付けてください。



メダカに餌をあげに行くと、おなかをすかせていたのでしょう、たくさん集まってきました。
残暑厳しいですので、わたしたちもしっかり栄養をとって、夏バテにならないように、元気に過ごしましょう。

5年生 夏休み校庭ウォッチング

8月半ば、真夏の校庭ウォッチング
校門にセミの抜けがら
 
おたまが池の百日紅の花  スプリンクラーのしぶきにしっとりと濡れるガーデン
    
ツルレイシの実          ミカン
 
ブドウ            ブルーベリー
 
稲            サツマイモ         大豆
  
遠くから学童保育で遊ぶ子供たちの声・・・何が捕まえられるかな・・・?
 

3年生 地域安全マップ作り


 3年生の「ひのろく」の学習は、地域安全マップを作成しています。六小のまわりをグループで探検し、車が突然出てきそうな場所や、人目がなく不審者に気を付ける場所などについて、確認し記録しました。
 そして、現在は、その調べたことを大きな地図にまとめているところです。建物や道路の絵を丁寧にまとめたり、危ない場所を写真とともに詳しく説明したりして、素晴らしい作品が出来上がりつつあります。どのグループも、協力して楽しく活動し、成長を感じています。  

6年生 運動会に向けて


 7月の夏休みは、運動会の練習を頑張りましたね。暑い体育館の中、汗びっしょりになりながら一生懸命に取り組む姿にどんなことにも頑張れる子供たちだなと思いました。都合で来れなかった子たちもきっと家での自主練習を頑張ってくれていることでしょう。
 回転しながら高くジャンプする練習をしてください。着地した時にもよろけないようにね。また、背中をまっすぐにしたまま腰を落とせるように。一日のちょっとした努力は、積み上がれば高く高くなります。頑張りましょう。
 小学校最後の夏休みです。安全や健康に留意し、残りの休みを有意義に過ごしてくださいね。

1年生 アサガオの観察していますか?


 毎日暑い日が続いていますね。アサガオの観察は毎日していますか?水やりをする時に、花が咲いているかどうかも見て下さいね。もう種が取れた人もいるかもしれません。学校の花壇の朝顔もたくさん咲いています!また校内にはオクラやゴーヤ、ブルーベリーも元気に育っています!
 
 みなさんも熱中症などに十分気を付けて過ごして下さいね。

2年生 夏休み後半戦

8月12日(金)です。

残暑お見舞い申し上げます

みなさま、いかがお過ごしでしょうか。

夏休みも後半戦になりました。健康に過ごせていますか。夏の課題は順調に進んでいますか。
怪我や病気に気を付けてお過ごしください。

ちなみに今日は、「配布の日」でもあるそうです。

写真は、1学期の畑の草むしりの様子です。

図工室だより



今年、復活した工作クラブでは
風にゆらゆら揺れるモビールを作っています。
見ていると暑さも忘れますね。

5年生(1) 夏季プール 着衣泳


8月4日(木)夏休み最後の水泳指導で、高学年を対象に着衣泳を行いました。

【自分の命は自分で守る】
もしもの場合を想定して、着衣泳を行いました。
服を着たまま水の中を泳いだり、走ったりして、体の想像以上の重さを体験しました。

水の事故に遭わないことが一番ですが、もしものときは今日学んだことを少しでも活かし、命を守りましょう。

9月1日、元気良く学校に来てください!

3年・畑の草取り

3年生は校庭の奥、飼育小屋の裏の畑で大豆を育てます。
なかなかうまく発芽しなかったので、二回目のチャレンジをしました。
夏休み中には畑に植えかえられそうなので、夏休みに入る前に畑の草取りをしました。
学期中に一度草取りをし、土を耕していたのですが、雑草が生い茂るジャングル状態になっていて、びっくり!


ようやく少しずつ、足元の土の部分が見えてきました。
30人以上でも、大変な作業でした。
ごみ袋もすぐにいっぱいになります。

あとは、畑に上手く根付いてくれることを祈りながら、生長を見守っていきたいと思います。

ペンキ塗りありがとうございました

8月6日(土)7日(日)の2日間
地域支援、育成会、PTAにご協力をいただきまして、
北校舎1階廊下にペンキを塗りました。





見違えるほど明るく美しくなりました。



きれいになった廊下にみんなきっとびっくりします!!
地域、育成会、卒業生、保護者、ご家族等
延べ60名以上の方々にご参加を頂きました。
ご協力を頂きましたすべての皆様に心から感謝申し上げます。

6年生 着衣泳・プール納め


夏の水泳指導最終日、5・6年生は着衣泳の授業を行いました。

いざというとき、パニックになったとき、服を着ている状態だと泳ぐことはできません。

「近くの岸辺まで泳ぐ」
「岸辺までたどり着けそうになければ、泳がないで浮いて(ラッコの状態)待つ

「自分の命は自分で守る」ために必要なことを学ぶことができました。



1年生 なんじ・なんじはん 

1年生  時計の勉強です。
アナログ時計を見て、簡単な時刻の読み方を学習しました。

何時と何時半の読み方に慣れていきました。

夏の宿題は進んでいますか?
勉強に遊びにがんばりましょう。

2年生 夏休みプール

2年生は夏休みのプールも、がんばりました。
水慣れ、もぐりっこ、浮く、けのび、バタ足、そして色々な形で泳ぐ。
 
大プールにも慣れて、楽しく水泳ができました。


水かけっこ、楽しいな。


プールの底に手が付くかな?
短い期間でも上達したことで、子供たちの顔は満足そうでした。