文字
背景
行間
学年・専科だより
学年・専科だより
日光移動教室142
トロッコに乗って、採掘されていた所へ行きます。
どんどん温度が下がっていきます。
どんどん温度が下がっていきます。
日光移動教室141
砂防ダムです。
木のない山では、土砂崩れしやすいんですね。
木のない山では、土砂崩れしやすいんですね。
日光移動教室138
銅を製錬していた煙突を見ました。
日光移動教室139
この辺りは、銅の製錬による亜硫酸ガスの鉱毒で木が全て枯れてしまいました。
今も残る禿山の様子を目の当たりにしました。
今も残る禿山の様子を目の当たりにしました。
日光移動教室140
鉱山は閉鎖されると、いっきに周辺人口が減るんだそうです。
家族を養うために、新しい仕事探しに去ってしまうのですね。
家族を養うために、新しい仕事探しに去ってしまうのですね。
日光移動教室137
カーブの時に見える断崖絶壁の風景を右左きょろきょろしながら。
山は、緑が深いです。
山は、緑が深いです。
日光移動教室136
いろは坂を下ります。上りと違い、ヘアピンカーブです。
日光移動教室135
中禅寺湖を眺めながら、栃木県の日本一話を聞きます。
イチゴの生産、かんぴょうの生産、値段高い弁当。
イチゴの生産、かんぴょうの生産、値段高い弁当。
日光移動教室134
車窓からは、快晴の日光連山。
素敵な眺めを見ながら、ガイドさんの話を聞きます。
これから、下り専用のいろは坂へ向かいます。21カーブ目からです。
素敵な眺めを見ながら、ガイドさんの話を聞きます。
これから、下り専用のいろは坂へ向かいます。21カーブ目からです。
日光移動教室133
花の季さんの、おもてなしの心に感謝です。
日光移動教室132
感謝の気持ちは、使った部屋を元通りにして。
日光移動教室131
花の季さんで最後の食事です。
美味しいご飯で、私たちの健康を支えてくださり、ありがとうございました。
美味しいご飯で、私たちの健康を支えてくださり、ありがとうございました。
日光移動教室130
湖畔での朝の会です。
たくさん、日光の空気を吸って、今日も元気に。
たくさん、日光の空気を吸って、今日も元気に。
日光移動教室129
湯ノ湖畔に、朝の散策です。
今朝は、野生のお猿さんに会いました。
今朝は、野生のお猿さんに会いました。
日光移動教室128
おはようございます。
日光移動教室3日目の朝は、雲一つない晴天です。気持ちのいい朝です。
日光移動教室3日目の朝は、雲一つない晴天です。気持ちのいい朝です。
日光移動教室127
2日目のプログラム、全て終了です。
おやすみなさい。
おやすみなさい。
日光移動教室126
班長会。
今日の反省、明日の動きの確認をします。
明日まで、気を引き締めて責任を果たしていきます。
今日の反省、明日の動きの確認をします。
明日まで、気を引き締めて責任を果たしていきます。
日光移動教室125
「最初は慣れなくて下手だったけど、職人の先生方に教えていただき、とても思い出に残る大切な作品ができました。楽しかったです。」
これで、日光彫り体験を終わります。
ありがとうございました。
これで、日光彫り体験を終わります。
ありがとうございました。
日光移動教室124
後片付けまでが、プログラムです。
声を掛け合い、掃除をします。
声を掛け合い、掃除をします。
日光移動教室123
思い出の一作品、完成しました。
おうちに持って帰って、見せるのが楽しみです。
おうちに持って帰って、見せるのが楽しみです。
日光移動教室121
下絵をうつして、作業開始です。
三猿を思い出に描きます。
真剣そのもの。
三猿を思い出に描きます。
真剣そのもの。
日光移動教室122
細かい文字にも挑戦!
集中!集中!
集中!集中!
日光移動教室120
ゆっくりと、親指に気をつけて掘ってくださいね。とアドバイスをいただきました。
日光移動教室119
今日の華厳の滝の思い出を振り返りながら、一つ作品を作ってくださいました。
なめらかな手元に釘付けです。
なめらかな手元に釘付けです。
日光移動教室118
日光彫りの職人さんの手元を真剣に見て、彫刻刀の使い方を習います。
日光移動教室117
日光引っかき刀で、作業します。
初めて見る彫刻刀の形です。
初めて見る彫刻刀の形です。
日光移動教室115
日光彫り体験が始まります。
事前にデザインを考え、世界で1つの思い出深い作品を作ります。
事前にデザインを考え、世界で1つの思い出深い作品を作ります。
日光移動教室116
講師の先生5名にお世話になります。
よろしくお願いします。
いい作品を作るために、説明を一生懸命聞きます。
よろしくお願いします。
いい作品を作るために、説明を一生懸命聞きます。
日光移動教室114
釜飯とパイ包み焼きです。
お汁には、栃木県産のかんぴょうがはいっています。
感謝して、いただきます。
お汁には、栃木県産のかんぴょうがはいっています。
感謝して、いただきます。
日光移動教室113
今日は、たくさん歩きましたね。お腹もぺっこぺこです。
華厳の滝に感動しました。
明日への活力をたくわえましょう。
スタッフの皆様、美味しいご飯ありがとうございます。
華厳の滝に感動しました。
明日への活力をたくわえましょう。
スタッフの皆様、美味しいご飯ありがとうございます。
日光移動教室112
奥日光の湿原は、ラムサール条約に登録されています。
大切な自然を残していきたい。そんなメッセージを受けとりました。
大切な自然を残していきたい。そんなメッセージを受けとりました。
日光移動教室111
動物は夜行性なので、会えなかった動物のことは、ここでクイズを通して学びます。
日光移動教室110
今、見てきた華厳の滝についても、どうやって滝が出来たのかわかりました。
日光移動教室109
今回は、会っていませんが、ニホンザルについては気になります。
日光移動教室108
栃木県立日光自然博物館に到着しました。
奥日光の自然について、学びます。
奥日光の自然について、学びます。
日光移動教室107
いつまででも見ていたいですね。
華厳の滝を見て、「水の勢いってすごいな」「下に落ちる水は、何トンくらいの衝撃だろう」と、迫力を口々にしています。
華厳の滝を見て、「水の勢いってすごいな」「下に落ちる水は、何トンくらいの衝撃だろう」と、迫力を口々にしています。
日光移動教室106
すごい迫力です。
自然の偉大さを感じます。
自然の偉大さを感じます。
日光移動教室105
あんなに距離があるのに、しぶきが飛んできます。
日光移動教室104
滝の音が近づいて来ました。
日光移動教室103
華厳の滝に到着。
エレベーターを降りると、突然、涼を感じます。
エレベーターを降りると、突然、涼を感じます。
日光移動教室102
日本一標高の高い場所にある中禅寺湖を眺めながら、華厳の滝へ向かいます。
日光移動教室101
龍頭の滝。
龍の顔のように長く、水がひげにも見えます。
龍の顔のように長く、水がひげにも見えます。
日光移動教室100
昼食後にアイスクリームをいただきます。
暑いので、とっも笑顔。幸せ満点です。
暑いので、とっも笑顔。幸せ満点です。
日光移動教室99
光徳牧場に着き、昼食です。
4年生 音楽朝会
月曜日、音楽朝会で50周年歌を歌いました。
歴代の先輩方、六小の写真がスライドショーに映し出される中で、
想いを込めて歌うことができました。
これからも、50年の伝統を胸に、そして新たな50年へ向けて一歩を踏み出しましょう!!

歴代の先輩方、六小の写真がスライドショーに映し出される中で、
想いを込めて歌うことができました。
これからも、50年の伝統を胸に、そして新たな50年へ向けて一歩を踏み出しましょう!!
日光移動教室98
泥炭層は、水分が多いので、踏むとスポンジのように、やわらかいです。
水の音、植物、生き物、土。自然をたっぷり感じました。
水の音、植物、生き物、土。自然をたっぷり感じました。
日光移動教室97
キツツキの巣を見つけました。残念ながら、今年の巣ではないので、住んでいません。
セミの声を聞きながら、進みます。
セミの声を聞きながら、進みます。
日光移動教室95
泥炭層の土の色が流れてきます。
鉄分が多いので、褐色。
鉄分が多いので、褐色。
日光移動教室96
シラカンバに座頭虫(もののけ姫のカマジイのモデルになった虫)が付いてるのを見つけました。
日光移動教室94
「向こうの山の辺りから歩いて来たんだ」と振り返りながら、次の散策が楽しみです。
本日の給食
学びの礎・六小の子
教育課程
令和7年度の教育課程です。
学校経営重点計画
令和7年度のプロジェクトシートです。
令和7年度の学校経営重点計画です。
令和6年度の学校経営重点計画(評価)です。
Netモラル(保護者向け)
日野市GIGAスクール構想
検索
カウンタ
3
6
8
5
8
7
9