学年・専科だより

学年・専科だより

日光移動教室45

透き塀といい、向こう側が見える塀です。

角度によって違う色に見えるので、場所を移動しながら、色の違いを楽しみました。

日光移動教室42

こちらも修復中ですが、陽明門。


壁面の彫刻をずっとみていたら、日が経つのを忘れるということなのて、日暮(ひぐらし)の門と言われます。


日光移動教室43

模様が上下逆さの柱。建物を不完全にしておいて、魔よけの役割をさせます。


工事中の貴重な様子も見れました。


「柱がすごく白い」と感想を口々に言いながら進みます。


日光移動教室41

灯籠は今でいう電気の役割をしてくれたもの。多くの大名が灯籠を奉納してますが、階段右側は、伊達政宗が送った鉄の灯籠です。

当時、鉄は貴重だった。

日光移動教室39

楽しみにしていた三猿は、修復中のため、今日はレプリカです。

厩舎(うまや)に、なぜ猿がいるのでしょうか。


昔、猿は馬を病から守るということで、彫刻されたというガイドを聴きました。

日光移動教室37

五重塔。


昔は雪が多かったので、雪で下の屋根を傷つけないように、5つの屋根が同じ大きさで、塔の中心には心柱が1本立っているようです。


見上げながら、大きさを感じます。



日光移動教室38

三神庫には、やり、弓、刀などが納められています。

屋根下の彫刻は、創造で造った動物のため、実物の動物とは、違うところがありました。

日光移動教室35

相輪塔(そうりんとう)。
平和を願って家光が建てさせたそうです。
ガイドさんの丁寧な解説で、興味がどんどんわいてきます。

日光移動教室33

三佛堂には、三体のお釈迦様がいるそうです。千手観音は、手が42本あり、内2本は本人の手。その手で一度に25個の願いを叶えてくれるので、25×40で千手観音と言われるそうです。

日光移動教室31

日光街道には杉並木がたくさん植えられ、今でも1万3千本ほどが残っています。


車窓の風景を楽しみ、まもなく、二社一寺到着です。

日光移動教室30

バスガイドさんからのお話です。

東照宮は、もともと東照社だった。建築当初は、質素な建物だったが、3代将軍 家光が絢爛豪華なものに建て替えさせた。

朝廷から宮号をいただき、東照宮となった。

こんな話を聞いてわくわくしてきました。

日光移動教室29

日光有料道路に入りました。
山が近く感じます。

バスレクは、なぞなぞやクイズなど、考えるものがたくさん用意されていました。

日光移動教室28

バスは、羽生ICを通過し、東北自動車道を走行中です。車窓からは、田んぼの風景が見えます。

4組は、マジカルバナナで盛り上がってます。

日光移動教室27

4号車では、バスレクが始まりました。
マッチ棒問題。
ノートを持参して、問題が見えやすいように工夫しています。

日光移動教室18

将軍山古墳。



「うわー!前方後円墳だー。」


「土器が見えてる。」


学習したことを目で見て深めることができました。

日光移動教室12

これから向かう「さきたま古墳」は、その昔、石田三成が忍(おし)城を攻める時に、陣を置いた場所。


ガイドさんの話を聞きながら、メモを取っている姿が立派です。


古墳の大きさも含め、歴史をたくさん感じてきます。

日光移動教室11

荒川を越えると行田市です。

行田市は、足袋で有名なところです。

武士の中でも階級が下の武士が副業で足袋づくりをしていた、とガイドさんの話がありました。

日光移動教室6

バスガイドさんから、バスでのルールを聞きます。今日は、バスでの移動が多いので、ルールを守っていきます。

日光移動教室1

今日から6年生は、2泊3日で日光移動教室に行ってきます。活動の様子は、随時更新していきます。

小雨が降っているので、出発式は体育館で行います。

5年 田んぼの代かき&田植え

いよいよ、田んぼの代かきをしました。


裸足で田んぼの中に入り、歩き回り土を混ぜ合わせました。

最初、抵抗があった子供たちも徐々に楽しくなり笑顔が見られました。



そして、今日は田植えをしました。

バケツと田んぼに丁寧に苗を植えていきました。








稲の成長が楽しみです。

2日連続で服を泥んこにして、お洗濯が大変なことになってしまいました。

ご家庭のご協力に心から感謝いたします。

ありがとうございます。

3年・地域安全マップをつくろう

20日(月)に、保護者の方々にご協力いただき、地域安全マップづくりのフィールドワークに出かけました。

安全マップづくりは、クラスごとに8つのグループに分かれ、地域の危険なところを調べ、それを記した地図を作成する学習です。

交通安全、不審者、災害時など、さまざまな視点で危険はないか、一生懸命探しました。
子供たちだけの目のでは見つけられないところは、保護者の方にアドバイスをいただきながら調べました。

「見通しの悪い交差点」
「街灯が少なく、夜は暗い道」
「崩れそうな塀」
いろいろな危険を見付けてきました。

調べてきたことをまとめ、2学期のセーフティ教室で2年生に紹介します。
楽しみにしていてください。

最後に、ご協力いただいた保護者のみなさま、本当にありがとうございました!

6年生 日光移動教室まであと少し

いよいよ、待ちに待った日光移動教室まであと少しです。
各見学場所についての事前学習、歌や踊りなどナイトレクの練習、係の打ち合わせなど、準備が着々と進んでいます。

実りのある移動教室となるよう、事前学習の振り返りや、当日の持ち物の準備、タイムスケジュール・動きの確認、日々の検温・健康管理など、当日に向けて準備を万全にしていきましょう。





1年生外国語活動

5月31日火曜日 初めての外国語活動がありました。

親しんだフレーズは
"Hello." 
"How are you?"
" I'm fine,thank you."
などです。
  
ゲームや先生と一対一での練習などを通して、
あいさつのフレーズを覚えられた児童がたくさんいました。
学期ごとに数回、講師をお呼びして英語に慣れ親しみます。

4年生 あなたの名前は?

外国語活動では、「あいさつ・自己紹介」の学習を行っています。
「What's your name?」「My name is~」
という型を使って、楽しくコミュニケーションを図っています。

どんどん外国語を声に出して、外国語に慣れ親しんでいきましょう!