ようこそ!日野第六小学校Webサイトへ

学年・専科だより
学年・専科だより
6年生 音楽「音の重なりとひびき」
「パートの役割を考えて、お互いの音を合わせよう」というめあてのもと、
それぞれのパートの役割を考え、お互いの音を聴きながら合わせていきました。
グループ毎に息を合わせて練習し、少しずつぴったりと音が重なって上手に演奏できるようになってきました。
次回の演奏発表会が楽しみです。
1年生 遠足
5月13日、1年生の遠足がありました。皆、意気揚々と学校を出発!
黒川清流公園では、笹船を作ったり、さわがにを見つけたり、自然と触れ合いました。
多摩平第一公園では、お弁当をおいしくいただき、広い公園の中でたくさん遊びました。
仲良く、楽しく安全に初めての遠足を終えることができました。


黒川清流公園では、笹船を作ったり、さわがにを見つけたり、自然と触れ合いました。
多摩平第一公園では、お弁当をおいしくいただき、広い公園の中でたくさん遊びました。
仲良く、楽しく安全に初めての遠足を終えることができました。
2年生 黒須先生授業
5月10日(火)
SC(スクールカウンセラー)の黒須先生に、上手な話の聞き方・話し方を学びました。
二人で同時に言葉を言って、それを他の人が聞き取って答えるというゲームをしました。
始めは後ろを向いて言うなど、徐々に易しくしていきながら進めていきます。早く当てれば高得点。
こうした活動を通し話の聞き方や、相手に伝わる話し方を学びました。

SC(スクールカウンセラー)の黒須先生に、上手な話の聞き方・話し方を学びました。
二人で同時に言葉を言って、それを他の人が聞き取って答えるというゲームをしました。
始めは後ろを向いて言うなど、徐々に易しくしていきながら進めていきます。早く当てれば高得点。
こうした活動を通し話の聞き方や、相手に伝わる話し方を学びました。
理科室だより
6年生 ものの燃え方
「ものが燃える前と燃えたあとの空気には、どのようなちがいがあるだろうか。」
これまで学習してきたことや経験してきたことなどから予想し、班で交流しました。
・酸素が減って、二酸化炭素が増えると思うよ。
・酸素が他のものに変わると思うよ。
この実験では、気体検知管を使って、空気の成分の体積の割合を調べました。初めて使ったので、検知管の両端を折り取るところからこわごわ。
班のみんなで協力して、実験しました。
班のみんなで協力して、実験しました。
5年生家庭科室デビュー
5年生から学習する家庭科の学習。
家庭科室での初めての活動は、お茶のいれ方を学習しました。
ご家庭でも、ぜひ一緒にお茶をいれてみてください。
本日の給食
学びの礎・六小の子
教育課程
令和7年度の教育課程です。
学校経営重点計画
令和7年度のプロジェクトシートです。
令和7年度の学校経営重点計画です。
令和6年度の学校経営重点計画(評価)です。
Netモラル(保護者向け)
日野市GIGAスクール構想
検索
カウンタ
3
8
8
7
2
0
7