学年・専科だより

学年・専科だより

1学期が終了しました。

 6月より再開されました1学期ですが、本日登校日を終えました。
保護者・地域の皆様には、子供たちの安全な登下校にご協力いただきました。ありがとうございます。
 24日(月)から2学期が始まります。ホームページもそれまで更新をお休みさせていただきます。
                                ホームページ担当

4年生 クリーン作戦

クリーン作戦を実施しました。4年生は、花壇とおたまが池周辺が担当でした。花壇には理科で観察中のツルレイシがあり、それを抜かないように気を付けながら一生懸命草むしりをすることができました。
「こんなにたくさんとれた!」「大きい草を抜けたよ!」と楽しみながら草むしりを行い、中庭周辺までとってもきれいにしてくれました。
        
          

今年度初★外国語活動をしました


8月に入り、毎日暑い日が続きますが、2年生は外国語活動で楽しく外国語を学びました。

久しぶりにエディット先生に会って、子供たちは「ハロー!」「おひさしぶり」と嬉しそうに挨拶していました。

歌に合わせて、体の部位の名前を英語で発音しました。
聞いたことのある英語もある中、「ひざ」「つま先」の英語がなかなか難しかったようです。

図工の授業にて

今年は展覧会の予定です。
5年生は6月から作品作りが始まりました。
ボンドを使って生き物を描き、丁寧に絵の具で塗っていきます。
迫力のある作品に仕上がりそうです。

1年生 六小の仲間入り


 1年生は各学年から思いの込められたすてきなプレゼントの品々をもらいました。
例年でしたら、1年生を迎える会でいただいていますが、今年度は会自体が行えないため、個別にいただき、六小の1年生としての実感がわいているようです。

4年生 プログラミング教育の取り組み

4年生は「総合的な学習の時間」において、今年度から始まったプログラミング教育の一環として、プログラミングソフトの「Scratch」を活用して作品やゲーム作りに取り組んでいます。思い通りにできると、喜んでいる姿が見られ、分からない子に教え合う姿が見られました。うまくいかなかった子も、どうしてできないかを一生懸命に考える姿が見られ、苦戦しながらも楽しんでいる様子がありました。
今後は、完成した作品をさらにアレンジしながら新しいことに挑戦して進めていきます。

6年 社会 歴史がスタート

今まで、6年社会は、歴史→公民の順に学習していましたが、今年から国の決まりで公民→歴史で学習することになりました。
本校でも、歴史の学習がいよいよスタートしました!

縄文時代、弥生時代の暮らしの様子を調べ、食べ物や土器の違いなどに気づき、昔の人々の暮らしに想いを馳せています。


写真は、日野市で出土した「弥生土器」です。
口径52.7cm、高さ64.4cmの市内最大のものだそうです。

もしかしたら、6年生のご先祖が使っていたものかもしれませんね
!?

2年 サツマイモの観察


5月に植えたサツマイモが元気に成長しています。

草を抜いて畑をきれいにした後に、サツマイモの葉っぱを観察しました。

国語の「かんさつ名人」で学習したことを生かして、細かいところまでよく見ている子供たち。
「くきが紫色だ!」
「葉っぱのすじも紫色をしているよ。」
「大きさは手のひらぐらいだね。」

集中して観察することができました。

 

5年 プログラミング学習


 5年生では今、総合的な学習の時間にScratchでゲーム作りをしています。どんなゲームを作りたいかを考え、計画を立てて、作成中です。



なかなか思い描いた通りにプログラムが組めないこともありますが、本で調べたり、友達から教えてもらったりしながら、楽しく活動しています。

作品が完成するのが楽しみです。