文字
背景
行間
学年・専科だより
学年・専科だより
専科算数 学びのたね「なんで??」
6年生との授業での一コマでした。
先日、分数同士のかけ算の学習をしている際に、
どうすれば計算できるかという課題を考えていました。
直前の分数×整数の学習で
「分数にかけるときにはかけられる数の分子にかける数をかける」
と学習していたので、きっと子供たちは
「同じように、分子にかけてみればいいんだ!」という発想で解いてみるかな
とほんの少し思っていました。
しかし、予想したことではありましたが
「分母同士、分子同士をかける」という、計算の方法をとっている子が
たくさんいました。
事前に教科書を読んでみていたり、塾で教わっていたりなどして
やり方を知っている子がやはりたくさんいるのですね。
でも、そんな多くの子に
「なんで分母同士、分子同士でかけるの?」と聞くと
意外と答えられない子が多かったです。
やり方や解き方は知っていても
「なぜ、その計算方法が成り立つのか」という仕組みが分かっていない
という子が一定数いるんだなということが、わかりました。
ぜひ、本当に使える力として「仕組み」をしっかり理解しておけば
もしも解き方などを忘れてしまっても、
改めて自力で導き出すことができるかなと思います。
「なんで?」という学びのたねを見つけて
仕組みを理解しておくと、本当の力になるのかなと思っています。
お読みいただいている皆さんも、
中学・高校時代に習ったはずの公式、どんな仕組みで成り立っているか覚えていますか?
自分も自信がないので、週末の息抜きに数学の教科書を
改めて開けてみようかな。
先日、分数同士のかけ算の学習をしている際に、
どうすれば計算できるかという課題を考えていました。
直前の分数×整数の学習で
「分数にかけるときにはかけられる数の分子にかける数をかける」
と学習していたので、きっと子供たちは
「同じように、分子にかけてみればいいんだ!」という発想で解いてみるかな
とほんの少し思っていました。
しかし、予想したことではありましたが
「分母同士、分子同士をかける」という、計算の方法をとっている子が
たくさんいました。
事前に教科書を読んでみていたり、塾で教わっていたりなどして
やり方を知っている子がやはりたくさんいるのですね。
でも、そんな多くの子に
「なんで分母同士、分子同士でかけるの?」と聞くと
意外と答えられない子が多かったです。
やり方や解き方は知っていても
「なぜ、その計算方法が成り立つのか」という仕組みが分かっていない
という子が一定数いるんだなということが、わかりました。
ぜひ、本当に使える力として「仕組み」をしっかり理解しておけば
もしも解き方などを忘れてしまっても、
改めて自力で導き出すことができるかなと思います。
「なんで?」という学びのたねを見つけて
仕組みを理解しておくと、本当の力になるのかなと思っています。
お読みいただいている皆さんも、
中学・高校時代に習ったはずの公式、どんな仕組みで成り立っているか覚えていますか?
自分も自信がないので、週末の息抜きに数学の教科書を
改めて開けてみようかな。
モンシロチョウ
理科の学習で、モンシロチョウは、たまご→幼虫→さなぎ→成虫になるということを学習しました。そして今週3ひきのさなぎから成虫なりました!日々のモンシロチョウの成長に子供たちも興味津々です!
1年生 アサガオの開花・図工「やぶいたかたちからうまれたよ」
九州に甚大な被害をもたらした線状降水帯の影響か、関東も長雨が続いています。そんな中でも、とうとうアサガオの花が咲き始めました。
朝、子供たちが教室に入ってくるなり、「先生アサガオ咲いたーーー!」とうれしさを爆発させていました。
週明けにはみんな咲いているといいですね。
図工では、紙を破いて、その形から連想して作品を作っています。
子供たちの柔軟かつ多岐にわたる創造力の豊かさに驚いています。
4年生 図工作品
4年生の図工で、「ミニミニポスターをかこう」という学習をしました。
オリジナルの感染予防ポスターを作成し、学校内に掲示しています。
1年生や2年生にも伝わるように工夫したり、一目見てわかるようにするにはどうすればいいだろうと試行錯誤したりする中で、とても良い作品ができました。
オリジナルの感染予防ポスターを作成し、学校内に掲示しています。
1年生や2年生にも伝わるように工夫したり、一目見てわかるようにするにはどうすればいいだろうと試行錯誤したりする中で、とても良い作品ができました。
6年生 1年生に校歌のプレゼント
今年度は「1年生を迎える会」を行うことができなかったので、
1年生の教室へ校歌を届けに行きました。
校歌の周りに折り紙の飾りをつくり、華やかに仕上げました。
飾りは6年生全員で作ったものです。
1年生にはこの校歌を見ながら、六小に親しみ、学校生活に慣れていってほしいですね!
1年生の教室へ校歌を届けに行きました。
校歌の周りに折り紙の飾りをつくり、華やかに仕上げました。
飾りは6年生全員で作ったものです。
1年生にはこの校歌を見ながら、六小に親しみ、学校生活に慣れていってほしいですね!
2年生「長さをはかってあらわそう」
2年生は今、「長さ」の学習を進めています。
竹のものさしを使って、長さを図ったり、決められた長さの直線をひいたり。
毎時間、楽しみながら課題に取り組んでいます。
今週は、教室の中の「(約)1センチメートル」のものを探しました。
「あ、絵本の厚みが1cmだよ!」
「画鋲の丸いところが1cmだ。」
「私の人差し指の幅が、ちょうど1cmくらいだよ!」
「チョークの丸いところを正面に見ると1cmだよ。」
他にも、たくさん見つけることができました。
アオムシの成長
理科の授業では「昆虫の育ち方」について勉強をしています。そこでキャベツにくっついていたモンシロチョウの卵の成長を見守っています。実は8匹のアオムシたちが潜んでいます、、、!素敵なモンシロチョウになれますように!
6年生 雨の日の朝
雨が降った日。
1年生にとっては、昇降口で行う一つ一つの作業がとても大変です。
登校してきた6年生に、1年生のお手伝いをしました。
最初は、ぎこちなさもありましたが、1年生の目線で話し掛けたり、何でも手伝うのではなく、難しいことだけ手伝ってあげたりと、徐々に関わり方を身に付けていました。
雨の日3日目になると、こちらから声を掛けなくても、自分で考えて雑巾をもって昇降口に立つ姿も。
おかげで1年生もスムーズに朝の支度ができ、昇降口の3密も避けることができました。
1年生にとっては、昇降口で行う一つ一つの作業がとても大変です。
登校してきた6年生に、1年生のお手伝いをしました。
最初は、ぎこちなさもありましたが、1年生の目線で話し掛けたり、何でも手伝うのではなく、難しいことだけ手伝ってあげたりと、徐々に関わり方を身に付けていました。
雨の日3日目になると、こちらから声を掛けなくても、自分で考えて雑巾をもって昇降口に立つ姿も。
おかげで1年生もスムーズに朝の支度ができ、昇降口の3密も避けることができました。
音楽科のこの頃
こんにちは。音楽の佐々木です。今年度もよろしくお願いします。
学校再開後、本校では体育館を音楽室として使用してきました。
鑑賞やリズム打ちによる参加型で進めています。
が・・・しかし。「暑い!」です。
熱中症が心配!
となりまして、7月6日より音楽室でできる限りのソーシャルディスタンスを確保して進めていくこととなりました。
さて、音楽科のこの頃です。
【3~6年共通】
イェッセル作曲の「おもちゃの兵隊の行進」にリズム打ちを付けて、楽しみながら音楽のよさを感じています。
【3年生】
①弦楽器の楽器を学習し、ベートーヴェン作曲の「メヌエット」を鑑賞しました(踊りながら)。
②金管楽器の楽器を学習し、ルロイ=アンダーソン作曲の「トランペット吹きの休日」を鑑賞しました(変化する旋律の部分を立ち座りしながら)。
周りの教室への迷惑を考えることなく、動きまくり、盛り上がりまくりながらの授業です。
【4年生】
①3年生で学び残したビゼー作曲の「ファランドール」を鑑賞しました。
異なるせんりつが重なる部分では、「3人の王の行進」がよく聞こえる人と「馬のおどり(ファランドール舞曲)」がよく聞こえる人がいて、個々に聴き方が違うことを感じました。
②金管楽器を学習し、ルロイ=アンダーソン作曲の「トランペット吹きの休日」を鑑賞し、変化する旋律クイズに全問正解する人がたくさんでました。
【5年生】
①ショスタコーヴィチ作曲の「祝典序曲」をオーケストラと吹奏楽で聞き比べました。弦楽器の華やかさが好きな人、吹奏楽の温かみのある音が好きな人で好みが分かれました。
②現在、モーツァルト作曲の「アイネクライネナハトムジーク第1楽章」を鑑賞中です。弦楽合奏なので、演奏形態の違いを絶賛味わい中。
【6年生】
①ホルスト作曲の「木星」を鑑賞しました。深いところから込み上げてくるような旋律と楽器の音色に魅了されました。
②現在、「ラバースコンチェルト」にボイスパーカッション伴奏を作成中です。お互いに交流できる日がくることを願っています。
4年生 1年生へのメッセージカード&気温の計測
4年生は、理科の「天気と気温」で一日の気温の変化について学習を進めています。
晴れている時や、曇りの時など違いも出てきますが、実際に外に出て温度計で気温を測って記録にとっています。一日の中でも、気温に大きな変化があることを実感しているようでした。
今年は「1年生を迎える会」を開催できませんでしたが、その代わりに4年生から1年生へメッセージカードを作成しました。「分からないことがあったら、何でも聞いてね」等、温かい言葉掛けがたくさんみられました。
教室では、ソーシャルディスタンスを保つため、机を一人席にして授業を行っています。引き続き手洗いうがいを中心に、感染予防の指導をし、安全に過ごしていきます。



晴れている時や、曇りの時など違いも出てきますが、実際に外に出て温度計で気温を測って記録にとっています。一日の中でも、気温に大きな変化があることを実感しているようでした。
今年は「1年生を迎える会」を開催できませんでしたが、その代わりに4年生から1年生へメッセージカードを作成しました。「分からないことがあったら、何でも聞いてね」等、温かい言葉掛けがたくさんみられました。
教室では、ソーシャルディスタンスを保つため、机を一人席にして授業を行っています。引き続き手洗いうがいを中心に、感染予防の指導をし、安全に過ごしていきます。
本日の給食
学びの礎・六小の子
教育課程
令和7年度の教育課程です。
学校経営重点計画
令和7年度のプロジェクトシートです。
令和7年度の学校経営重点計画です。
令和6年度の学校経営重点計画(評価)です。
Netモラル(保護者向け)
日野市GIGAスクール構想
検索
カウンタ
3
6
8
7
0
1
1