文字
背景
行間
学校生活
【6年生】国語「聞いて、考えを深めよう」
6年生の国語では、「聞いて、考えを深めよう」という学習に取り組んでいます。
今年もグループで様々な人からインタビューをし、そこで聞いたことからさらに考えを深め、最後に紹介をしていきます。
6年生の数グループは校長インタビューのお願いを校長室まで来て依頼し、そこで日時を調整して実際にインタビューをすることになりました。
Q1「なぜ校長先生になったのですか」
→「担任の先生をしていたときにもクラスや学年の子供たちと関わるのが楽しかったのですが、校長先生になれば、っより多くの皆さんと関わることができ、楽しい学校にしていきたいと思ったからです。」
Q2「七生緑小学校に来て初めて思ったことは何ですか。」
→「まずは学校の名前のとおりに緑が多いなと思いました。また皆さんがよく話しかけてきてくれて、とてもお話がしやいすいなと思いました。」
Q3「七生緑小学校のよいところはどんなどころですか。」
→「何よりもみなさんが楽しみながらいろいろなことに挑戦したり、時には課題があってもしっかりと受け止めて、よりよくしていこうとする姿です。」
など、事前に質問を考え、堂々とインタビューする6年生の姿が見られました。校長インタビューの他にも、様々なところでインタビューをしています。このあと、どのようにまとめ、紹介していくか楽しみです。
【2年生・なのはな学級】消防写生会
晴天の中、5月8日の3・4時間目、校庭に4台もの消防車が登場し、2年生となのはな学級の子供たちが消防写生会に取り組みました。
多くの消防隊員の方にも来校していただき元気にあいさつをすると、子供たちは4台の消防車のうち、どの消防車を描こうか考えながらそれぞれの場所に移動し、描きはじめました。どの子も画用紙のサイズいっぱいに消防車や消防隊員の方の姿を描き、夢中になって取り組んでいました。
消防隊員の方も子供たちによく声を掛けてもらい、たくさんの質問にも丁寧に答えていただきました。今日描いた消防車は次の図工の時間にさらに色を付け、仕上げていきます。どのような作品になるか楽しみです。
連休明けの様子
ゴールデンウイークの4連休が終わり、今日からまた学校が始まりました。子供たちの元気な声が学校中に響きわたり、元気な様子がうかがえました。下の写真は給食の様子ですが、おいしそうに味わって食べている子、カメラを向けるとピースサインをする子など、様々な表情が見られました。
連休明けですので、徐々に学校生活のペースを取り戻していってほしいと思います。
【4年生】体育「マット運動」
4年生の体育では「マット運動」に取り組んでいます。今回は、6つのコースを作り、「開脚前転」と「後転」の練習に取り組みました。
「後転」の練習で、マットの下にロイター板を入れ、斜面を作り、その斜面を利用して動きを覚えていく練習コース。また「開脚前転」では、マットの上に丸めたマットを置き、その上で前転をし、着地したときに開脚をすることができる練習コースなどが用意され、子供たちは自分の練習したい動きに合わせて練習コースを選び、取り組んでいました。
途中、技の見本を見せたいと多くの子が手を挙げ、見本を見せると自然と拍手が起きるなど、楽しく学ぶ姿が見られました。
たてわり班活動 顔合わせ会
5月2日(金)に第1回目のたてわり班活動を行いました。今回は今年度初めてのたてわり班活動だったので、班ごとに各教室に集まり、6年生が中心となって自己紹介をしました。
短い時間でしたが、和やかな雰囲気で今年度の活動が始まりました。次回以降は、各班ごとで遊びをとおして異学年交流をしていきます。
(2016年4月から2018年3月まで)