文字
背景
行間
学校生活
持久走週間スタート
11月25日(月)から12月6日(金)までは持久走週間です。
初日は秋晴れの気持ちのよい天候の中、中休みに校庭を自分のペースで走っていきました。初めて取り組む1年生は「僕は5周走っていたよ。」「もう一周走ってくる。」など楽しみながら意欲的に取り組んでました。
子供たちは学年ごとの周回カードを目標に、周数を増やしていきます。
【6年生】音楽集会
6年生は連合音楽会で発表する合唱と合奏を音楽集会で発表しました。
朝からの発表であったので緊張した様子ではありましたがさすがは6年生です。代表児童が聞いてほしいポイントを発表し、きれいなハーモニーによる合唱、迫力ある演奏の合奏を披露しました。
下級生からは「6年生の演奏は迫力があってすごかった。」と感想をもらうほどでした。本番は今週です。発表まで子供たちは練習に一生懸命取り組んでいきます。
【3年生】国語「食べ物のひみつを教えます」
3年生の国語では「食べ物のひみつを教えます」に取り組み、子供たちは教科書に載っている食べ物以外の食べ物のひみつについて調べ、まとめる学習をしています。
みどりルームにて、資料本などを活用しながら、協働学習アプリ「オクリンクプラス」に、はじめ、中、終わりの文章構成の型をもとにまとめていきました。その後、大型モニタでまとめたことを共有し、新たなひみつの発見がたくさんありました。
【4年生】副籍交流会
4年生では、特別支援学校の友達と定期的に副籍交流会を行っています。この日は朝の会に参加し、一緒に歌を歌い、その後、マジック係の子がマジックを披露しました。短い時間ではありましたが、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。
【あおぞら学級】菊花コンテスト、市議会議長賞受賞!
あおぞら学級では毎年、日野市環境緑化協会「配布菊 菊花コンテスト」に育てた菊を出品しています。今年度は見事に、日野市議会議長賞を受賞し、表彰式に代表児童が出席してきました。とても堂々と表彰状とトロフィーを受け取りました。
審査員の入賞作品の講評では、今年は例年以上の猛暑で、菊を育てることがとても難しい気候であったが粘り強く育てた結果、見事に受賞したと話していました。猛暑にも負けず、子供たちが心を込めて育てた思いが、見事にきれいな菊の花を咲かせました。
菊は学校の昇降口前のピロティに現在展示しています。ご来校の際にはご覧いただければと思います。
(2016年4月から2018年3月まで)