学校生活

学校生活

【6年生】あしながレインボーハウスの方との交流

 6年生ではこの3学期に地域にある「あしながレインボーハウス」の方との交流をしています。2月には6年生が「あしながレインボーハウス」を訪問し、あしなが育成会のことを教えてもらったり、様々な国から日本に来て学んでいる留学生との交流、さらに施設見学等をしました。

 そして、今度は「あしながレインボーハウス」の方々に来校していただき、6年生の子供たちが日本の伝統的な遊びや踊りを紹介しました。多目的室では、けん玉にこままわし、カルタ、福笑いなど様々なコーナーを作り、そこに招待し、一緒に体験をしてもらいました。子供たちは丁寧に説明し、成功するとお互いに笑顔になったり、拍手を送ったりとあたたかい雰囲気でした。

 教室では、6年生が運動会で踊った「御神楽」を披露し、最後には一緒に踊りました。

 6年生はもうすぐ卒業となりますが、様々な国の方とのかかわりととおし、自分たちの文化のよさ、他の国のよさに触れ、学びを深めることができました。これからも地域の「あしながレインボーハウス」との交流を持続させていきたいと思います。

 

【2年生】図工「ボックストレイン」

 2年生の図工では、「ボックストレイン」と題し、新聞紙でボックス型をつくり、布ガムテープで形をまとめ、自分の思いついた電車をつくりました。

 そしてその電車を走らせる”世界”を班の仲間と協力して作り、実際に走らせています。電車の形も犬型の電車、黒板消し型の電車など、子供たちはぞれぞれ工夫しながらユニークな発想で作り上げていきました。素敵な作品となりました。

保護者の方による読み聞かせ⑧

 今日の読み聞かせは「ふたりはいつも」の中から、「そこのかどまで」のお話でした。がまくんとかえるくんの大人気シリーズです。今の季節にぴったり、「そこのかどまで」きている、春を探しに行くお話です。

 先週3月5日(水)は、土の中に眠っている虫たちが出てきて動き出す「啓蟄」でした。暖かい春が待ち遠しいですね。

栄養士による読み聞かせ

 今回は栄養士による読み聞かせを行いました。

 今日の絵本は「世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ」でした。2012年、ウルグアイのムヒカ大統領が国際会議で実際に話された内容が、絵本になっているものです。
 貧乏とは少ししか持っていないことではない、無限に欲があり、いくらあっても満足しないことだ…。真剣な表情でうなずきながら子供たちは話を聞いていました。大人の我々も、幸福とは?と考えさせられる1冊でした。
 図書室にあります。ぜひ一度手にとってご覧ください。

今年度最後の全校集会

 さわやかな青空の中、今年度最後の全校集会を校庭で行いました。今回は、「じゃんけんゲーム」です。
 6つの線が引かれ、その一番奥の線からスタートします。朝礼台の上に上がった集会委員とじゃんけんをし、勝つと一本先の線まで進めます。途中「王様」が登場し、この王様に勝つと2本先まで進めます。

 とてもシンプルなルールのもと、全学年の子供たちは「楽しかった!」と言って、教室に戻っていきました。集会委員会の皆さん、1年間楽しいたくさんの企画をありがとう!