学校生活

学校生活

【5年生】中央大学生による野球体験教室

 5年生は、2月13日(木)に中央大学準硬式野球部の選手2名に来ていただき、ボールの投げ方、捕り方を教わりました。

  野球の基礎となるボールを捕る、投げる、の動作を楽しく、分かりやすく学ぶことができました。授業の後半にはフライやゴロの捕球練習もみんなで一緒に取り組みました。

  児童の感想では、「教え方がすごくわかりやすかったので、初心者でもすぐ上手くボールを投げれるようになった。間違えても優しくしてもらえたので少し頑張ろうかなと思えました。」や「初めてボールの投げ方を知ったり色々な取り方があってとても楽しかったです。薬指と小指を、曲げてピースみたいな形にしてからボールを握ることを、初めて知りました。」「胸のあたりにボールを投げると、外から見ていてもとてもきれいなホームと投げ方でとてもきれいでした。」「中央大学野球部の方にとても大事な野球の投げ方、取り方、を学んで野球のことがすこしわかりました。大事な経験になりました。また、来てもらいたいです。中央大学の皆様、今日は大事なことを教えに来てくれてありがとうございました。」と、とても楽しんで授業に取り組めたことが伝わってきました。

 

2月のたてわり班活動

 今年のたてわり班活動(異学年交流)も残りわずかとなりました。
 2月13日の昼休みには2月のたてわり班活動が行われました。晴天でありましたが風が強かったため、急遽教室内での活動になりましたが、「いすとりゲーム」「ジェスチャーゲーム」「フルーツバスケット」「ばくだんゲーム」など、低学年から高学年の子供たちまでみんなで楽しんでいる様子が見られました。

 前回からは5年生が中心となって進めているたてわり班活動です。最高学年に向けての準備も着々と進めています。

【4年生】社会科見学

 2月10日(月)に、社会科の学習で浅草と東京タワーに行きました。
 浅草では、浅草寺の周辺と「江戸たいとう伝統工芸館」を訪れ、昔ながらの街並みや工芸品を自分たちの目で見ることができました。
 東京タワーでは、600段程度ある階段を上り、大きさを体感しました。上った先の展望デッキでは景色が一望でき、都心の栄えている様子を観察することができました。
 日頃、教科書で学習していることを体験的に学習することができ、子供たちは大いに満足している様子でした。持ち物やお弁当の準備等のご協力ありがとうございました。

3学期の読書週間スタート!

 3学期の読書週間が始まりました。期間は2月10日から20日までです。
 この間に、たくさん借りて読んだ人にはすてきなプレゼントが当たる宝くじ企画や、図書委員さんによる読み聞かせを予定しています。
 今日はその1回目、5年生による「りんごがひとつ」。お話の盛り上がりで「…ふりをした」という楽しいフレーズが何度か出てきて、思わず笑ってしまうお話でした。みんな、「帰っていく…ふりをした」等と口々に言いながら教室に戻っていきました。
 みんなが喜んでくれて、図書委員もとてもうれしそうなのが印象的な初日になりました。

【あおぞら学級】八小まつりに参加!

 たちばな学級の皆さんからご招待いただいたので、2時間目から、八小祭りにみんなで行ってきました。たちばな学級の皆さんが温かく迎えてくれ、早速「たちばなスリーゲーム」をやらせてくれました。ペットボトルフリップや、ボウリングゲーム等、丁寧に説明してくれて、対戦形式で楽しませてもらいました。その後は、八小の3~6年生の教室をたちばなのみんなが案内して回ってくれ、たくさんのお店を体験することができました。安心してあおぞらのみんなは動くことができました。八小は人数が多くて、どの階もとても賑わっていて、まさに「お祭り」でした!どのクラスも笑顔であおぞらのみんなを迎えてくれ、「がんばって!」「すごい!」など、ゲームを盛り上げてくれ、みんなとっても楽しんで戻ってきました。

 たちばな学級の記念に制作した壁画を見せてもらい、みんなで一緒に写真を撮りました。平面の野菜のキャラクターたちは、七生緑小の方を向いているそうで、とてもかわいくてすてきな壁画でした。帰って来て、一人一人たちばな学級のみんなにお礼の手紙を丁寧に書きました。

 次回のなかよし交流会は2月21日(金)で最終回、「なかよしを祝う会」という会を予定し、八小でクイズやゲーム、一年間の交流の振り返りを行います。いよいよ「なのはな学級」パワーアップのときが近づいてきて、どちらの子供たちも、わくわくです。