文字
背景
行間
学校生活
【6年生】算数「スプレッドシートの使い方」
6年生は算数の学習のしあげをしています。今週からデータの活用の復習に入ります。そこで、今日はICT支援員の方に、各クラスごとにスプレッドシートの使い方を教えていただきました。
スプレッドシートとは表計算ソフトのことで、自動で計算したり、それをグラフで表したりすることができます。セルとセルの四則計算から始まり、関数SUMの使い方、それを表やグラフにする方法も教えていただきました。正しく命令すると一瞬で計算ができることに驚きながら学習していました。
大きくなるにつれて使うことが増える表計算ソフト。上手に活用して様々な学習に役立ててほしいと思います。
【図書委員会】読書週間2回目の読み聞かせ
読書週間2回目の読み聞かせは、6年生が「バムとケロのそらのたび」を読み聞かせてくれました。
大人気シリーズ「バムとケロ」の1冊です。誕生日に遊びにおいで、と言っておじいちゃんが送ってくれたのは、なんとたくさんの飛行機の部品!自分で組み立てた飛行機に乗っておじいちゃんの家にたどり着けるのか?!冒険心をくすぐられる絵本です。
読み聞かせを楽しみに毎回来てくれる常連さんもいます。図書委員の読み聞かせはあと1回。次は何のお話でしょう。楽しみですね。
【4年生】命の授業
2月14日(金)に、助産師の方々をお招きし、特別授業を行いました。
前半は、模型や写真を見ながら、生命の誕生や、大人になりつつある4年生の心身の変化についての講話を聞きました。後半は、体験活動を行いました。胎児から新生児までの成長の変容を等身大の人形を抱きかかえて体感したり、特別な眼鏡を装着し、3歳児の狭い視界で活動したりしました。
どの学習も児童にとって新鮮な驚きがあったようで、授業後には、「お母さんの大変さが分かって感謝したくなった。」「命の大切さが改めて分かった。」等の感想が多くあがりました。
【5年生】算数「正多角形と円周の長さ」
5年の算数では、「正多角形と円周の長さ」の学習をしています。
今回は、どんな大きさの円でも、円周の長さは直径の長さの約3.1倍になるのかを調べました。調べたものは、フライパン、おぼん、つみきの円柱。小さいものでは、鉛筆、チョークなどです。
グループで協力して紙テープ等を使いながら調べ、どんな円でも、円周の長さと直径の長さの割合は等しくなっていることに気づくことができました。
来週は、この割合「円周率」を使って円周の長さを求める学習に入っていきます。
【3年生】校外学習(石坂ファーム)と夢小との交流
石坂ファームでは、昔の道具についての使い方や、当時のくらしについてのお話を伺いました。初めて見る道具に興味をもち、たくさん質問をして帰ってきました。総合ではこれから、一人一人テーマを決めて、道具の移り変わりについてくわしく調べていきます。
夢が丘小学校との動画交流では、お互いのクラスの紹介と、学校自慢を伝え合いました。七生緑小学校では、学校周辺の自然と、学校給食について、夢が丘小学校は、曜日ごとの取り組みや、近隣の多摩動物公園やhaguhaguの紹介をしました。
(2016年4月から2018年3月まで)