文字
背景
行間
学校生活
【2月4日】保護者の方による読み聞かせ⑤
今日読み聞かせていただいたのは、「あまがえるのぼうけん」。
絵がとてもリアルで美しく、あまがえるの仲間になった気分になります。
あまがえるが小さな虫をつかまえて食べる場面もとてもリアル。パッとページをめくると出てくる大きなヒキガエルもとってもリアル。わ!と思わず声が出てしまいます。図書室にあるシリーズ本なので、ぜひ図書室に読みに来てくださいね。
今週はまた一段と寒さが強くなるという予報ですが、もう立春。虫やかえるたちが出てくる春が待ち遠しくなりました。読み聞かせボランティアの皆様、いつもありがとうございます。
来週は図書委員による読み聞かせの週です。皆さんお楽しみに!
【6年生】社会科見学
2月4日(火)に6年生は国会議事堂、最高裁判所への社会科見学に行きました。
国会議事堂では、今回参議院体験プログラムという体験を行うことができ、実際に国会で審議された「未成年者禁煙・禁酒法改正案」の委員会審議と参議院本会議での法案採決を体験しました。
その後、昼食ははさみ、最高裁判所を見学しました。建物を見るだけで独特の緊張感が感じられ、子供たちもそれを感じ取っていた様子でした。最高裁判所の大法廷に行き、そこで裁判所の仕組み、裁判の流れなどを職員の方から学びました。
今回は国が動いている場所に行き、実際の様子を感じ取ることができました。卒業までおよそ2か月となった子供たちですが、今度は卒業に向けてより気持ちを高めていきます。
【4年生】笑顔と学びの体験活動プロジェクト
1/31(月)に、『笑顔と学びの体験活動プロジェクト』という活動の一環として、2016年に開催されたリオデジャネイロパラリンピックの柔道で銀メダリストを獲得された廣瀬誠さんを講師にお招きしての授業が行われました。
ゴールボールという競技の体験通して、目が見えない状態でのスポーツの難しさや楽しさを味わいました。体験後にはパラリンピックで獲得した銀メダルを実際に触らせてもらい、子供たちは大いに興奮していました。
滅多にできない経験をした子供たちは、活動後に
「本当に楽しかった。目が見えない状態で行うスポーツはこんなに難しいのに廣瀬さんはすごい!」という感嘆の声や、「メダルに点字が刻まれているなんて知らなかった」という新たな発見があり、とても貴重な時間となりました。
なわとび週間
現在なわとび週間の真っただ中です。体育の時間以外に、中休みには多くの子が外に出てなわとびに取り組んでます。学年ごとに目標の技とその回数が書かれた用紙が一人一人に配られ、子供たちは自分で目標を決めながら取り組んでいます。
【2年生】読書活動
2年生の国語、読書活動の時間の様子です。子供たちは本を読むことは大好きなのですが、もうすぐ3年生になることもあり、活字だけ想像力を膨らませられる本にも親しんでもらいたいと考えました。そこで、学校図書館司書の方に活字だけの本の読み聞かせをしてもらい、子供たちは物語の内容をイメージしていました。今回の読み聞かせの本は「きまぐれロボット」でした。
その後、早速その本を読みたいと借りに来る子がいました。
【1年生】七生特別支援学校の先生から学ぶ
1年生は、七生特別支援学校のコーディネーターの先生に、お話をうかがいました。今回のテーマは「みんなとともに」でした。クイズ形式で、七特の学習や生活について教えていただきました。
また、「ちいさなせかい」の歌も歌いました。手話のような振付もして、まずはみんな前を向いて歌います。次に、隣りの人と向かい合って歌いました。「これはみんなが仲良くなれる曲なんだよ」と先生が言われた通り、もっと笑顔があふれました。
2年生になったら、七特の友達との直接交流が始まります。直接交流では、どの学年もこの曲を歌っています。来年から、七特の友達と笑顔で歌ったりして交流できるのが楽しみですね。
【4年生】視覚不自由な方の体験を行いました
総合的な学習の時間で「ふれあおう わかりあおう」という学習で、視覚不自由な方をお招きして、体験、講話を行いました。
普段歩き慣れた学校でも、白杖を使い校内をまわってみると「こわかった。」「(目が見えない人が)普通に歩いているように見えてすごいと思った。」など感想をもっていました。また、体験後に教室へ視覚障害の講師の方に来ていただいたときに、「どこにいるんですか」と当たり前にみんなと同じようにいらしていたことで、とても驚いていました。
普段の生活の中でも、同じように暮らしていることにも気付き、その方たちやみんなが暮らしやすいようにどうしたらよいか学習を通して考えていきたいと思います。
【3年生】図工「ペーパーマンげきじょう」
3年生の図工では、「ペーパーマンげきじょう」と題し、自分で場面や物語を考えながら作品作りに取り組んでいます。
スチレンボードとボール紙で人形「ペーパーマン」を作り、「ペーパーマン」が活躍する場面を考え立体に表していきます。子供たちは思い思いにペーパーマンを作り、「スキー場でスキーをするペーパーマン」「海の中を潜水するペーパーマン」など、個性豊かな作品に仕上がっています。作品が仕上がったら発表会をする予定です。
【1年生】生活科「むかしあそび」
1年生の生活科では、「むかしあそび」に取りんでいます。どんな遊びがあるかを教室で確認し、その後、生活科室(※)で実際に体験しました。
カルタやお手玉、コマまわしと日本の伝統的な昔から伝わる遊びを体験を通して楽しんでいました。コマやお手玉は上手くいったりいかなかったりと試行錯誤していましたが、こういった経験がとても大切です。
(※)生活科室は、旧パソコン室を改修し、床にじゅうたんを敷き、様々な活動できるようにしました。場所は現2年生の教室の向かいとなります。ご来校の際にはぜひご覧ください。
3学期初めてのたてわり班活動
3学期になって初めてたてわり班活動を昼休みに行いました。子供たちはたてわり班による異学年交流をいつも楽しんでいます。
これまでは6年生が遊びの企画、当日の運営をしていたのですが3学期からは次の最高学年になる5年生が遊びを企画し、進行していきました。初めての進行となった5年生ですが、どの班でもこれまでの6年生の様子から学んだことを生かし、取り組むことができていました。
この日は、「だるまさんがころんだ」「フリスビー」「ドッジボール」をして交流している班が多くあり、活動後の振り返りでは、下級生から「楽しかった!」という声がたくさん聞かれました。
(2016年4月から2018年3月まで)