学校生活

学校生活

合同学習発表会




<6年生が書いた大プログラム>


今日は、日野市内小・中学校特別支援学級の児童・生徒が日野市民会館に集まって
合同学習発表会を行いました。
あおぞら学級は、今日に向けて
毎日たくさん練習を積み重ねてきました。
昨日もリハーサルの動画を見て、改めて直したいことや目標を決め、
本番に臨みました。

あおぞら学級の出番は一番最後だったので
途中の休憩時間には、一度外へ出て長縄・ダブルダッチの練習もしました。

あおぞら学級の演目は『すてきな友達』
体育や音楽の時間に学習していることを発表しました。


始まりはリトミック。
ピアノの音に合わせてスカーフを身体いっぱいに振って表現しました。




次に、長縄とダブルダッチ。
初めのうちは縄が怖くて入ることができなかった1年生もどんどん上達して
間を空けずに縄に入れるくらいまで上手になりました。
ダブルダッチでは、1人1人が自分のできる技・やりたい技に挑戦し
毎日たくさん練習をした成果を存分に発揮することができました。




続いて跳び箱。
高学年が準備する間には、3・4年生がフラフープを披露しました。
跳び箱では、1年生から6年生まで全員が自信をもって取り組むことができました。
特に高学年チームの6段の開脚跳びや台上前転・ヘッドスプリングでは
「おー!」という歓声も上がり、子ども達のやる気が倍増したそうです。


最後に「すてきな友達」の合唱。
振り付きの歌で練習の時には苦戦していましたが、本番では
大きな声でしっかり歌うことができました。

閉会式で歌ったビリーブでは、
ステージに立ってきれいな声で歌うことができました。

大成功で終わった合同学習発表会の後は、
楽しみにしていたマンマパスタでの食事学習。
好きなパスタとパンをたくさん食べて
大満足の子ども達でした。


4月から縄跳び、跳び箱とたくさん練習を積み重ねて
できることがどんどん増えてきた子ども達です。
次は2月のあおぞら不思議発見に向けて更に練習を重ねていきたいと思います。

合同学習発表会リハーサル

 





あおぞら学級は、明日行われる合同学習発表会のリハーサルを
日野市民会館大ホールで行いました。

合同学習発表会に向けて毎日たくさん練習を重ねたあおぞら学級の子ども達は、
大ホールでも堂々と演技をすることができました。
明日、大勢のお客さんの前でも
今までの練習の成果を存分に発揮し、1人1人が自信を持って臨めることを期待しています。

エコキャップウィーク

 
昨日からまたエコキャップウィークが始まりました。
期間は12月13日(火)~16日(金)です。
登校の時間にキャップを入れる箱を環境委員の児童が持って待っていて、
袋いっぱいにキャップを詰めて持ってきた児童が箱にキャップを入れていました。
お家でのご協力ありがとうございます。
今週末まで取り組みますので、引き続きご協力よろしくお願いします。

2学期最後のクラブ風景~クッキングクラブ~

 
今日は2学期最後のクラブ活動日でした。
クッキングクラブでは、ココア蒸しパンを作りました。
小麦粉とココアをふるいに掛ける作業に苦戦していましたが、
「難しいね」「こうしたらいいんじゃない」と相談しながら楽しく作っていました。
蒸し器の蓋を開けた瞬間に「うわー」という歓声がたくさんあがり、
「ぺっちゃんこだったのにちゃんとふくらんだね!」
「こんなにふかふかするなんてすごい!」などとても嬉しそうでした。
ふっかふかにふくらんだ蒸しパンを班ごとに美味しく食べることができました。

2学期最後のクラブだったので、振り返りを行い
1人1人が美味しかったもの、楽しかった思い出を発表しました。

3学期も美味しく楽しく作るのを楽しみにしています。

児童朝会

 
校長先生から、”靴を揃えよう”というお話がありました。
学校の下駄箱、お家の玄関、お出かけ先、どこへ行っても
しっかり靴のかかとを揃える習慣をつけていこうというお話に
朝会終わりから早速かかとを揃えている児童がたくさんいました。

また、「緑のまち作文」の表彰もあり、
4年生と6年生の3名が表彰されました。