学校生活

学校生活

ウィンターフェスティバル前日準備


明日はいよいよウィンターフェスティバルです。
今日まで各クラスが少しずつ準備を進めてきました。
今日の5,6時間目は、それぞれ教室や特別教室、体育館などで
前日準備を行いました。
子供同士で、ルール案を出しあったり
前半後半の分担を決めたりもしていました。
また、教室内の装飾や机・椅子の配置なども協力して行っていました。


ゲームの場所やクラスは、各階段に掲示してあります。

ご来校の際は、下駄箱前の廊下に各クラスの名簿を置いてあるので、
ご記入の上、お楽しみください。

※インフルエンザ等感染症予防のため、全校児童マスクを着用となっております。
 ご協力お願いします。

ウィンターフェスティバル予告集会

 

今日は、ウィンターフェスティバル予告集会でした。
インフルエンザをはじめ、風邪を引いている児童がちらほらいるため、
急遽ビデオ撮影をし、各教室でのテレビ放送でした。
今日は、時間の都合で3・4年生のみでした。
5・6年生はまた明日の朝放送します。

ウィンターフェスティバルは、3年生以上の各クラスが2つのコーナーを担当します。
友達と協力をして取り組めるゲームを考えて準備をしています。
どのクラスもとても工夫していて、本番が楽しみです。

 
また、各クラスで作成したものを代表委員がまとめてスタンプラリーを作成しているので
たくさんのスタンプを集めて、色々なクラスへ回ることができるといいなと思います。

当日は、学校公開なので保護者の方や地域の方なども参加いただけます。
子ども達の頑張りと盛り上がりをぜひご参観ください。

読書週間

 

2月13日(月)から23日(木)まで読書週間です。
3学期は、ご家庭で”ふれあい読書”に取り組んでいただきたいと思います。

〇家族で同じ本を読み、お互いに感想を伝えあう
〇親から子へ・子から親へ・兄弟同士での読み聞かせ
〇家族で順番に音読をする
〇家族で同じシリーズの本を読み、内容を伝えあう

などご家庭で工夫して取り組んでみてください。


また、この読書週間中には、『やったねキャンペーン』ということで
図書委員が作った図書宝くじをもらうことができます。
1~3年生は6冊、
4~6年生は4冊借りると1枚もらえます。
1等は図書室で貸し出しのバーコード体験
2等は読書券
3等はしおり       です。
図書宝くじをもらえるように、いつも以上に図書室が賑わっています。
この機会にたくさんの本に触れることを期待しています。

ふれあい週間


2月13日(月)~17日(金)まで飼育委員会が企画するふれあい週間です。
にわとりのニトリとミドリに触れ合えるこの期間は、
いつもにわとり小屋が大人気です。

今回は、毎日行うことが違うということもあり、
いつも以上に高学年の参加も見られました。

 
月曜日には普段飼育委員さんしかできない餌やりを経験しました。
餌を両手にすくい、二羽にあげることができる貴重な経験でした。

 
火曜日は、にわとり小屋から出して、砂場で砂浴びをしました。
自由に駆け回るにわとりとそれを追いかける子供達で賑わいました。
残りの曜日も楽しみです。

ほどくぼ小僧生まれ変わりの勝五郎

 

今日は、日野市郷土資料館より出前授業に来ていただき
「ほどくぼ小僧生まれ変わりの勝五郎」についてのお話を聞きました。
全員が座って真剣に映像を見ることができました。
「ぼくは生まれる前誰だったんだろう」「覚えてないね」
など話しながら教室へ帰る姿が見られました。

今日見た映像と同じ絵、文章が載っている冊子を配布しました。
お家でも見てみてください。